京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:110
総数:438195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ふりこ 2

画像1
画像2
画像3
この日は,重さを変えるとどうなるのか実験しました。

ふりこ

画像1
画像2
画像3
ふりこの動きの学習も終盤になってきました。

18日(木)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
18日(木)の献立は
★麦ごはん
★さんまのしょうが煮
★根菜のごまいため
★九条ねぎのみそ汁
★柿

児童の感想を紹介します。
「さんまがおいしかったです。」(1年児童)
「どれも秋の味がしておいしかったです。」(2年児童)
「かきがシャキシャキしておいしかったです。」(3年児童)
「かきがあまかった。さんまとごはんがあっておいしかったです。」(3年児童)
「さんまのしょうが煮とごはんがとてもあっておいしかったです。」(4年児童)
「秋の旬の感じがしておいしかったです。」(4年児童)
「さんまの骨まで食べられておいしかったです。」(5年児童)
「みそしるのみその味がほっとするあじなのでおいしかったです。」(5年児童)
「さんまとごはんがとても合っておいしかったです。れんこんがシャキシャキしていておいしかったです。」(5年児童)
「ごはんといわしがあっていておいしかったです。」(6年児童)
「かきが甘くてとてもおいしかったです。」(6年児童)

明日11/18(木) 就学時検診です

来年度1年生の保護者の皆様へ

明日,就学時健康診断を行います。
どうぞよろしくお願いします。


受付番号(封筒左上記載)
A 1〜40までは, 1:45
B41〜は,     2:00
にお集まりください。

≪持ち物≫
・保護者 上ぐつ(スリッパ可)・下ぐつを入れる袋
・お子様 上ぐつ(スリッパ可)・下ぐつを入れる袋
・健康観察票
・ハンカチ(眼科検診で使います)

画像1

詩のくふうを楽しもう

画像1
画像2
 1月にある学習発表会に向けて,

 詩の学習を進めています!

 まどみちおさんや工藤直子さんなど

 有名な詩人の詩集を読んで,

 詩のくふうをたくさん見つけていました。

 自分で詩をつくるのも楽しみです!

理科で電気の学習をしています!

画像1
画像2
画像3
 様々な材料をつかって,これは電気の明かりがつくか,

 つかないか?!と実験をしました。

 「ハサミは切るところは電気がつくけれど,

 持ち手のところはつかへんな・・・」

 「電気がつくのは鉄のものが多い気がする・・・」

 とたくさん気づきながらが実験をしていました。
 

クリスマスカードをつくっています!

画像1
画像2
画像3
外国語活動の「This is for you.」の学習で

クリスマスカードをつくっています!

お店屋さんとお客さん役に分かれて,

自分がほしい形を集めました。

「What do you want?」

「 2 Yellow star please.」

・・・などやりとりをしながら

楽しくクリスマスカードにはる材料を

集めました。渡すのが今から楽しみです!



17日(水)チリコンカーン

画像1
画像2
画像3
17日(水)の献立は
★全粒粉パン
★牛乳
★チリコンカーン
★ほうれん草のソテー

児童の感想を紹介します。
「チリコンカーンがおいしかったです。」(1年児童)
「チリコンカーンがおいしかったです。チーズとパンを合わせて食べるのがおいしかったです。」(2年児童)
「パンとチリコンカーンがあっておいしかったです。」(3年児童)
「チリコンカーンの大豆がおいしかったです。」(3年児童)
「大豆がやわらかかったです。」(5年児童)
「大豆はやわらかく,ほうれんそうは人参と合っていておいしかったです。まだ少しのこっていたほうれん草とチーズを一緒に食べると不思議な味がしました。もっとこういうのができたらよいです。」(5年児童)
「チリコンカーンとパンがとてもあっていておいしかったです。」(5年児童)
「チーズとパンがあっておいしかったです。」(6年児童)
「大豆がやわらかくておいしかったです。」(6年児童)

狂言体験教室

画像1
画像2
今日は,狂言師の先生を3名お招きし,
「狂言体験教室」を行いました。

狂言の歴史や,狂言・能・歌舞伎の違いについて
話を聞いたり,狂言の所作を教えていただいたり
して,子どもたちは「狂言」に親しむことが
できました。

12月14日に鑑賞させていただく
狂言『蝸牛』も楽しみです!


合奏をしています

画像1
今,音楽の授業では,木琴や鉄琴など
色々な楽器を使って「合奏」をしています。

『風を切って』という曲の,強さや速さに
注目して,曲想にふさわしい表現を工夫
しています。

「難しい!!」と言いながら,何とか
みんなで音を合わせようと頑張る6年生達です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp