社会科「豊かな自然を生かす宮津市」
社会科の学習で,天橋立を美しく保つために行っていることを調べています。教科書には載っていない情報をたくさん見つけて嬉しそうにしていました。たくさんの情報の中から必要なものを選べるようにがんばっています。
【4年担任から】 2022-02-22 19:49 up!
体育科「走り高とび」
体育科で「走り高とび」の学習を始めました。今日は初めてだったので,跳び方からの練習です。踏み切って,足を高く振り上げて,ポールをとび越えます。けがに気を付けてどんどんチャレンジしてほしいと思います。
【4年担任から】 2022-02-22 19:48 up!
わたしたちの学校じまん
3年生の国語の授業で,じまんしたい理由を考え資料を集めて,文章に表現していました。
本校のじまんを聞く人に分かりやすく発表ができるように,意欲的に取り組んでいました。
【保健室から】 2022-02-22 19:48 up!
ホワイトボード
5年生は,図画工作の時間にホワイドボードを作っていました。
電動糸のこぎりで木を切り,それぞれが思い思いの絵を木に描き,絵の具できれいに色を塗っていました。子どもたちは,完成に向けて頑張っています!
一人一人のステキなホワイトボードの作品が楽しみです。
【保健室から】 2022-02-22 12:08 up!
邦楽教室がありました。
邦楽教室で琴の体験をしました。ゲストティーチャーに教えていただき「さくら」を演奏しました。短い時間の体験でしたが,上手に奏でることができました。
【6年担任から】 2022-02-21 19:07 up!
邦楽教室
地域の方がご来校してくださり,6年生はお琴の学習を体験していました。
弦をはじいて,音を出す練習をしていました。「さくら」の演奏を教えていただいていました。春への希望を抱かせるようなお琴の音色が,朱雀の間に響き渡っていました。お琴の音色はとても美しく,伝統音楽の魅力に引きつけられます。
【保健室から】 2022-02-21 19:06 up!
図画工作科「とろとろカチコチワールド」
土台の配置を考え,液体粘土をしみこませた布をかぶせた後は,乾いたことを確認して,絵の具で色をつけていきました。もともと予定していた形にならなかった子も,「よく見ると,○○に見える!」と,イメージしながら色をつけました。
【4年担任から】 2022-02-21 19:05 up!
調理員さんへのメッセージ
今週は給食週間でした。今日の給食後に健康で元気いっぱい委員会のメンバーがみんなが書いたメッセージを給食調理員さんに手渡しました。委員会の二人は感謝の言葉とともに手渡し,給食調理員さんは,「ゆっくりと読ませてもらいます。」とても喜んで受け取ってくださいました。
毎日おいしい給食をありがとうございます。
【給食室から】 2022-02-18 18:26 up!
今日の給食
2月18日(金)の献立は,「ごはん,牛乳,あげたまに,ほうれんそうの煮びたし」でした。今日は特別にヨーグルトもついていました。
今日の献立で使われている「ほうれんそう」は,ビタミンや鉄分などの栄養素に富み,冬においしい野菜です。冬にとれるほうれん草は,葉が大きく茎が太くて甘みがあります。
江戸時代に中国から「東洋種」が明治時代にオランダから「西洋種」が入ってきたといわれています。今では,東洋種と西洋種を合わせたものが多く食べられています。葉がギザギザしているのが東洋種,丸みのある葉が西洋種です。
【給食室から】 2022-02-18 18:25 up!
えのぐと 友だちに なろう
2年生は,図画工作で初めて絵の具を使っていました。
「うわっ!緊張する!!」と新しい色を作るのにドキドキしながら,絵の具に夢中です。色を混ぜながら,自分の描きたいように,個性豊かに素敵な模様をのびのびと表現していました。
【保健室から】 2022-02-18 12:37 up!