京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:13
総数:454934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

楽しかったよ、植物園6

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯の後は、大芝生広場で遊びました。少し気温が低く肌寒く感じましたが、日が出てきていて子ども達はひなたぼっこをしたり、ゴロゴロ転がったり鬼ごっこをしたりとっても楽しそうでした。仲良く楽しく遊べて、とっても充実した時間になりましたね。

楽しかったよ、植物園5

画像1
画像2
画像3
 とっても楽しみにしていた、お昼ご飯の時間です。お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当☆彡小学生になって初めてのお弁当でしたので、とっても嬉しそうで心もお腹もお腹いっぱいのようでした!

楽しかったよ、植物園4

画像1
画像2
画像3
 ウォークラリーの後は、バラ園でグループ活動を行いました。グループで1つお気に入りのバラを選び、記念撮影を行いました。その後は、好きなお花のスケッチです。色んな色のバラやお花が咲いているので、子ども達のスケッチもとっても鮮やかでした。

お弁当おいしかったです!

画像1
画像2
 イルカショーを観た後,子ども達が楽しみにしていたお弁当を食べました。ニコニコ笑顔で食べていました。

オオサンショウウオがお出迎え!

 水族館に入るとすぐに,とても大きなオオサンショウウオが迎えてくれました。子ども達は大きなオオサンショウウオにビックリです。
画像1
画像2
画像3

理科「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
 「腕の筋肉はどのようなつくりになっているのだろうか」という学習問題を立てて学習しました。牛乳パックを骨として,リボンを筋肉として見立てた模型を作って,腕が曲がるときの仕組みを考えました。筋肉が動くから骨が動いて,腕が動くということを知って,とても驚いていました。

楽しかったよ、植物園3

画像1
画像2
画像3
 午前中のウォークラリーでは、秋見つけを兼ねて東屋・水車・水琴窟を探しました。
 水琴窟では、どんな音が聞こえたのでしょうか?「カランカラン」「ピチャン」グループごとに聞こえる音の表現が違ってとっても面白いです。一人一人静かに竹筒に耳を付けて聞いていました。

京都水族館・梅小路公園へ行ってきました!

画像1
画像2
 出発前にバスや水族館,梅小路公園での約束を聞き,先生方に見送っていただき出発しました。

楽しかったよ,植物園

 2年生にとって 初めての校外学習でした。子どもたちは遠足に行けると知ってからドキドキワクワク。今日を待ちに待っていたようです。
 天候を心配していましたが,植物園では太陽が照り,半そでになって遊ぶ子たちもいました。大きい芝生広場で寝転んだり,おにごっこをしたり,思う存分楽しんでいました。
他にも,ウォークラリーや,きれいなバラのスケッチも楽しみました。
 今日の宿題は,「楽しかったことをお家の人にたくさん話す」ことです。是非色々な話を聞いてあげてください。



画像1
画像2
画像3

【5年】 体育〜走りはばとび〜

画像1画像2
 体育は前の単元であるソフトバレーボールが終わり,走りはばとびに入ります。まずは,活動場所の作り方やルールなどを教室で確認し,外に出て使用する砂場を全員でスコップを使い掘り起こしました。少しでも土が固い部分があると,着地した際,大けがにつながる可能性があるので,丁寧に協力して耕しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp