京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:34
総数:211423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

市立分教室の様子

画像1
画像2
画像3
休み時間に取り組んだ折り紙の作品やけん玉遊びの様子です。けん玉はとても熱中し少しの時間でかなり上達しました。国語の時間には,そのときの気持ちをお母さんへのお手紙で表すことができました。

分教室が設置されていない病院への「高校生支援」の取組

画像1
桃陽総合支援学校では,入院する高校生の学習空白を軽減して円滑な復学をサポートすることを目的とした「高校生支援」の取組を平成26年度より行ってきました。
昨年度までは京大病院や府立医大病院など,当校の分教室が設置されている病院からの依頼が中心となっていました。
しかし,今年度は分教室が設置されていない病院から5件の依頼があり,病院関係者,学校関係者と連携をとりながらサポートを行っています。いずれも生徒が在籍する高等学校が中心となって病室への配信授業等を行っています。
少しでもこの活動の認知が広がり,入院中の高校生の学びが継続されるよう,今後もサポートを続けていきます。

オンラインオセロ〜府立分教室〜

府立分教室では「さまざまな遊びを知ろう」をテーマに、一年生二人でオセロをしました。
二人ともオンラインでのオセロの対戦は初めてだったようで、真剣な表情で取り組み、そばにおられたご家族を巻き込んでの勝負となりました。
最後まで勝負が分からない接戦となり、おおいに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

京都東山ロータリークラブ様より寄贈いただきました

本日、京都東山ロータリークラブの方が、府立分教室に来られ、「入院している皆さんで楽しんでください」と、時計を作るキットを寄贈してくださいました。
「何を描こうかな」「どんな時計にしようかな」と考えながら作る子どもたちの様子が、今から目に浮かびます。
子どもたちの学習活動に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2

2022年のスタート(京大分教室)

画像1
画像2
例年より少し長めの冬休みが終わり、2022年の京大分教室の初日です。
本校と各分教室をつないで全校集会をしました。京大分教室からは小学生が今年の抱負を発表してくれました。「漢字をたくさん覚えて知識を増やしたい」と力強い言葉でした。

授業が始まりました

画像1画像2
新年明けましておめでとうございます。
例年より少し長めの冬休みが終わり,学校がスタートしました。冬休みの間にじわじわと新型コロナウイルスの感染が再び拡大し始めたことから,全校集会は会議室より配信にて行いました。そのような状況で行われた全校集会では,本校や分教室の児童生徒がリレートークで今年の抱負を前向きに伝えてくれました。あいにくの雨模様の始まりとなりましたが,みんなの抱負を聞いているとすっかり気分が晴れてきたような気がします。
今年度も残り3ヶ月。楽しく過ごしていきましょう。

授業終了日 全校集会

画像1画像2
 1年の中で最も長い2学期が無事に終わりました。今年は東京オリンピックの開催に伴う祝日移動などもあり,特に長く感じられたような気がします。そんな中で児童生徒たちは夏休み明けから日々の学習はもちろん,プログラミングロボット選手権や学習発表会,青少年科学センター学習など,様々な活動に積極的に取り組んできました。
 本日の終業式でも京都市幼児・児童・生徒作品展・姉妹都市交歓作品展などでたくさんの児童生徒が受賞し,表彰されました。本当によく頑張ったと思います。
明日からは待ちに待った冬休みです。ゆっくり体と心を休めて,3学期にまた元気な姿を見られることを楽しみにしています。

2学期頑張りました!〜分教室〜

画像1
画像2
画像3
今日で2学期が終了しました。市立分教室では,全校集会の後少しだけレクリエーションを行い,盛り上がりました(1枚目の写真は別日の算数の授業風景です)。児童生徒のみなさんにとって充実した冬休みになるといいなと思います!

二学期が終りました〜本校中学部〜

画像1画像2画像3
半袖を着て、蝉の鳴き声を聞きながら始まった二学期が、長袖にセータ―を着ても、「寒い寒い。」と言うくらい気温が下がって二学期を終えることとなりました。学習発表会、校外学習、先輩の話を聞く会、高校の先生の話を聞く会、二回の定期テスト等々、毎日を84日間積み上げて今日を迎えました。二学期は長かったので、疲れがたまったと思います。心身をリフレッシュして、また三学期に会いましょう。よいお年を。

市立分教室の様子

画像1
画像2
市立分教室わかば学級の様子をお届けします。
小学部では,お楽しみ会に向けてプレゼントの準備をしました。心を込めて,かわいいアイロンビーズの作品を作りました。
中学部は,学部のお楽しみ会の様子です。間違い探しなどのゲームを行いとても盛り上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp