京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:109
総数:895660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

二分の一成人式

画像1画像2
小学部4年生は二分の一成人式があり,成長した自分たちの写真や先生からのお祝いのビデオレターを見たり,二分の一成人式の儀式として自分たちの作った旗の下をくぐったりしてお祝いしました。とても集中して話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。本当にみんな立派に成長しました!

小学部 6年生を送る会 3

6年生も,小学部でがんばったことや,中学部でがんばることを皆の前で発表しました。
画像1
画像2
画像3

小学部 6年生を送る会 2

想いよ届け〜
画像1
画像2
画像3

提出物 小学部 6年生を送る会 1

今日は,6年生を送る会がありました。
一緒に勉強したり,児童会等で学部を引っ張っていってくれたりした
6年生に対して,感謝の気持ちと中学部でも活躍して欲しいという思いを
それぞれの学年の発表と言う形で伝えました。
画像1
画像2

成逸かがやき広場

 先日,成逸かがやき広場に,高さのあるユニバーサル畑に続いて,レンギョウのトンネルが完成しました。これで,ひとまずは終了です。花や緑でいっぱいになるのが楽しみです。今年度は延期になりましたが,来年度は,ここで完成披露式ができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

中学部 3年生を送る会

各学年が教室に分かれ,司会進行する生徒の第一声で「3年生を送る会」を開催しました。1,2年生からはお世話になった3年生へ,手話歌や「ありがとう」の感謝の気持ちを込めた心あたたまるメッセージと,いよいよ来週に迫った卒業式で胸に付けてもらう手作りのコサージュをプレゼントしました。3年生からはこれまで3年間の成長を振り返る映像と「今までありがとう」の感謝と「これからもがんばってね」の激励の言葉を後輩たちに贈りました。画面を通しての会ではありましたが,久しぶりに3学年が揃う活動に,友達に向かって手を振る生徒もいました。さみしさの中にもたくさんの笑顔があり,とても素敵な時間をみんなで過ごしました。

画像1
画像2
画像3

令和3年度文部科学大臣優秀教職員組織表彰

 このたび,北総合支援学校Team業務改善が,標記の賞をいただきました。先日,教育委員会より賞状と盾が届きました。大きな賞状と立派な盾です。
 取組の内容は,教職員の負担軽減と業務内容の充実を目的として,目安箱の設置や業務改善ミーティングの実施,瓦版の発行などをとおして,教職員自らが,意見の調査・集約及びそれを踏まえた改善に取り組み,ボトムアップの働き方改革を推進しようというものです。
 代表で受け取った教職員より,「皆さんが,意見や改善策を投稿していただいたことが成果につながり,表彰されたので,皆さんにおめでとう!と言いたいです。」という言葉がありました。本当におめでとうございます!これからも,取組を継続させていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

中学部3年 卒業にむけて

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。角に気を付けて曲がったり,タイミングを合わせて礼をしたり,証書の受け取り方を勉強したり…覚えることが盛りだくさんです。すてきなお兄さんお姉さんとして,練習を頑張ります!
画像1

中学部1年「ようこそアーティスト」

 アーティストの渡辺亮さんをお迎えして,貴重なひと時を過ごしました。見たことのない異国の楽器や聞いたことのない音に興味津々で,あっという間に時間が過ぎました。АLTのミケーラ先生も来てくれ,みんな嬉しそうでした。
 後半は,土管のような手作り楽器が登場!なんとこの楽器を叩くのはビーチサンダル!最後の合奏では,ビーチサンダルを持っている人や豆(楽器)を持っている人がいて,楽しい光景がありました。りょうさん&のりさん,自由で素敵な時間をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

令和4年度研究発表会〜実践発表会の表彰〜

画像1
 本校では今年度の研究発表会を,校内教職員は2月4日(金)に分散視聴で,外部向けには令和4年2月10日(木)〜2月28日(月)の期間中にオンデマンド配信で実施しました。その内容の一つに「実践発表」がありましたが,外部と研究推進委員から投票を受け,その結果が本日,職員会議で発表・表彰されました。約100票から上位に選ばれたのは次の4つの実践です。
 〇小学部1年ライフスタディ「どれみふぁおんがくA」
 〇分教室ワークスタディ「ワークなんでもや」
 〇中学部総合的な学習の時間「くらし広げようB」
 〇高等部家庭・地域生活2−B「調理実習のメニューを決めよう」
 4実践の授業者には,校長先生から写真のようなステッカーが贈られました。本校研究主任手作りのステッカーです。前向きに研究を楽しもうという気持ちの表れでもあります。今後も,教職員も楽しむことで子どもたちが輝く研究をしていけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp