京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:15
総数:283330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

令和3年度 3学期修了式

画像1画像2画像3
本日,3学期の修了式を行いました。新型コロナウィルス感染対策のため,各教室でリモートによる中継を行いました。

学校長から,1年間のふりかえりと,来年度頑張ってほしいことについて,各学年の子どもたちに向けてお話がありました。
子どもたちは各教室で静かにお話を聞いていました。
本年度最終日,子どもたちはお友達とどんな1日を過ごしたでしょうか。この春休みの間にしっかり来年度の準備をして,気持ちも新たに進級してもらいたいと思います。春休み中の安全にも十分お気をつけください。

教職員離任・退職のお知らせ

春暖の候,皆様には,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は,本校教育にご理解ご協力賜りましてありがとうございます。

さて,今年度末をもって,
花園小学校を離任・退職される教職員をお伝えします。
以下のリンクからアクセスしてください。

教職員離任・退職のお知らせ

令和3年度 卒業証書授与式

画像1画像2
本日,令和3年度,卒業証書授与式を執り行いました。

午後から天気が崩れる予報もありましたが,午前中は天気も良く,よい卒業式日和となりました。卒業生34名,証書を受け取る姿はみんな頼もしく,来年度の中学校生活に向けて期待もふくらみました。

長くてあっという間の6年間。たくさんの仲間とともに作ったたくさんの思い出。
楽しい小学校生活には,それを支えてくださった保護者や地域の皆様,学校の教職員,教育に関わる本当にたくさんの方々の支えがあったこと,今日の卒業式を通して子どもたちも感じることができたのではないかと思います。
教職員一同,子どもたちの輝ける未来を信じ,これからも見守っています。この度はご卒業おめでとうございます。

4年生 学習の様子

4年生では,図画工作科の学習で,のこぎりを使った作品作りを行っています。のこぎりの安全な使い方を学び,木材を切る活動をしました。切り終えるとやすりできれいに整えたり,金づちを使ってくぎ打ちをしたりしました。作品の完成が楽しみです。

お休みの人は以下を参考に学習に取り組みましょう。

算数…教科書P105まで
国語…「初雪のふる日」場面ごとの出来事確認
漢字…ドリル,テキスト全て終了
   (間違い直しを仕上げてくる)
計ド…最後まで
   (直方体と立方体の習っていないところは省く)
画像1画像2

5年 社会『わたしたちの生活と森林』

 5年生の社会は『わたしたちの生活と森林』の学習を行っています。

 今日は,天然林と人工林の違いは何かについて考えました。

 教科書の資料やGIGA端末を使って違いを調べ,GIGA端末で班ごとにまとめました。

 グループの友達と協力して,学習する姿が見られました。
画像1画像2画像3

5年 体育『表現運動』

 5年生体育は『表現運動』を行っています。

 曲は,YOASOBI with ミドリ−ズの「ツバメ」です。

 最初はなかなか上手に踊ることができませんでしたが,練習を重ねるごとに上手になってきました。

 また,友達同士でチェックをしてアドバイスをする姿も見られました。
画像1画像2画像3

5年 社会『自然災害を防ぐ』

 この単元では
「自然災害は地形や気候とどのような関わりがあり,国や都道府県では,どのような防災の取組を行っているのだろうか。」
という学習問題を解決するために学習を進めてきました。

 今日は単元のまとめとして『地震災害』『津波災害』『風水害』『火山災害・雪害』,それぞれの防災の取組をGIGA端末を使ってまとめました。

 学習したことを生かして,それぞれが防災の意識を高めてほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教職員異動のお知らせ

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp