京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up119
昨日:50
総数:514109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 音楽

画像1画像2
5年生の音楽も少しずつリコーダーの演奏をしています。
今日は,「キリマンジャロ」の曲で,サミングの練習をしました。川勝先生のピアノ伴奏に合わせて,コロナ対策をしながら少人数で演奏します。
高い「レ」の音から高い「ミ」の音へ変わる時の指使いが,難しいです。また,お家でも様子を見てあげてくださいね。

バドミントン部 始まりました!

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が解除され,学校生活も少しずつ日常を取り戻しています。部活動も再開され,バドミントン部も始まりました。
 今日は,準備や片付けの仕方の確認をして,ラリー,サーブの練習に取り組みました。
「ラリー続いたね。」「難しいな。」と,会話も弾ませながら,楽しそうに活動する子どもたち。
 最後のふりかえりでは,「次回はラリーを続けられるようにしたいです。」「もっと上手になれるように,練習を積み重ねたいです。」と,やる気いっぱいの感想を話していました。

4年生 モノづくりに挑戦!

画像1
画像2
画像3
京都には素晴らしい技術をもった,モノづくりをしている企業がたくさんあります。
4年生は,それらの企業のすばらしさを知ったり,モノづくりを体験をしたりする学習をしました。
京セラという会社の「圧電素子」という技術を使って,電池がなくても光る飾りを作りました。
わいわい言いながら作業をし,かわいいたぬきの目が光った時には大喜びの子ども達でした。

2年 パタパタ ストロー

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,「パタパタストロー」に取り組んでいます。
まず,太いストローと細いストローを1本ずつ使って,動く仕組みを作りました。
「わぁ,面白い動きをしている。」「手をふっているみたいだ。」
子どもたちはうきうきわくわく!
そのあと,2本の仕組みを組み合わせてオリジナルにしていきました。
 来週は,いよいよ飾りをつけていきます。どんな作品になるか楽しみです。

むくのき お茶の淹れ方

画像1
画像2
 家庭科の授業でお茶の淹れ方の実習をしました。お茶の葉を入れる量に慎重になっていたり,初めての急須にドキドキしている様子が見られました。また,湯呑み茶碗に淹れる順番に気をつけながら協力して淹れていました。
 畑で取れたさつまいもをお茶うけにほっこりタイム。ゆでただけのさつまいももおいしかったので,さつまいもの調理実習も楽しみです。

3年 5年生からのお知らせ

画像1

5年生が,総合的な学習の時間で作ったポスターをもってきてくれました。

「梅津を大切にしていこう!」というテーマでした。

3年生の児童も,これまでに地域の色々な活動に参加していたようです。

とてもいいことだなと思いました。

3年 リズムダンス

画像1
画像2
画像3

チームで自由に踊るパート

とても楽しそうです

踊りながら,どんどんグレードアップしています

ウメリンピックに向けて

 今日は,初めて手袋をつけて運動場で本番通り踊りました。練習をするごとに動きがそろってきています。来週の本番までに更に高めていきたいと思います。
 どうぞお楽しみに!
画像1
画像2

3年 いい言葉の木

画像1

ともだちに言われてうれしかった言葉をカードに書いて集めてきました。

そのカードを貼る「木」を,計画委員会の児童がもってきてくれました。


2年 アーノルド・ローベルの世界へ

国語の学習で「お手紙」を学習し,グループに分かれて「どんなふうに読もうかな」「このときのがまくんの気持ちは・・・」と考え,音読劇をしました。

次は,アーノルド・ローベルが書いた本の中から音読劇で読みたいお話をグループで選び,発表会に向けて練習をしています。どのお話もくすっと面白く,子どもたちはアーノルド・ローベルの世界にひきこまれています。
「これはがまくんのせりふかな?」「少し悲しそうに読むといいね」とそれぞれで工夫をこらしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp