![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:50 総数:514109 |
むくのき 制作![]() ![]() まずは,牛乳パックを使ってステンドグラス風のちょうちょのかざりを作っています。 牛乳パックの表面が気持ちよくはがれ,その感触を楽しんでいました。そのあと,ちょうちょの絵をかき,模様をカッターで切りぬいています。昨年度まで切り絵をしてきたので,高学年は上手にカッターを使っていました。 【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう2
色やにおいだけで分からないものは,熱して溶けているものを取り出す方法で確認します。食塩水からは塩がでてきました。うすめた塩酸は蒸発してしまい,何も出てきませんでした。「こんな方法でも見分けられるんだね」と子どもたちは楽しそうに実験していました。
![]() ![]() 【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう1
理科では,水溶液の性質の学習に入っています。今回は,6つの水溶液がそれぞれ何かを見分けるのにどうすればよいのかを考えています。水の色を観察したり,においをかいだりしがら,考えています。どんな水溶液か分かったかな?
![]() ![]() 4年生 音楽![]() 4年生 雨水のゆくえ その2![]() ![]() ぬれた地面の上に,プラスチックのパックを伏せて置いておくと…? パックの上の部分に水滴がついているのを見つけました。 地面からも蒸発することが分かりました。 4年生 雨水のゆくえ![]() ![]() ![]() 今回は,水は空気中に出ていくのかどうかを調べました。 金曜日に,2つのコップに同じ量の水を入れ,1つにはラップをかけて置いておきました。 土日を挟んで3日経った今日,観察してみると…? ラップをしていない方は少し減っていることが分かりました。 3年 算数「何倍でしょう」
算数「何倍でしょう」の学習では,何倍かを求めるにはどのような計算をすればよいかについて考えました。今までに学んだ図のかき方を生かし,式を立てました。友だちの図を見て理解したり,友だちの図を使って,自分の言葉で説明したりすることができました。
また,新しく関係図を学びました。「算数のはかせ」を意識してレベルアップした図をかけるように頑張ります。 ![]() ![]() 5年生 体育その2![]() ![]() ![]() 旗を振って,旗の音を出す動き。 全体がそろう瞬間。 見どころは,もっとたくさんあります。 本番をお楽しみに! 5年生 体育その1![]() ![]() 5年生 理科![]() ![]() ![]() |
|