京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up119
昨日:50
総数:514109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき 制作

画像1
画像2
制作活動として,牛乳パックを使ってランタンを作ろうと計画しています。
まずは,牛乳パックを使ってステンドグラス風のちょうちょのかざりを作っています。
牛乳パックの表面が気持ちよくはがれ,その感触を楽しんでいました。そのあと,ちょうちょの絵をかき,模様をカッターで切りぬいています。昨年度まで切り絵をしてきたので,高学年は上手にカッターを使っていました。

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう2

 色やにおいだけで分からないものは,熱して溶けているものを取り出す方法で確認します。食塩水からは塩がでてきました。うすめた塩酸は蒸発してしまい,何も出てきませんでした。「こんな方法でも見分けられるんだね」と子どもたちは楽しそうに実験していました。
画像1
画像2

【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう1

理科では,水溶液の性質の学習に入っています。今回は,6つの水溶液がそれぞれ何かを見分けるのにどうすればよいのかを考えています。水の色を観察したり,においをかいだりしがら,考えています。どんな水溶液か分かったかな?
画像1
画像2

4年生 音楽

画像1
今日は音楽室で学習しました。打楽器の音の特徴を生かして,リズムを決め,音楽をつくっていきます。強弱を意識して,打楽器の鳴らし方を工夫していました。

4年生 雨水のゆくえ その2

画像1
画像2
地面からも,水が空気中に出ていくのか調べました。
ぬれた地面の上に,プラスチックのパックを伏せて置いておくと…?
パックの上の部分に水滴がついているのを見つけました。
地面からも蒸発することが分かりました。

4年生 雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
理科「雨水のゆくえ」で,いろいろな実験をしています。
今回は,水は空気中に出ていくのかどうかを調べました。
金曜日に,2つのコップに同じ量の水を入れ,1つにはラップをかけて置いておきました。
土日を挟んで3日経った今日,観察してみると…?
ラップをしていない方は少し減っていることが分かりました。

3年 算数「何倍でしょう」

算数「何倍でしょう」の学習では,何倍かを求めるにはどのような計算をすればよいかについて考えました。今までに学んだ図のかき方を生かし,式を立てました。友だちの図を見て理解したり,友だちの図を使って,自分の言葉で説明したりすることができました。
また,新しく関係図を学びました。「算数のはかせ」を意識してレベルアップした図をかけるように頑張ります。
画像1
画像2

5年生 体育その2

画像1画像2画像3
旗が風になびく美しさ。
旗を振って,旗の音を出す動き。
全体がそろう瞬間。
見どころは,もっとたくさんあります。
本番をお楽しみに!

5年生 体育その1

画像1画像2
ウメリンピックまであと4日。運動場での練習も,気持ちを入れて取り組んでいます。

5年生 理科

画像1画像2画像3
今日は,流れる水のはたらきの学習で「運搬と堆積」の働きに焦点を絞って,実験をしました。1回学習した内容でしたが,実験方法を変えることで,また新しい発見がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp