京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up96
昨日:50
総数:514086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 いい言葉の木

毎月15日は「いい言葉」の日として,学校全体で気持ちのよい言葉を使っていこうと取り組んでいます。児童会からの提案で,その「いい言葉を木にしてみよう」と作ったのが,この「いい言葉の木」です。自分が言われて嬉しかった言葉,聞いていてすてきだなと思った言葉を集めました。読んでいるだけで,心が温かくなります。この取り組みで終わらず,どんどん広がっていきますように・・・
画像1

【6年】 外国語

 外国語では人物の紹介をしています。それぞれがクイズを出し合い,誰のことを言っているのかを当て合いました。毎回とても楽しそうに話しています。少しずつ英語を使って話そうとする様子も見られています。楽しみながら外国語に親しみを持っていければと思います。
画像1
画像2

1年生 生活

画像1
画像2
校外学習で,たくさんひろった秋のドングリや葉っぱを使って,
作品を作っています。

ドングリを使って,こまやネックレス
葉っぱを使って,お面やブローチなど…

この形おもしろいから,お面に使いたいな。
ドングリのこまはどうやって作るのかな。

など,自分の思い描く作品にするために,
試行錯誤しながら取り組んでいました。

【6年】 調理実習をしました

 緊急事態宣言が明けたので,延期していた調理実習を行いました。朝食のメニューに足せそうないろどり野菜炒めを作りました。「いろどりがよくしゃきしゃき」というめあてをもとに各グループで協力して作っていました。当日の役割分担から準備,調理も込みで,一時間で完成しました。
画像1
画像2

【6年】 いろどりタイム

 防災について学習してきたことをみんなに伝えるためにそれぞれが選んだ方法で準備をしてきています。どのように避難をすればよいのかを劇を使って伝えたり,一人でいるときの避難について分かりやすく紙芝居にまとめたり工夫しています。タブレットも活用し,録画や編集なども自分たちで行っています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

【6年】 Tシャツづくり2

 ひらがな,カタカナ,漢字の中から自分の好きなものを選んで名前をかいています。大きさなどを意識して一生懸命書いています。
画像1
画像2

【6年】 Tシャツづくり1

 ウメリンピックで体操服の上に着用するTシャツを作りました。それぞれが背中の部分に自分の名前をかいています。初めての布用の絵の具に悪戦苦闘しながらも一生懸命かいていました。それぞれの味があるすてきなTシャツが仕上がっています。当日みんなで着用するのが楽しみです。
画像1
画像2

3年 理科 「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3

ソケットに豆電球を入れて

電池ボックスを作って

豆電球を光らせました。

「こっちの方が,LEDより好き」

「あたたかい感じがする」

「古い感じで好き」

といった声が出ていました。


3年 理科

画像1
画像2

新しい教材を配りました。

「電気の通り道」と「じしゃくのふしぎ」で使います。

楽しみながら,教材に名前を書いていました。


【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう

 今回の理科は「炭酸水には何がとけているのか」について考えます。いろいろな予想が出てきました。振ったり,温めたりしながら実験を行い,最終的には何がとけているのかを確認することができました。子どもたちからは「これまでに学習してきたことを使ったら,何がとけているのかについても分かるんだな」という感想も出てきました。これからの学習も楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp