![]() |
最新更新日:2025/09/13 |
本日: 昨日:50 総数:513996 |
3年 図画工作![]() 版画の版をつくっています。 材料の質感を生かして作っています。 【6年】 サッカー
体育の学習ではサッカーをしています。ゴールが2つある少し変則的なルールですが,子どもたちはチームで協力して頑張っています。
![]() ![]() 1年生 ころがしドッジ
先週から体育の学習でころがしドッジに取り組んでいます。
どうすれば,当てられるのか どうすれば,うまくよけられるのか 子どもたちは一生懸命考えながら活動していました。 ![]() ![]() 1年生 リースづくりに向けて![]() ![]() 大きく立派に育っていたので,支柱に絡まり, はずすのに苦戦しました。 抜き終わった後の植木鉢を見ると,少し寂しい。。。 いよいよ,リースづくりが始まります。 子どもたちがそのように仕上げるのかが, 今からとっても楽しみです。 2年 ともだち 見つけた!![]() 「マンホールが顔みたい!」「この岩,寝ているような顔に見えるね。」と,たくさんの友達を見つけて子どもたちは大喜び! 最後にみんなで撮影したものを共有しながら,見つけたものを紹介したり,おもしろいと感じたことを発表したりしました。 おうちにも,ともだちが隠れているかもしれませんね。見つけてみましょう! ![]() 2年 「馬のおもちゃの作り方」
国語で「せつめいのしかたに気をつけて読み,それをいかして書こう」の学習に取り組んでいます。
「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読み,実際に馬のおもちゃをみんなで作ってみました。「まずは部品を切り出そう。」「ここにこう書いているから,次は馬の体だね。」と,文を確かめながら,友達と協力して作っていきました。 ![]() ![]() 4年生 ぼくの,わたしのお気に入りパフェ☆![]() ![]() タブレットを使って,好きな果物を器に入れていきました。 「I want a banana.」 「How many?」 「Two ,please.」 というようなやりとりをしながら,おいしそうなパフェができ,嬉しそうな子ども達でした。 4年 理科の学習![]() ![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方![]() 1.水の量を増やすと,とける量が増えるのではないか。 2.水溶液の温度を上げると,とける量も増え,とけるスピードも速くなりそうだ。 と,予想しました。 食塩は,温度を上げても,なかなかとけない結果になり,予想とは違う人が多く,驚きを隠せない様子でした。 4年生 琵琶湖疏水![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水を作ろうと考えたのは,当時の京都府知事の北垣国通知事です。 提案をしてから疎水が完成するまでに,9年かかりました。 一体その9年の間に何があったのか予想しました。 「滋賀県に反対されたんじゃないかなぁ。」 「京都府民も反対したと思うよ。」 「お金が足りなくて工事ができなかったんじゃない。」 などなど,いろいろな考えが出てきておもしろかったです。 「大変なことが多くて,体を壊したと思う。」という意見も。 実際はどうだったのでしょうか。 これから少しずつ調べていきたいと思います。 |
|