4年生 国語科「科学読み物リーフレットを作ろう」
国語科では,科学読みものである「ウナギの謎を追って」の学習の発展として,「科学読み物リーフレット」を作っています。自分が選んだ科学読み物を選んで読み,話題の中心を決めて,内容を要約して,原稿用紙にまとめて紹介します。今日はGIGA端末で原稿用紙に文章を打ち込む練習もしました。リーフレットが完成できるように,あと一息頑張ります。
【4年生】 2022-03-17 18:17 up!
4年生 音楽科「日本の音楽でつながろう」
音楽科では,日本の楽器に親しむ学習をしました。はじめに,琴,三味線,三線の音色を聞いて,それぞれの特徴を鑑賞しました。また,地域の方から音楽室に寄贈されたお琴を実際に,一人ひとり「さくら さくら」を少し弾いてみる体験をしました。竜角より,2センチから3センチ左のところを,糸の向こう側におすように弾きました。琴の深く豊かな音色を楽しみながら,日本の楽器の魅力に気づく良い体験となりました。
【4年生】 2022-03-17 18:17 up!
【2年生】 図画工作科 ふしぎなたまご
2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」の学習が終わりました。たまごの中身を考え,それぞれイメージを膨らませながら,ふしぎなたまごの世界を描くことができました。
作品は,今週末に作品バッグに入れて持ち帰ります。あと2日ほどの掲示となりますが,後ろに掲示しているだけでも教室がにぎやかになって楽しいです!
作品バッグには,1年間取り組んだ今までの作品も入れて持ち帰ります。是非,おうちでもお子様の1年間の成長を見ていただければと思います。
【2年生】 2022-03-15 19:43 up!
【2年生】 ボールけりゲーム日和
2年生の体育科では,最後の単元「ボールけりゲーム(2)」に入っています。今週からあたたかくなり,まさにボールけり日和!ぽかぽか陽気の中,楽しく活動できました。
チームで作戦を立てて,ゴールにむかって全員がボールをつなげています。パスゲームで学んだことが,ボールけりゲームでもいかされていますね。
2年生もあと少しですが,最後まで楽しみましょう♪
【2年生】 2022-03-15 19:42 up!
おめでとう
今月は,お祝いの飾りを作りました。
6年生といっしょに学校生活を過ごすのも,あと少しとなりました。
子どもたちは,「たてわりあそびで,だるまさんがころんだをしたのが楽しかったです。」「クラブで6年生といっしょに,動画を作ったのが楽しかったです。」と6年生との思い出を発表していました。
【くすのき学級】 2022-03-15 07:42 up!
4年生 理科「すがたをかえる水」
理科の「すがたをかえる水」の実験では,温度の変化と水の様子の関係を調べる実験をしました。「水を冷やし続けると,水の温度とようすはどのように変わるのだろうか。」という学習問題について,これまでに学習した,水を熱したときの学習をもとに,予想を立てて,実際に2分ごとに温度を計り,実験した結果をグループごとにグラフにまとめて,発表しました。水が氷にかわっている間は,温度が変わらないこと。全部凍ると温度がまた下がること。氷が水になると,体積が大きくなることなどが分かりました。
【4年生】 2022-03-14 18:56 up!
4年生 国語科「調べて話そう,生活調査隊」
国語科では,「調べて話そう,生活調査隊」の単元で,普段の生活の中で,「みんなはどうしているのかな?」と思うことなど,生活に関わる疑問をグループでアンケートなどを作って調査して,クラスのみんなに発表しました。声の大きさや速さ,強弱,間の取り方に気を付けて,表やグラフなどの資料を見せながら,大事なことが伝わるように,分かりやすく話すことができました。
【4年生】 2022-03-14 18:55 up!
4年生 体育科「高跳び」
4年生の体育科の最後の単元となっている「高跳び」の学習では,自分の体の使い方を客観視してよりよく跳べるように,GIGA端末を用いてペアで動画を取り合って,アドバイスをしあいながら,学習を進めました。お互いに,踏切の仕方や,足の振上げ方,跳ぶ歩数やリズムなど,的確にアドバイスし,思考を働かせながら,良い学習ができました。
【4年生】 2022-03-14 18:54 up!
完成しました!
5年生が家庭科で制作していたランチョンマットが完成しました。「がんばったことは,ミシンで縫うときにずれないようにすることです。」「また,ミシンで作品を作りたいです。」などと作品カードに書いて発表していました。
ぜひ,給食の時間に使ってほしいと思っています。
【くすのき学級】 2022-03-11 18:02 up!
【2年生】 3.11について考える
2年生の学級活動の時間に「3.11について考える」学習を行いました。
キーワードは,「知る」・「考える」・「伝える」。11年前の東日本大震災がどのような震災だったのか,実際の写真などを見ながら,津波の被害の様子や,復興の取組について学びました。
今日の話を聞いて,思ったことや考えたことを,ワークシートに自分の言葉でたくさんまとめました。おうちで「伝える」ところまでを学習としておりますので,またご家庭でも,震災や安全についてお話しするきっかけになればと思います。
【2年生】 2022-03-11 18:02 up!