サッカー部OB戦
サッカー部のOB戦です。
1本目は同点でしたが、後半に失点し、3年生の勝利です。とても貴重な時間となりました。
3年生が1年生だったころの新人戦で、かなり久しぶりにベスト16へと駒を進めました。
その後、カップ戦で優勝し、夏季大会の代替大会でまたベスト16になりました。
そうして着実に向島東のサッカー部に歴史を残してくれました。
その意思を受け継ぎ、1.2年生が新しいサッカー部を創造していきます。
卒業おめでとう。
【学校の様子】 2022-03-23 17:57 up!
離任式のご案内
離任式のご案内を,上記の通りいたします。3密を回避するため,在校生と今年度卒業した卒業生を対象に,体育館で行います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
→離任式のお知らせ
【学校の様子】 2022-03-23 12:22 up!
令和4年度のGIGA端末活用及び春休み〜4月上旬の持ち帰りについて【GIGA端末整備期間です】
京都市では,デジタルドリルによって知識定着を図る個別学習,授業支援ソフトによって意見交流を行う協働学習など,これまで様々な学習場面でGIGA端末の活用を進めてきました。また,令和4年度からはGIGAスクール「充実期」と位置付け,一人一台の端末を文房具として,さらなる日常的・主体的な活用を進めてまいります。
こうした中,令和4年度からのGIGA端末の積極的な活用を見据えた準備作業として,児童生徒の皆さんの進級に伴い,端末を異なる学年の教室に移したりするほか,故障がないか,付属品等がそろっているか,などの点検・確認を行います。以上の事情を踏まえて,春休み期間中は端末の持ち帰りを行わないように教育委員会から各校へ依頼を行っております。
また,各種のクラウドサービス(Microsoft365,ロイロノート・スクール,ドリルパーク等)のアカウントについても,新年度にむけて更新作業を行うため,作業が完了する4月10日(日)頃までは,GIGA端末は使用できない予定です。
今後も,京都市ではICTの効果的な活用により「主体的・対話的で深い学び」を充実させ,児童生徒の情報活用能力をはじめとする「生きる力」の育成に努めてまいりますので,御協力よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2022-03-23 12:15 up!
待ちに待った!【部活動再開】その1
お待たせしました!やっと部活動を再開することができました。辛抱強く待ってくれたみなさん、本当にありがとうございます!三連休から、ゆったり、和やかな雰囲気で、それぞれ活動を始めてくれました。
【学校の様子】 2022-03-22 18:17 up!
待ちに待った!【部活動再開】その2
サッカーの練習風景です。
久しぶりの部活、とてもよく頑張りました。
みんな、いい顔してますね!
【学校の様子】 2022-03-22 18:14 up!
伏見支部生徒会交流会【オンライン】
修了式の後、オンラインで伏見支部生徒会交流会が、行われました。今年度を締め括る会も、対面で行うことができなくなりましたが、画面越しのほのぼのとした雰囲気に、時代の変化を感じました。来年度、新たな伏見支部生徒会の発展を、心から応援します!
【学校の様子】 2022-03-21 20:02 up!
来年度につなぐ【令和3年度修了式】その1
今年度を締め括る令和3年度修了式が、昨日、オンラインで行われました。最初に、表彰が行われ、冬から今まで、さまざまな分野で活躍してくれた皆さんを、校長先生、図書委員長さんから表彰してもらいました。続いて、校長先生から、この1年を振り返って、頑張れたかどうか、皆さんに呼びかけがあり、2年生のクラスの様子が返ってきていました。
【学校の様子】 2022-03-20 15:51 up!
来年度につなぐ【令和3年度修了式】その2
生徒指導部長の先生からは、春休みは自分の安心安全、地域の方の暮らしの安心安全を考えた行動をとること。生徒会長からは、来年度に向け、3年生から受け継いだこの学校をさらにより良い学校にする決意が語られました。来年度、新しい1年生を迎え、より豊かな学校生活を送ることができるよう、期待しています。
【学校の様子】 2022-03-20 15:51 up!
より良い環境に向けて【冷水機】
体育館前と一階手洗いに、新しい冷水機が設置されました。さらに、オシャレなカバーを、技術の先生が作って下さいました。みなさんが学校のものを大切に使ってくれることで、無駄なお金を使う必要がなくなり、新しいものを準備することができました。これから新しい1年生を迎えるにあたり、より良い環境づくりに向けて、協力よろしくお願いします!
【学校の様子】 2022-03-20 15:51 up!
今日の2年生【球技大会】
今日の2年生は、体育館で球技大会です。バレーボールとサッカーで、さらに、ガチ勝負とユルフワ対戦の組合せが入った、みんなに優しい球技大会でした。サッカーをみましたが、まさにフットサル、思い切り蹴るのではなく、上手く力をコントロールしながら蹴らないと、シュートに繋がりません。これなら、ある程度の技量の差もカバーでき、みんなとっても楽しんでいました。最高学年の雰囲気が垣間見られる、そんな球技大会でした!
【学校の様子】 2022-03-20 15:50 up!