京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up24
昨日:32
総数:497481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

令和3年度 第44回 卒業式

画像1画像2
 3月23日(水)に卒業式がありました。

今年度118名の児童が羽束師小学校を卒業しました。

温かい春の日差しの下,会場は厳粛な雰囲気の中にも,

卒業生を見守りお祝いする温かい気持ちに溢れていました。

卒業生は立派な態度で式に臨み,この羽束師小学校を巣立っていきました。

卒業生のみなさん,中学生になっても大いに活躍してくれることを願っています。

ご卒業おめでとうございました。



道徳川柳 〜その6〜

道徳川柳,どれも素敵な作品ばかりでした。

たくさんのご投稿をいただき,誠にありがとうございました。


〇照れながら ふだんは言えない ありがとう   
  頬を染め 伝えてくれて ありがとう(T.K.)

○人生は あなたのおかげ ありがとう      
  元気な姿 親の喜び(K.M.)

〇植物の いつも水やり ありがとう        
  その気持ち いつか大きな 実を結ぶ(I.Y.)

〇がんばろう 家族みんなで 大そうじ    
  家も気持ちも ピッカピカ(T.K.)

〇いつも見ている 母のがんばり ありがとう   
  背中見て 育ってくれると 嬉しいな(O.K.)

2年 広がれ わたし

画像1画像2画像3
生活科の学習「広がれ わたし」の発表会をしました。

自分の成長の様子をお家の人から教えてもらったり,自分自身でふり返ったりして
自分のことを調べました。

友だちの発表を食い入るように聞いています。
友だちのことに興味をもって,自分と比べながら聞く姿勢は立派です。

2年 1年間の思い出♪

1年間に制作した作品を持ち帰る,作品バッグ。
多くの子どもたちは,1年間一緒に学習した友だちや経験したことをバッグに描いています。

九九,ミニトマト,スイミー,遠足…

思い返せば,たくさんのことに出会いましたね。
画像1
画像2
画像3

2年 すてきなところをつたえよう!

2年生の国語科の最後の単元は,「すてきなところをつたえよう」です。

1年間をふりかえり,友だちのいいところを手紙に書いて伝えます。

いいところとその時の様子や思ったこと等を,段落を分けて書きます。
お手紙の行が足りなくなるくらいしっかり書いている子もいて,
1年間の思いを文章に表すことができました。

書いてもらったお手紙を読む子どもたちは,とっても嬉しそうでした♪
画像1画像2

【一年生】 タブレットうまく使えるようになってきたよ

画像1画像2
初めてのタブレット,最初は電源を入れることも長押しができなくて大変だったところから今では自分でパスワードも覚え,自分でミライシードやチームスを立ち上げてどんどん進んでいくことができるようになりました。とても成長したなと思う毎日です。これからもタブレットを活用できる力をつけていきたいです。春休み中はタブレットを学校で保管しています。お知りおきください。

【一年生】 タブレットですきまちゃん

画像1画像2
図画工作「すきまちゃんのすきな すきま」で 隙間に入るほどの小さな小人(すきまちゃん)を段ボールでつくりました。そのすきまちゃんが,「どの隙間に入るかな。」と言いながら子どもたちは教室やろうかの隙間を探しました。意外な隙間が見つかり,子どもたちは「かわいい。」「こんなところにぴったりのすきま。」と盛り上がっている様子が微笑ましかったです。そして,タブレットですきまちゃんを撮影し,かわいい写真を子ども同士で見せ合いました。

2年 作品鑑賞♪

今日の図画工作は,一生懸命制作した作品の鑑賞を行いました。

作品を作った時の経験をもとにして,友だちの作品の良いところを見つけます。
「ぼくがうまくできなかったところも友だちはうまく作っている」
「そんな工夫のしかたがあるなんて,びっくりした」
と,細かいところまでしっかり見ているなぁと感じました。

画像1
画像2

2年 ラストGIGAの日!

画像1画像2画像3
水曜日はGIGAの日です。タブレット端末の操作に慣れるための学習を積み重ねてきました。

今年度最後のGIGAの日。
今日は4年生のアンケートにロイロノートで答えました。

1年間でパソコンのログインやインターネット検索,ロイロノートなど
使えることやできることがたくさん増えました。

来年も,もっともっとできることを増やしてほしいと思います。

Unit9 This is my day.

英語の学習では一日の日課の言い方を学びました。
毎日のルーティンを英語で言ったり,聞き取って理解したりして楽しくやりとりしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp