京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up53
昨日:33
総数:543422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

明日,旅立つ6年生のみなさんへ 〜出逢いをチカラに〜

ある本にありました。
  『人は一生のうちに,3万人と出逢う。
   そして,3000人と言葉を交わし、300人と知り合いになる。
   そのうち,30人の人と親しくつき合っていく…』  
                            のだとか。

みなさんがこの先、人と人との巡り会いの中で生きていく限り、
喜びも悲しみも,たくさん経験することだと思います。

しかしその都度,藤城小や藤城地域で学んだ『思いやり心』を思い出し,
対話を通して自分も人も受け入れて「なりたい自分」をめざせるなら,
日々一瞬一瞬を大切に『生き生きと活動できる』と信じています。

あなたたちとの出逢いから、もうすぐ2年が経とうとしています。
    私自身また「人」のことを好きになれた…
そんな素敵な『つながり』だったと…今,振り返っています。

ありがとうの気持ちをこめて…大好きな言葉を贈ります。

     “人は,喜ばせてなんぼです!”

画像1
画像2
画像3

4年 社会科 京都府の様子

 これまで,宇治市・宮津市・舞鶴市について学習してきました。
学習のまとめとして,それぞれの市を紹介するデジタルパンフレットを作りました。

画像1
画像2
画像3

1年 春を待って・・・。

今日は,朝から雨です。
一雨,一雨…春に近づいているのですね。

1年生は,毎朝登校したらすぐ,
中庭のチューリップのポットに,水をあげています。
教職員には,「おはようございますっ!」とあいさつしてくれます。

 その水や,ひと声で…とっても元気もらっています。

どんな色の花が咲くか?楽しみですね。
画像1
画像2

たけのこ学級 安全ノートもしっかりと!

今年度の安全ノートも,残すところ3月分だけになりました。

これまで学習してきた,地震の時や自転車の乗る時…などと合わせて

春休みに向けて!
地域や道路でも安全に気をつけて過ごせるようしっかり学びたいですね。


画像1
画像2

2年 図工 まどからこんにちは 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,出来上がった作品をみんなで鑑賞しました。まどの形は星や四角,ハートなどいろいろな種類があって楽しい作品になっていました。その窓から可愛い動物や魚,幽霊などが顔を出していて,おもしろかったです。今週持ち帰りますので,家で見ていただきたいと思います。

3年 サッカー

今日は最後のサッカーの学習でした。
「今日は特に,全員が楽しめることを第一に考えよう」とめあてを確認し,活動に臨みました。
「今日のサッカーとっても楽しかった!」という声が多く,楽しんで活動できたようです。4年生になっても頑張ってほしいですね。
画像1画像2

1年 朝の会 1年間の成長を感じる後ろ姿。

春のやわらかな光の中,そして…とても凛とした空気の朝の会。

先生の朝の連絡を聴く後ろ姿,座っている背中がとても素敵です。

日直さんが,健康観察のお手伝いし,しっかり返事をする姿も。

1年間…それぞれ一人ひとりが自分なりの!

   「なりたい自分をめざして成長」出来たのだと,うれしいです。
画像1
画像2

2年 国語 かん字とかん字を組み合わせて!

今日の学習は・・・「カンジ―はかせの大はつめい」です。

 弓矢 → 的 の組み合わせで言葉をつくります。

黒板でやり方を学んだ後は,それぞれのタブレットで問題づくり。

 2年生も,どんどんスキルが上がっていますね。

クイズを出し合って楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

「エンパシーとは何か?」について考えた,春の日。

先日,FMラジオから「エンパシー」という曲が流れ…その後,
DJさんが「この言葉,今読んでいる本にもよく出てくるんですよ。」
とお話されていたのと…有名な本なので少し気になって読んでみました。

主人公が中学校に進学してから最初の1年半を描いた本です。
お家の人に学校の様子や試験のことをいろいろ聞かれた主人公が,

主「今日の試験は,『エンパシーとは何か?』だったよ!」
家「へぇ?大人でも,なかなか難しいなぁ…何て答えたの?」
主「めっちゃ簡単!『誰かの靴を履いてみること』って書いたよ。」
               ↓
これは,英語定型文で「他人の立場にたつこと」という意味なんですが…
その後,いろいろな出来事を経験する中で,また主人公が言うんです。

主「善意は…頼りないかもしれない…でも,きっとあるよね!
   他人の靴を履いてみる努力を,人間にさせてくれるもの!
    その最後のひと踏ん張りをさせる原動力が,善意じゃないかな?
  違う立場や境遇の人に必要だから…エンパシーと似てるね!」っと。

そこで,もう少し深く学んでみようと思い調べると…  
似た言葉でもずいぶん違うなぁと,感じることができます。

〇シンパシー・・・相手の立場になって,共感したり同情したりする感情
◎エンパシー・・・相手の立場になって,その人の気持ちを想像する能力

藤城小学校が大切にしてきた学校教育目標に置き換えて考えてみると…

 「思いやりの心」だけやったら…シンパシー?
 『思いやりの心をもって,生き生きと活動』できたら…エンパシー?

これはSociety 5.0(新たな社会)でも,大切な資質・能力の1つでは?
       ↑        と考え,とても嬉しくなりました。
   Society 4.0 情報    
  Society 3.0 工業  また,藤城小学校の児童の皆さんに
 Society 2.0 農耕  『みんなの学校目標はとても素敵なんだよ!』 
Society 1.0 狩猟   ってお話したいなぁと,夢が膨らみました。

画像1
画像2

卒業遠足

画像1
今日は,6年生が楽しみにしていた卒業遠足です。
朝からテンションも高く,元気に「太秦映画村」へ出発しました。
いっぱい楽しんできてほしいと思います!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp