![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346426 |
【2年 英語活動】 What do you see?
英語活動では,「オリジナル絵本を作って,しょうかいしよう!」という学習をしています。
登場する動物の順番をカードで確かめた後,どんなセリフが出てきたかを確認しました。難しい英語の表現も多いのですが,動作をつけて繰り返し練習して,なんと「Brown Bear」をそらんじることができました! とても楽しかったようで,休み時間にも「Brown bear, brown bear, what do you see?」と歌うように繰り返しつぶやいていました。 ![]() ![]() 【2年 係活動】 本係の読み聞かせ
クラスのみんなが続々と学校にもどってきたので,係活動も再開。
本係は早速,みんなで選んだ本を読み聞かせしてくれました。 付箋に読む人を書いて印をつけ,2年ホールでたくさん練習していました。練習のかいあって,とても上手に読み聞かせることができていました。 ![]() 【2年 算数】 長さの学習
「テープが1mよりも長いからはかれない!」
と言った子がいました。 「どうしようか?」 と聞くと, 「30cmものさしを使えばいい!」 と教えてくれました。組み合わせれば,1mよりも長い長さもはかることができますね。 ![]() ![]() 【2年 算数】 長さの学習
算数では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
100cmのものさしを見せると,「おお〜。」と嬉しそうに驚いていました。 自分で100cmを予想して紙テープを切る学習では,両手をいっぱいに広げて「これが1mだ!」と自信満々に言っている子や,机の幅よりも短い長さを示して,「これくらいかな〜。」と言っている子など,様々でした。 実際にはかってみると,予想と大違いの結果に,みんなで笑い合いました。 そして,なんと1mぴったりの,ピタリ賞が一人いました!すごい!!! ![]() ![]() ![]() 【2年 体育】 とびばこあそび
先週まで2年生は「とびばこあそび」を体育で行っていました。
体が軽いので,ぴょんぴょん飛べる子が多く,大きなとび箱をとんでみたり,とび箱の上で前回りをしたり,たくさん体を動かしていました。 「もっとおしりを上げるといいよ。」 「手をとび箱の遠くにつくといいよ。」 友達同士でアドバイスも送り合い,準備や後片付けも素早くできていました。 3年生に向けて準備ができてきていますね! ![]() ![]() ![]() 1年 みんなあそび![]() ![]() ![]() あおぞら学級 国語科〜ないた赤おに〜![]() ![]() ![]() 3の場面まで学習は進みました! 子どもたちは,各場面ごとに問いを立て,問いの解決のために… 赤おにになったつもりで,その場面の気持ちについてインタビューに答えます! 子どもたちは,学習が進むにつれてどんどん赤おにの気持ちを言葉にできるようになっています! インタビューに答えていくうちに…問いが解決! 「えにっき」アプリでまとめます! 子どもたちは,自信がついてきているようです 学習は進みます! 5年 ホワイトボード伝言板
ホワイトボードで伝言板を作っています。電動糸のこぎりを上手に使って板を切っています。自分の好きな形に切ることができるのでとても魅力的です。「こんな形にしたいな。」「この部分をホワイトボードにしたらおもしろそうだな。」など一人一人が工夫する姿がたくさん見られました。続々と仕上がってきています。
![]() ![]() ![]() サクラや!!(聖火トーチ編)
今週本校に東京オリンピック聖火トーチがやってきました。めったに見られない物が目の前にあります。そのトーチを見て,大盛り上がりの子ども達。
「上にサクラが写ってる!」 トーチの上部を下から覗き込み,鏡に映るサクラを見ていました。 「きれいやなあ。」「持ってみたいな。」 などの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 5年 ふりこの動き
ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを学習しました。学習の最後は巨大ふりこを作って実験しました。ふりこの長さが違うだけでこんなにも1往復する時間が違うのですね。
![]() |
|