![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:86 総数:711097 |
令和3年度 卒業式
お天気が心配されましたが,「一生懸命がかっこいい!」を合言葉に頑張ってきた6年生の門出をお祝いするかのように,晴天に恵まれました。いろいろな制限がある中での卒業式でしたが,式に臨む態度が本当に一生懸命でかっこよかった!一人一人のやる気と大きな成長を感じた本当に素敵な卒業式でした。
![]() ![]() ![]() 校長の窓41(卒業証書授与式)![]() 今年度も,新型コロナウイルスの関係で多くの行事や取組が中止や延期,縮小などされる中の1年でした。保護者は2名まで,来賓は運営協議会の委員の皆様と限定,来賓の祝辞もなく,市長や教育長の祝辞も代読をせず,掲示としました。卒業証書もクラス代表に渡すこととし,門出の言葉はビデオにて放映,国歌も校歌も静聴,当然6年生の歌声を聞くこともできませんでした。保護者の方にはご理解,ご協力をいただき,本当にありがたかったです。式辞でも述べさせていただきましたが,今年度の取組にご理解,ご協力をいただけたことが何よりうれしく,感謝の思いです。 『〜略〜 さて、私と皆さんとのかかわりは、この一年間でした。多くの取り組みが中止や延期、縮小となる中、皆さんが全校の前で活躍をする姿を見る機会が少なく残念ではありました。しかし、日常の学校で見る姿は、とても素晴らしく思うことがたくさんありました。 話を聞く姿、授業に真剣に取り組む姿、下の学年を思いやりそっと手を差し伸べる姿、困っている仲間にやさしく声をかける姿、この状況の中で落胆して、なげやりになるのではなく、この状況下の中でも、楽しみをみつけ、めあてをもち邁進する姿、たくさんの姿に出会いました。なにより、多くの皆さんが、毎朝,自分からしっかりと挨拶をする姿に、私は、多くの元気をもらって一日一日を過ごさせてもらいました。この姿は、きっと下の学年の皆さんが受けつぎ、伝統を創っていってくれることと思います。 修学旅行、延期となりましたが、行くことができてよかったですね。1日目は雨で、たいへんでした。雨の中のみかん狩り、少々寒さに震えながらも「おいしい おいしい」と言いながらたくさんほおばる姿がありました。一緒に行動する中で感じたのは、やはり、どんな状況でも、その状況の中で楽しむことができるという姿でした。 時には、いやなことも、時には、もっとちがうことをしたいなど思うこともあったでしょうが、全体のことを考え、受け入れ行動しようとする姿はすばらしく思いました。 それが、一つのつながりとなって、たとえば、運動会のダンスのように見る人を感動させる取り組みになったのではないでしょうか。よく頑張りました。フラッグを合わせたときの迫力、凛とした姿でのきびきびとした動き、感動的でした。組まない組体操、どういくこととはてなが続く思いからスタートしたかと思いますが、みんなのつながりや今までにない素晴らしいものを作り上げたいという思いがよく伝わる演技となりました。見ている人の感動は、自分にも返ってきますね。そして、自分の感動にもつながり、取り組んだ成果を感じますね。 一生懸命取り組むということはそういうことかと思います。様々な出来事の中で,前を向いて、一生懸命挑戦することで、自分を高め、人とのつながりを深めたのではないでしょうか。 今年度の児童会目標を覚えていますか。みなさんの仲間が考えた『一生懸命 何事にも 挑戦する 川岡東』、「何事にも」とはどんなことなのか、「挑戦する」とはどういうことなのか。深く考えれば、いつまでも大切にできる目標となるのではないかと思います。この目標のもと過ごした最後の一年は、きっと貴重な一年であったと思います。 私は何度か朝会で「命」ということの話をしました。日野原重明さんの言葉を引用して、皆さんにお話をしましたが、覚えてくれていますか。中でも、「命とは、みんながもっている時間のことですよ」という時間と命との関係についてはなしをしました。自分の生活をした時間が命であり、時間を大切にすることで、命がはぐくまれていくことなのでしょう。 先日,春の選抜高校野球が開催しました。残念ながらコロナ感染で辞退された学校もありましたが,その開会式での選手宣誓,「夢と志が人生を創る」という言葉からはじまったその言葉の中に「夢や志を持ち続け,これからの未来に向かって1日1分1秒を大切に歩いていきます」という言葉がありました。 一生懸命何事にも挑戦する、それは、与えられている時間を精一杯生きることにつながるのではないでしょうか。時間を大切に、過ぎた時間は二度と戻ってはきません。迎える時間を大切にして、自らの命を輝かせてください。 そこで、よりよく生きるために三つの大切にしてほしいことをお伝えします。 一つ目は「主体性」です 学校教育目標の中の、「自ら学ぶ力」にあたることばです。自ら目標を立て、その目標に向かって歩みだす、動きだす力です。よりよく生きていこうと、勇気をもって、ちょっと上を目指して頑張っていければ、きっと豊かな生き方につながると思いますよ。 二つめは、「自律、自分を律する力」です。 学校教育目標の「豊かな人間性」にもつながる言葉でもあります。自らの生活や人生、地域・社会をよりよくするために、時と場に応じた正しい判断ができる力のことです。自分を律する力を高めるには、しっかりと判断できる力、判断するための学力や知識、考えられる力が必要です。学習だけでなく日々の生活の中からも多くの学びを通して、自律する力を高めていってください。 三つめは、「つながり」です。 人は一人では生きることができません。多くの人とのつながりの中で、自分は生かされています。そして、ここまで多くの人が皆さんにかかわり、その方々の思いや願いの上で、成長することができました。まずは、今日のこの日を、保護者の方、家族、地域の方、友達、先生方がいて、むかえられたことに感謝してください。常に、感謝の心を忘れずに、そして、自分も感謝される人でいられるように、自分を素直にみがいていってほしいと望みます。 みなさんの今後の活躍を期待しています。そして、自らの命を大きく輝かせてください。〜略〜』 とても立派な姿で式に臨んだ卒業生であったと思います。そして立派な式にしていったと思います。昨年度,卒業式の経験をしていないのに,どんな態度で臨むべきか,どんな姿で出席するのか,わからない中でのこの最後の取組だったはずですが,とても立派に取り組んでいました。それだけに,表現したいことがしっかりと表現できるそんな世の中に早くしていきたいとあらためて思いました。 おめでとうございます。ありがとうございました。 明日です。卒業証書授与式。![]() 今日は,5年生にも参加いただきました。明日は代表の9名しか体育館にはいれませんので,今日のリハーサルを5年生全員で参観しました。この後,自分たちが川岡東校の中心となって運営していくという意識を高めてもらえればうれしく思います。そして,1年後は自分たちの番になること,そのときにどんな姿で,どんな思いでその場にいたいのか,そんなことを考えるきっかけになればうれしいです。 明日です。6年間の最後の1日です。会場にいる皆さんで,よりよい時間をつくることができればと思います。どうぞよろしくお願いします。天気も何とか大丈夫そうです。少し寒いかもしれません。思いはあつく,心をこめて。 参列いただく保護者の方々は参加確認書やマスクなど感染症対策のご協力をよろしくお願いします。 6年卒業式練習![]() 明日から3日間のお休み,そして最後の普通授業を終えて,卒業の日となります。まずは,予定通りに参加し,予定通りに行うことができるよう,しっかりと体調を整えておいてください。まん延防止等重点措置が解除されるようですが,感染者が大きく減っているわけではありません。十分ご留意ください。 【なかよし】感謝の気持ちを込めて
一年間,お世話になった教職員の方々に感謝の気持ちを込めてメッセージを書き,みんなで渡しにいきました。笑顔で嬉しかったことやお世話になったエピソードを伝えながら教職員の方々にメッセージを渡すことができました。
![]() ![]() ![]() おもいでいっぱい,一年生!!![]() ![]() その思い出を「思い出日記」にしたためました。 ぜひ成人になるまで,保管していただき,大人になった際に みなさんで温かい気持ちで読んでほしいと思います♪ 校長の窓40(地震)![]() 昨晩遅くに,大きな地震の情報が入りました。東北で,震度6強という報告もあります。ちょうど,深夜のニュース番組の最中に発生し,リアルタイムで揺れる状況が報告されていました。11年前の状況を想起させるような揺れが報告され,津波の心配もありました。朝になり,被害の状況がわかってきています。ずいぶん大きな被害も出ているようです。自然の力の大きさを改めて感じるときとなりました。 また,各家庭でもいざという時の備えを確認いただければと思います。子どもの実態に合わせて,自然災害の心構えや備えなどもお話いただければと思います。 被害にあわれた方の少しでも早い復旧やけがをされた方の少しでも早い回復を祈りたいと思います。 生活科〜もうすぐみんな2年生Part2〜
読み終わった後・・・
みんなで「受け取ったよ〜」のハイチーズ!! 授業終わりにふと見てみると… 泣いている子もいました♪ やはり子どもの一番はおうちの方ですね!! ご協力ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 生活科〜もうすぐみんな2年生Part1〜![]() ![]() ![]() 以前保護者の方からいただいたお手紙を,1年生のふり返りをした後に 子どもたちに渡しました。感動的なBGM付きで雰囲気を盛り上げ, せーのっでみんなで封を開けました。 ・・・真剣に読む子どもたち。笑顔で微笑みながら読む子。泣きそうな子。 いろんな子どもたちの姿がありました。 6年生を送る会!!
6年生を送ったよー!
みんなで6年生の対決動画を見て… 6年生からの感動メッセージを見て… 廊下で拍手をして見送りました! 卒業まであと3日!楽しんで学校生活を送ってね! ![]() |
|