![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:101 総数:702815 |
すてきなところをつたえよう
国語科では,思いを伝える手紙を書く学習をしています。友達の「すてきだなあ。」と感じるところを手紙にします。
今日は,伝えたいと思う友達のすてきなところを思い出して書き出しました。たくさん見つけられたので,すてきな手紙になりそうです。 ![]() ![]() いろいろなかたちのかみから
身近にある空き箱を開いて,その形から思い付いたものを,クレパスを使って表しました。動物に見えたり,人に見えたり,乗り物に見えたり・・・。みんな想像力豊かに楽しく表現していました。
![]() ![]() ![]() 算数の学習
一人ひとり,自分のめあてをしっかりともって取り組んでいます。
今の力でスラスラできる問題,少しがんばってチャレンジしてみる問題,いろいろな問題がありますが,みんな集中してがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのかわり煮 ・厚揚げの野菜あんかけ 『さばのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・しょうゆ・豆板醤・酢を煮立たせて,さばを加えて煮含めました。 『厚揚げの野菜あんかけ』は,けずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで,玉ねぎ・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりん・しょうゆで煮た厚揚げを加えて煮,水溶き片栗粉・しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 子供たちから,「『さばのかわり煮』は,さばに味がしみこんでいて,ごはんともよく合って,とってもおいしかったです。『厚揚げの野菜あんかけ』は,厚揚げにも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです」と,感想をくれました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 『親子煮』は,鶏肉ととりのたまごを使って作るので「親子煮」といいます。 今日の給食では,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで鶏肉・玉ねぎ・にんじんを煮,割りほぐした卵を流し入れて火を通して仕上げました。 だしのうま味や,ふんわりとしたたまごの食感を味わいました。 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・大豆・油揚げを加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『親子煮』は,たまごがふわふわで,とってもおいしかったです。『ひじき豆』は,豆にも味がしみこんでいて,ひじきもとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 卒業式の練習
卒業式の練習が始まりました。今日は,クラスごとに練習しました。式場や姿勢などについて説明を聞いた後,みんなでそろって起立の練習しました。姿勢よく起立している姿がとてもよかったです。
![]() ![]() 電磁石のしくみ
理科の時間には,電気のはたらきを確かめるためにモーターを組み立てました。説明書をよく読みながら,1つずつ部品を取り出し,向きに気を付けて組み立てていました。
![]() ![]() ![]() とうろうの絵
ありすの小径のライトアップに飾る「とうろうの絵」ができてきました。京都らしい建物や風景を選んで下絵を描けたら,ネームペンでなぞりました。その後,絵の具で色を塗っていきました。だんだん出来上がってきているので,飾られる日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 練習問題
2年生の学習もほとんど終わり,今日の算数では,「はこづくり」の練習問題に取り組みました。学習したことを思い出して,辺やちょう点の数を答えていました。
![]() ![]() こいぬのマーチ
音楽の時間には,タンバリンやカスタネット,すずなどの楽器を使って合奏しました。打楽器が中心なので,リズムよく楽器を鳴らすことが大切です。聞こえてくる曲に合わせて,タイミングよくたたいていました。
![]() ![]() |
|