図工展 4 〜材料・用具のフロア〜
「材料・用具」の展示フロアでは,自然の材料を使ったり,素材のよさを生かしたりしながら作った作品ばかりです。粘土をこねるのが楽しくて置いた子もいます。
【学校の様子】 2022-03-07 18:49 up!
図工展 3 〜動き・形のフロア〜
「動き・形」の展示フロアには,たくさんの作品が集まりました。子どもたちが動きや形にこだわって作品づくりをしたことが伝わってきます。それぞれに個性があり,どれも素敵です。
【学校の様子】 2022-03-07 18:48 up!
図工展 2 〜色のフロア〜
「色」の展示フロアには,色にこだわって作った子どもたちの作品が集まりました。どの作品も発色がよく,こだわりの色がたくさん使われているように感じます。
【学校の様子】 2022-03-07 18:46 up! *
図工展 1
蔓延防止措置が延長されたため,今週予定していた「図工展」への保護者の皆様の参観は中止させていただくことになりました。残念ですが,子どもたちが頑張って取り組んだ作品が各階に展示されていますので,ホームページで紹介させていただきます。
今年度は,昨年度同様,それぞれの階を「色」「動き・形」「材料・用具」の3つに分けて展示しています。子どもたちが,自分で場所を選んで作品を置きました。
【学校の様子】 2022-03-07 18:42 up!
3月の読書センター
3月3日は,桃の節句です。読書センター前には,お雛様のイラストと一緒に本や詩が紹介されています。「お母さんの紙びな」「えんぴつびな」など,もう読んだ人もいるかもしれませんね。その他にもたくさんの本があります。
【学校の様子】 2022-03-03 19:41 up!
校内研究会 3
6年は社会科の学習で,各自が調べた国について日本と比較し,図表に整理しました。図表をもとに交流することで,経済や文化などの面でつながりの深い国の人々の生活は多様であることが分かりました。コロナ禍のためGIGA端末を活用して交流するなど工夫した場面が見られました。
【学校の様子】 2022-02-18 18:30 up!
校内研究会 2
3年は,国語科で,科学読み物を読んで,感想を伝え合う学習でした。興味をもったことを中心に大事な言葉や文を基にしながら,感想語彙を用いて自分の考えを書き表します。言葉の宝箱から自分の考えにぴったりの感想語彙を選んで書くことができました。
【学校の様子】 2022-02-18 18:28 up!
校内研究会1
校内研究会を行いました。今回は,2年3年6年による公開授業です。2年は,生活科「広がれ わたし」の単元で,幼かった頃の自分のことについて,聞いてみたいことをいろいろと考えました。話し合いを通して,誰に聞けば答えてもらえるか,今後の見通しをもつことができました。
【学校の様子】 2022-02-18 18:26 up! *
保健室前の掲示板
一人一人が感染症対策をしっかりできているかを確かめられるように,保健室の前では掲示物が用意されています。手洗いうがいをする,指消毒をする,マスクを着ける,換気をするなど,今までやっていることばかりですが,カード操作することで,できているかどうかの振り返りができるようです。引き続き感染症対策に努めていきましょう。
【学校の様子】 2022-02-16 19:07 up!
今日もおいしくいただきました 2
栄養教諭が問題を出しに全クラスを回っていました。プルコギに使われている食材の「舞茸」。この名前の由来は何でしょう。1.見つけると「舞い踊る」ほどうれしい。2「まいったけ・・」(ダジャレ)。問題をよく聞いて,すぐに1と答えていました。食物繊維が豊富で,食感がよく,いい香りがしました。
【学校の様子】 2022-02-15 18:18 up!