![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:95 総数:271907 |
4・5年自転車免許教室![]() ![]() ![]() 救命救急講習をしました。![]() ![]() GIGA端末を使って![]() ![]() 人権と性のはなし 温かい学校,そして社会![]() 「言われた人の気持ちを考えてごらん。」 「された人は,どんな気持ちになるかな。」 いろんな人と共に過ごす社会生活の中で,互いを大切にするために,その視点はとても大切だ。 特に自分がマジョリティ(多数派・主流派)の場合は,その視点を大事にしながら,マイノリティ(少数派)の思いを受け止めたい。 例えば,自分は体と心の性が一致している”シスジェンダー”だとする。 この社会では,マジョリティの立場である。 けれど,想像してみよう。 もしそれが,マイノリティの立場だったとしたら…。 「体は男で,心まで男なの!?変なの。」 「心が女なら,体は男であるべきでしょ!」 「体と心の性が同じなんて,なんか気持ち悪い…」 自分をシスジェンダーだと認識している人が,こんな風に言われると”違和感”は無いだろうか。 (自分にとっては,それが当たり前のことなのに…) (だからと言って,自分の思っている性と違う性を振る舞うなんて嫌だな…) こんな風に感じるのではないだろうか。 話を現実にもどす。 たとえ話ではなく,現実に性的マイノリティの人々は,日々そんな違和感やストレスにさらされている。 いや,違和感なんてものではない。 ありのままの自分を,周りの人や親しくしている人,大好きな家族に受け入れてもらえない。それどころか,否定までされたらどうだろうか。 性的マイノリティの人々の話では,子どもの時から自分の性に違和感を抱いくことも多いそうだ。 そんな風に感じる子どもも,言うまでもなく一人の大切にされるべき人間だ。 まして,社会的に弱い立場の子どもが,容赦なく否定され,その結果自分でも自身を否定するようなことは決してあってはならないし,子ども達がそんなことで悲しい思いを絶対にしてほしくない。 学校は,どんな子どもも,安心して楽しく過ごせる温かい場所でありたいと思う。 図書のはなし “待つ”ということ
「待つ」
と聞くと,思いうかべるのは,良いイメージですか? それとも,あまりよいイメージではないですか? この絵本のページをめくると,光溢れる世界でこどもたちが何かを待つ日常の一場面が現れます。 その光は,まるでこどもたちの心を表すかのように,希望で満ちて見えます。 もしかすると大人は,「待つ」というと,我慢やイライラすることを連想するかもしれません。 けれど,子どもにとって「待つ」ことは,何か“楽しみ”を待ち遠しく思う気持ちの方が大きいような気がします。 「時間に追われて…」 「効率よく…」 ということばかりにとらわれず,子ども達のようにゆったりと待つ余裕があると,見えてくる風景が変わるかもしれません。 荒井良二さんの絵本『こどもたちはまっている』 でした。 ![]() 今年度初めてのクラブ活動![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 図書のはなし 憲法のはなしは難しい!?
憲法のはなしは難しい!
普段使わないような言葉がいっっぱい並んでいて,全部読むなんて絶対無理‼ だから,憲法の話も正直面白くない…。 でも,大切な話らしいから,理解はしたいんだけどなぁ。 という方,是非この本を手にとってみてください。 この『あたらしい憲法のはなし』は,日本国憲法が発布されて10カ月後(わずか10カ月!ということにも驚きますが…)に,文部省から中学生向けに発行されたものです。憲法の内容を分かりやすく解説していて,なんと憲法の話なのにスラスラと読めてしまいます。 そして,何より熱量がすごいです。二度と悲惨な戦争はしない。これからの日本をあなた方中学生も含めみんなでつくっていきましょう。という決意と意気込みがビンビン伝わってきます。その伝わってくるものから,憲法の大切さを感じられます。 中学生向けではありますが,社会科で憲法についても学ぶ6年生くらいなら,読めるのではないかなと思います。 憲法月間の今月,イチ押しの図書です。 ![]() 人権の掲示板 あなたの幸せは何ですか?
親は,子どもの幸せを願って子育てをし,
先生は,子ども達の幸せを願って教育をする。 では,子どもがどうなれば「幸せ」と言えるのでしょう? 20年ほど前までは,高校,大学に入って,いい企業に就職して,家庭をもって…みたいな分かりやすい「幸せ」に向かって,みんな足並みそろえて進めばOKという価値観でした。 けれど,十人十色。同じレールでは,全員が同じように幸せになれるわけではないということが分かってきました。何に向かい,どんな道を,どのように歩みたいのか,自分で考え行動していくことが,「幸せ」になるためには必要だという理解が広がってきています。 憲法第13条には,「幸福追求の権利」が述べられています。憲法が保障するのは,「幸福追求の権利」であって,「幸福そのもの」ではないのです。なぜなら,幸福の中身は人それぞれ違うからです。 社会や大人が敷いたレールを歩むのは簡単ですが,本当の「幸せ」は,自分が本当に大切にしたいことを見つけ,どのように大切にしていくのか,自分で考え行動した先に見えてくるものなのです。 大人は子どもを心配して,ついつい子どもの前にレールを用意したくなってしまいますが,子ども自身にレールを作らせてみましょう。たとえそれがいびつでも,目的地と違う方向であっても,自分で作るということが重要なのです。 子どもが主体性をもって生きていくことができるようにするために。 大人の役割は,その主体性を忍耐強く育てることと,その主体性を守れる社会を作っていくことではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 憲法のお話![]() 憲法(日本国憲法)は,国民が幸せに生活できるように決めた約束で,国はそれを守らなければなりません。憲法が公布された日(11月3日)は文化の日として,施行された日(5月3日)は憲法記念日として,国の発展と平和を願う祝日になっています。 憲法には大きく3つの柱があります。 〇日本の約束事はみんなで決める 〇誰でもみんな自分らしく生きていける 〇戦争はしない これらが守られなかったらどうなるか,身近な例を挙げて説明しました。憲法で守られているからできることがあるけれど,自分たちはその中でどのように生活すべきか,これをきっかけに考えていきましょうと話して終わりました。 この話のあと,各学級で,憲法や身の回りのこと・生活について子ども達が考えてくれました。その声をいくつか紹介します。 「祝日は,一つ一つに大切なメッセージがこもっているんだと思った。」「約束事に自分が守られていることにびっくりした。」「憲法がなかったら今の生活はなかった。」「戦争をしないなどのルールを知れてよかった。」「自分も人も大切にしたい。」「毎日に感謝をこめながら暮らしていきたい。」 憲法で守られている人権と平和を,みんなの力でさらに築き上げていきましょう。 こんな声もありました。「ZOOMではなく早くみんなで集まって朝会をしたいです。」 私もそう思います。一日も早く,みんなで集まって朝会や集会ができる日が戻るよう,力を合わせて乗り越えていきたいと思います。 |
|