ごちそういろいろ(3歳児)
今日は,以前から楽しんでいるピザづくりの続きを楽しみました。少し厚めの紙にペンで具材をかいて思い思いのピザをつくっていると,「これケーキみたい!」と,イメージが膨らみ始めました。
ケーキにはクリームがのっていることを思い出し,白い紙を丸めて立体的にしてのせたり,ペンで色を塗った紙をイチゴやミカンなどに見立てる姿もありました。
午後には,つくっていたケーキが次はクレープに見えてきて,茶封筒でつくった袋に差し込んでクレープをつくる姿もありました。
できたごちそうを,ほかの遊びをしている友達のところに配達することも楽しんでいました。
【もえぎニュース】 2022-03-22 17:08 up!
令和3年度学校評価
令和3年度京都市立中京もえぎ幼稚園後期学校評価を下記よりご覧いただけます。
令和3年度後期学校評価
【学校評価結果等】 2022-03-22 17:07 up!
修了式
今日は修了式でした。堂々と式に臨み,58名の子どもたちが巣立ちました。友達や先生とたくさん遊んだりいろいろなチャレンジをしたり,充実した幼稚園生活になったのではないかと思います。小学校でも自分の力を十分に発揮して元気いっぱいに過ごしてほしいと願っています。
ご修了おめでとうございます。
【もえぎニュース】 2022-03-18 16:42 up!
(5歳児) いのちの話
14日(月)に,いのちの話を聞きました。講師に助産師の先生に来ていただき”いのち”についてお話を聞きました。
「赤ちゃんはどこから生まれてくるのか」「プライベートゾーンって何だろう」「お父さんお母さん,おじいちゃんおばあちゃん,みんなのいのちがバトンのようにつながってここにいるみんなが生まれてきたんだよ」など話を聞き「いのちってとても大切なんだ」と一人一人が感じることができました。講演後は,赤ちゃんの人形を抱かせていただきました。「重いな」「こんな大きい赤ちゃんがおなかから生まれてくるってすごいな」と命の重さを実感していました。
貴重なお話をありがとうございました。
【もえぎニュース】 2022-03-18 12:52 up!
年長組さんの修了式(3歳児・4歳児)
修了式まで残り3日になりました。
修了式当日は3歳児・4歳児は式に参加しませんが,修了式の様子や年長組のお兄さん,お姉さんのかっこいい姿を見る事ができるよう,ホールにスクリーンを設置しました。スクリーンを通して遊戯室で行われている,修了式にむけての年長児の姿を見ることができます。
背筋を伸ばして座ったり,証書をもらったりする年長児の姿を,年少・年中児も興味津々で見ていましたよ。
【もえぎニュース】 2022-03-16 15:31 up!
園庭で見つけた!(4歳児)
今日から新しい三輪車とスケーターが加わりました。登園後,先週にはなかった三輪車を見つけて「前はなかったものがある!」と喜びながら,乗ってみる姿がありました。2人乗りのものを友達と乗ったり,後ろから友達に押してもらってたりして遊んでいました。
そして,雲梯で遊んでいるとまた先週にはなかったものを発見。雲梯の上にまで枝を伸ばしている桃の木に,綺麗な色が見える蕾がたくさんついていました。「きれいだね!」「これからきっといっぱい咲くよ!」「もう春ってことだね〜!」と桃の花を見ながら嬉しそうに話していましたよ。
【もえぎニュース】 2022-03-14 15:43 up!
シェイクアウト訓練をしました。
今日は年度最後の避難訓練でした。“3.11.”東日本大震災では大きな地震や津波があったことや家での避難する方法などを子どもたちと話しました。1年を通して,訓練をしてきたので,地震の時は「ダンゴムシのポーズ」と,すぐに実行する姿が見られました。また,ご家庭でも避難する方法などお話しをしてみてくださいね。
【もえぎニュース】 2022-03-11 17:14 up!
チューリップ 芽が出てきたよ
気温も暖かくなり,春が近づいてきています。3歳児は個人鉢に植えたチューリップを見て,「芽が出てきた」「何色の花が咲くかな?」と生長を楽しみにしています。「早く大きくなってほしい」と水やりをする子どもたちでした。
【もえぎニュース】 2022-03-10 17:30 up!
水が流れたよ
冬の間はお休み中だった園庭のポンプ。暖かい日も増えて使えるようになりました。水を流すのが大好きな子どもたち。樋や筒を組合せ,砂場まで道を作りました。砂場では,水の流れる場所を掘るのに力を合わせる子ども達でした。うまく流れた時は,子どもたちも思わずガッツポーズ。「やった〜」「流れてるよ!」と大喜びでした。
【もえぎニュース】 2022-03-09 15:53 up!
かくれんぼ鬼ごっこをしたよ!(3歳児)
今日は日差しも暖かく,午後から園庭で遊ぶことを楽しみました。「かくれんぼ鬼ごっこしよう!」と,かくれんぼで見つかった後に,鬼にタッチされるまで逃げる遊びをしました。「僕は探す人!」「私は隠れる!」と自分たちで役割を決めて楽しみました。「ここにいるかな?」と探したり,「見ーつけた!」と見つかった後も一生懸命つかまらないように走る姿がありました。片付けの時間になると,「また明日もしたい!」と充実した表情の子どもたちでした。
【もえぎニュース】 2022-03-08 16:27 up!