![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:159 総数:750984 |
中学部 3年生を送る会no.2
送る会の様子です。
![]() ![]() 中学部 3年生を送る会no.1
本日,「中学部3年生を送る会」を行いました。
3年生は大好きなランウェイで入場しました。 それぞれ好きな格好をしてパフォーマンスを披露しながら登場し,会場を盛り上げてくれました。 1年生からは3年生一人一人への感謝のメッセージを伝え、ダンスのパフォーマンスをプレゼントしました。2年生はダンスのパフォーマンスと歌のプレゼント,群読で感謝のメッセージを伝えました。 最後に手作りのプレゼントを1,2年生から3年生へ、3年生から1,2年生へ感謝の気持ちを込めて渡しました。 とても温かい送る会となりました。 3年生のみなさん卒業おめでとう!! ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜3月16日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・高野どうふの卵とじ ・野菜の沢煮わん ・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ) ◎ 3月の給食目標 ◎ 〜給食についてふり返ろう〜 「給食に登場した京野菜」 まんがんじとうがらし,かもなす,きんときにんじん,しょうごいんだいこん,くじょうねぎ,みぶな 京野菜は,京都の風土で受け継がれてきた野菜で,京都の食文化を支える大切な食材です。「聖護院だいこんとおあげのたいたん」,「京野菜のみそしる」等,様々な料理で登場しました。 ![]() 小学部5年生![]() ![]() それぞれがどこにさそうか考えて活動しました。 出来上がったお花は校長室にも届けました。 中学部交流学習![]() ![]() ![]() それぞれが好きなことややりたいことなどを発表しました。 一緒にダンスも踊り,楽しい時間を過ごしました。 今日の給食〜3月14日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・ホキと大豆の中華煮 ・ほうれん草のナムル ・はるさめのスープ ◆ 食材紹介 ◆ 〜春雨〜 春雨は,中国で千年以上前から食べられています。 日本には,精進料理の材料として伝えられたようです。 中国では,「フェンスー」と呼びますが,日本に伝えられた当時は,中国(唐)の細い麺という意味で「唐麺」と呼ばれていました。「春雨」は,昭和になってからつけられた,日本独自の呼び方です。 細く透明な麺が,しとしとと降る春の静かな雨を連想させることから名づけられました。 とてもきれいな名前ですね。 緑豆,じゃがいも,さつまいものでんぷんを使って作ります。 今日は,スープに緑豆で作ったはるさめを使っています。ツルツルにした食感を楽しんでください。 ![]() 今日の給食〜3月15日〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と厚あげのカレー炒め ・小松菜とひじきの炒め物 ・中華コーンスープ ・いりじゃこ(しそ味)(中・高等部のみ) 給食は,お友達や先生と一緒に食べられます。 お友達や先生の「おいしい」という声に,苦手なものでもチャレンジして,おいしく食べられるようになります。どんな食べ物が入っているのかな? どんな切り方なのかな?かくし味は? 一緒に見つけられます。みんなで食べると,楽しくて,おいしいです。 食事は,体だけでなく心の栄養にもなります。 1年間,楽しく給食をいただけましたか? ![]() 今日の給食〜3月11日〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・とりめしの具 ・大根葉とじゃこの炒め物 ・赤だし ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) ?クイズ? 「ごぼう」クイズです ごぼうは野菜の仲間ですが,どの部分を食べているのでしょうか? 1. 茎 2. 葉 3. 根 答えは…… 3.根 です。 ごぼうを食用として食べるのは,日本や韓国などごく一部の国だけです。 ごぼうには,お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。 今日の献立の「とりめしの具」にごぼうが入っています。 よく噛んで食べてください。 ![]() 今日の給食〜3月10日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・あじの南ばんづけ ・ひじきの炒り煮 ・キャベツの吉野汁 ・豚肉とごぼうの煮つけ(中・高等部のみ) ■ 食材紹介 ■ キャベツは季節に合わせた品種が作られ,一年中出荷されています。 キャベツは外側の開いた葉は除かれて真ん中のまるい部分が売られています。 これは,葉が何枚も重なり合って玉になったものです。だいたい40〜50枚ぐらい重なっているそうです。今日は,「キャベツ」がたっぷり入った吉野汁にしました。 ![]() 小学部1年生
とんとんずもうをつくろう!
「ねずみのすもう」の絵本のよみきかせと,テレビで相撲の試合を観て,お相撲さんのイメージを持ちながら,とんとんずもうを作りました! ![]() ![]() ![]() |
|