京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:73
総数:624844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年生 書写

  今日は,4年生最後の書写の時間でした。

 「平和」という文字を書きました。

 「平」と「和」のそれぞれの文字の中心をそろえて書くこと,

 また,文字の中心と半紙の中心をそろえて書くこと,

 この2点に注意して書きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語「生活調査隊」その4

  発表の際には,各班それぞれ資料を2枚ずつ作成し,提示しました。

 すべての班の発表が終わったので,資料を教室に掲示しました。
画像1

4年生 国語「生活調査隊」その3

  班ごとに,みんなの前に立って,生活に関するアンケートの結果を

 発表しました。

  みんなは,他の班の発表を 興味深い様子で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 PTAのみなさまからの卒業祝い

 卒業まで2日となった本日,PTAのみなさまが,6年生の各教室にお祝いを持ってきてくださいました。


 今年度は,コロナ禍でいろいろな行事が中止となってしまったため,子どもたちへの卒業祝いとして,例年いただいている証書ホルダーだけでなく,折り畳み傘もいただけることになりました。


 一人ひとりに手渡してくださり,子どもたちも,もうすぐ卒業するのだと実感できた時間となりました。


 朝早くから,ありがとうございました。

 大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

6年 最後の練習

 今日は2回目の卒業式練習,そして最後の練習でした。


 子どもたちの返事が,体育館中に響きます。


 返事をした後,回れ右をして,保護者席にお顔が見えるようにします。


 卒業式当日,子どもたちの姿から,たくさんのことを感じていただければと思います。



 練習の後は,声をかけなくても,自分たちから戸締まりをする姿がありました。


 来週のリハーサル,そして本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 つながるいのち

 今日は「心あったか週間」の学習で,自分を支えてくれている人たちについて考えました。



 きれいに咲ている花が自分なら,根にあたるものは何だろう?


 この問いかけに,

 家族 友だち 支えてくれている人たち

とたくさんの意見が出てきました。



 そこから,自分を中心として,サポートマップをつくりました。


 子どもたちは,自分を支えてくれている家族や友だち,先生や地域のみなさま,そして,普段はなかなか出会うことがない人たちの存在についても気づくことができました。


 そして,相田みつをさんの「いのちのバトン」という詩を紹介しました。

 実は,子どもたちを支えてくれている人たちは,今生きている人たちだけではないということに気づことができました。


 学習のおわりには,「いのちの歌」という曲を聞きました。




 今の子どもたちの心に響く学習になったようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業式練習 始まる

 卒業まで,あと3日となりました。


 今日から卒業式の練習が始まりました。


 練習の前に,式に臨む心構えの話をしました。


 話をしながら,話を聞いている子どもたちの姿を見ていると,うなずきながら,熱心に話を聞く姿がありました。


 その話を終えると,子どもたちの座っている姿が変わりました。



 練習のあとは,3学期に活躍した仲間の表彰をしました。

 考えてみると,こうして学年で集まれるのは,修学旅行以来でした。


 卒業式は,今まで支えてくださった方々が参列してくださる,子どもたちの式です。

自分たちから,自分たちの力で,すてきな式をつくっていきたいと思います。




画像1
画像2
画像3

4年生 国語「生活調査隊」その3

  国語の時間,みんなの前でアンケート結果をする前に

 最後の練習をしました。

  最後の練習・・・熱が入っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 究極の名言から学ぶ

 今日の道徳科の学習では「究極の名言」について考えました。

 がんばれる,勇気がわいてくる,名言のような人になりたいと思う・・・このように名言が与えてくれる力について考えていくと,究極の名言は「自分の名前」であると気づくことができました。


 今日の学習の子どもたちの「ふり返り」を紹介します。

 
 自分の名前の意味を考えるだけで力がでますが,親が一生懸命考えてくれたと考えるだけでも,力がでます。大切にしていきたいです。


 名前を呼ばれたら「はい」というのは,その名前に「つけてくれてありがとう」と感謝しているからだと思います。自分の名前にこめられた願いや思いを考えることで,勇気や自信が出てくるなんて,名前の力はすごいなと思います。


 名前の意味を知らないので,今度聞こうと思います。親が一生懸命考えてくれたので,大切にしていきたいと思います。


 感謝の気持ちを忘れないように,卒業式でも「はい」と大きな声で言えるようにしたいです。






 
 一人ひとりのふり返りを読みながら,今日の学習がとても心に届いていることが伝わってきました。

 明日から卒業式練習が始まります。


 みなさん一人ひとりのお名前を,大切に大切に呼んでいきたいと思います。

 
 
画像1
画像2
画像3

4年生 国語「生活調査隊」その2

  発表原稿とアンケート結果を表す資料(表やグラフなど)が

 出来上がった班は,発表の練習をします。

  「だれがどこを話する?」と話す順番を決める相談をした後,

 発表の練習をしました。

  明日は,発表本番です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式前日準備
給食終了 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp