京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:50
総数:289911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】いよいよ明日は卒業式!

明日はいよいよ卒業式となりました。
最後の登校班,最後の給食,最後の掃除…子どもたちは一つ一つをかみしめて,きょう一日を大切に過ごしていました。
6年生のみんな,明日は元気に来てください!
画像1
画像2

【3年】根拠をもって考えを話す

画像1
画像2
画像3
国語や算数,社会の学習など自分の考えを話すときには,根拠を明確にすることが大切です。なんとなく…ではなく,「ここにこう書いてあるから」「この資料から」と根拠を示すことができると説得力が上がります。

 ドラえもんでは,「のび太とドラえもん」はどちらが主人公なのかの話し合いをしました。まずは、どちらかを選びます。

 「のび太」が少し多かったです。そのあと,根拠を明確にしながら,ペアと全体で考えを共有しました。「タイトルがドラえもんだから」「出ている時間がドラえもんのほうが長いから」「ドラえもんが道具でいつものび太を助けているから」「話はいつものび太から始まるから」「映画では,のび太の〇〇とついているから」など,しっかりとした理由が出ます。
 
 「なるほど…」「たしかに…」「でもな…」,話を続けるときは,このような言葉を大切にしようねと声かけしました。みんな,楽しそうにどんどん話していました。
 

 どちらが主役かは作者に聞いてみないと分かりませんが,この話し合いの過程はとても有意義なものでした。子どもたちも,「相手に伝えたいと思ったから,どんどん話が続いた」「友だちの話を聞くと,なるほどと思い,ドラえもんからのび太に変えた」「相手の理由がとても納得できたから,会話が面白かった」などと,ふりかえりに書いていました。

 単純に「友だちの意見を聴いたり,友だちに自分の考えを伝えたりすること」はとてもワクワクするものですね♪

【4年】お楽しみ会

画像1
今日は,各クラスでお楽しみ会をしました。
子どもたちが一から企画,準備し,行われました。
これまで,パソコンを使ったり,画用紙で必要なものを作ったりと,協力して準備をしていました。
そして,待ちに待った本日,どのゲームも楽しそうに取り組んでいる姿を見て,とても微笑ましく感じました。
各クラス,楽しい思い出ができました。

【3年】キーン先生との外国語活動

画像1
画像2
画像3
 先週,キーン先生と英語の学習をしました。

 外国語活動の最後の単元,「Who are you?」の学習です。今までの学習したことを思い出し使えることをめあてとしています。

 「Who are you?クイズ」では,友だちにWho are you?聞きます。聞かれた側は,ヒントとしてジェスチャーや簡単な単語でヒントを出します。Are you a…? 当たると嬉しく,外れると残念ですが,英語を使ってやりとりができることってすごい!

 英語(で)相手のことを知ることができるようになり,大きな成長の1年だったのではないでしょうか。4年生での外国語の学習が楽しみですね。

【4年】 理科のまとめ

画像1
本日で,4年生の理科が終わりました。

今日はこれまでのまとめを行いました。

今年一年で,たくさんの実験や観察ができたと思います。

今回学んだことは忘れずに5年生でも理科を頑張っていきましょう!

【6年生】卒業式に向けて

卒業式に向けて,体育館で卒業証書授与や入退場の練習をしています。
体育館で練習していると,いよいよ卒業式が迫ってきたのだと実感します。
本番は,堂々と証書を受け取ってほしいと思います。
画像1
画像2

【4年】 外国語終わりました。

本日で,外国語活動が終わりました。

一年を通して,外国語のスキルが上がったのではないでしょうか。

これから,外国語が必要な社会になっていきます。

5年生になっても頑張って外国語を勉強していきましょう!

【6年】旅立ちの時

少し前の写真ですが,6年生最後の書写の学習がありました。
最後は「旅立ちの時」という字を書きました。
3年生から始まった毛筆ですが,とめ,はね,はらいを丁寧に書いたり,文字の中心を意識してバランスよく書いたりと,今まで学習したことを生かして書いていました。
そろそろ「最後」の学習が増えてきました。そのたびに子どもたちは,自分の成長を感じているようでした。
画像1
画像2

【3年】自分たちでつくるお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会へ向けて,自分たちで準備を進めています。「みんなで最後の時間を楽しく過ごしたい」という思いで,計画しています。

 パワーポイントで「3年1組思い出新聞」を作る,みんなを楽しませようとロイロノートで4コマ漫画を描く,心を込めてプレゼントを作る,お笑いのネタを考えるなど様々なことをしている子どもたち。

 方法は違っても「素敵な思い出に残るお楽しみ会」を成功させる目的は同じですね。

 「こんなことができるようになったんだ」と嬉しく頼もしい気もちでいっぱいです。

【3年】おもちゃショー!(理科)

画像1
画像2
画像3
 3年生で学習したゴムや風の力,音のふしぎ,電気の通り道,じしゃくのふしぎのまとめとして,これらの勉強したことを使っておもちゃを作り,遊び方やおもちゃのしくみを発表しました。

 磁石で動く迷路を作り,最後にゴールすると豆電球に明かりがつく仕組みを作った子や,引き付けられる磁石の働きを利用して魚釣りを作った子,片手でスイッチの切り換えができる懐中電灯を作った子,音のふしぎの学習をいかしてでんでん太鼓を作った子など,様々でした。どの子も,もっと作りたい!と楽しんで活動していました。

 理科で学習したことが身近な生活でいろいろと使われていることに気がついたのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp