京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき クリスマススペシャルデザート

給食時間に…
画像1

くすのき 国語

画像1
ものごとの音や様子を表現することば「おのまとぺ」を使って,文章を考えたり寸劇をしたりしています。

「風がひゅーっと吹いている」「みんなの前で発表するのはガチガチに緊張する」などなど,楽しい発表が続きました。

お楽しみ会をしよう  くすのき学級

画像1
14日(火)生活単元学習の時間に,お楽しみ会の相談をしました。遊び係が司会進行をして,話し合いを進めました。どんなゲームやダンスをするか,意見を出し合いました。

大なわ大会  くすのき学級

画像1
13日(月)に雨で延期になった大なわ大会がありました。みんなで3分間大なみ小なみを跳んでいきます。1回でも多く跳べるようにみんな一生懸命に跳びました。

吉祥院図書館へ行きました くすのき学級

画像1画像2
10日(金)に,吉祥院図書館へ行きました。始めに図書館の方から読み聞かせや,館内説明をしてもらいました。その後思い思いに本を手に取り,読みました。今週は,図書館で借りた本を朝読書で読んでいます。

5年 今日の給食 ココアパン!

 今日の給食は,初めてのココアパンでした。

 子どもたちは,昨日から「明日の給食はココアパンやで!」と楽しみにしていました。



 味わってみると,後味がココアの甘い香りが口の中いっぱいに広がり,
 「うわ〜。 いいにおい。」
 「ふわふわしてる!」
 と五感を使って,上手に食レポをしていました。


 カリフラワーのホットマリネのやさしい味も
 ほくほくした大豆いっぱいのポークビーンズも
 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1画像2

5年 社会 昔から伝わる工業生産

画像1画像2
 5年生の社会では,くらしを支える工業生産について学習しています。

 これまでの学習では,日本と外国とのものの売り買い『貿易』についてや輸入や輸出の変化について資料をもとに考えてきました。

 そしてこの時間は,自分の興味のある「伝統工芸品」について調べ,昔から伝わる工業生産には,どんな特色があるのか調べました。
 動画をみて,作り方を確認する姿やそれぞれの地域が作っているサイトから,必要な情報を読み取ってまとめる姿が見られました。


 次の時間は,調べた工芸品を交流して,共通点や異なる点を考えていきましょう。


5年 家庭科 身のまわりをきれいにしよう

 この日の家庭科の学習では,
 散らかった部屋だとどんなことに困るか話し合い,みんなで改善策を考えました。

 子どもたちは散らかった部屋だと,

 ・宿題が見つからなくて忘れ物をする。
 ・足の踏み場がないから,ものを踏んでこわしてしまう。
 ・けがをしてしまう。
 ・気分が悪くなる。
 ・勉強がはかどらない。

 などの困ることがたくさんあるということに気付いていました。

 気持ちよく過ごすために,整理整頓する工夫をみんなで考え,それらの意見を活かして,実際に自分の机の中を整理整頓しました。


 整理整頓してみて,
 「なくしたものが出てきた。」
 「工夫して片づけたから,このままキープできるようにしたい。」
 「思っていた以上にいらないものが入っていた。きれいになってスッキリした。」
 などの感想がありました。


画像1画像2

重要 落とし物の確認をお願いします

画像1画像2
寒くなると持ち物も多くなり,落とし物が
増えてきています。
上着,体操服,タオルなど,たくさんの
落とし物が持ち主不明のままです。

職員室前に展示していますので,
個人懇談会でお越しの際に,ご確認
いただければ嬉しいです。

どうぞ宜しくお願いします。

くすのき 外国語活動

画像1画像2
クリスマスカードを作りました。様々な形を使って,ツリーの飾りつけをしました。
ALTとコミュニケーションを取りながら,欲しい形を集めて,思い思いに飾り付けをしました。かわいいクリスマスカードができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp