京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:53
総数:246560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年 開校30周年記念式典

ZOOMでも,式典中,挨拶者への拍手やおじきを忘れない,しっかりした6年生の姿を見せていました。そして,いよいよ,6年生による二条城の学習の発表になったとき,本部の大人や全校児童に観てもらっているという感覚にドキドキしている様子を見せました。幅広い世代の聞き手のことをえ,子ども達は,内容だけでなく言葉遣い1つとっても悩み考え,頑張って作り上げた作品です。子ども達がまた一段成長するとてもよい機会になりました。ご家庭でも,頑張る子ども達の様子をゆっくりご覧ください。
画像1
画像2
画像3

♪ 6年1組  活動班2

修学旅行1日目の活動班に分かれ,アスタムランドでの計画を立てました。どんな設備があるのかHPなどで細かく見ながら,「これは行きたい!」と自分達の希望をわいわいと出し合っていました。
画像1画像2

2年生 生活「小さな友だち」

画像1
画像2
画像3
地域生きもの探偵団の環境カウンセラーの先生にお越しいただき,坊城公園に小さな生き物を探しに行きました。
その場で見つけた生きものについて丁寧に解説していただきました。
なぜ,通称【ひっつきむし】のことを正式名称『ぬすびとはぎ』というのか?
なぜ,木にキノコが生えるのか?
などなど,たくさんおしえていただきました。
教えていただき,解説してくださった大まかなことは,模造紙に書き残してくださっています。廊下に掲示していますので,またご覧ください。

♪6年1組  活動班

修学旅行に向けて,活動班ごとに話し合いを進めました。大塚国際美術館で,それぞれが主にどの絵画をじっくり鑑賞したいかなどを出し合い,館内の回り方を考えました。今日の道徳でも,自由行動について考える機会がありました。班での自由行動を有意義に使って欲しいと思っています。
画像1画像2

☆1年2組☆あきを たのしもう

生活科で「あきを たのしもう」の学習をしています。
子どもたちは今まで見つけてきた「秋にしかない宝物」を使ってどのような遊びをしようか,学習を深めています。
子どもたちは
「こんなことをしたら楽しいのかな?」
「こんなことをしてみたい。」
という意欲をもって学習に取り組んでいます。

今日の学習で,実際に遊び屋さんをするために必要な材料を考えました。
子どもたちの素敵な考えをお家でも話題にしていただけると嬉しく思います。

画像1
画像2

6年 学習発表会♪

学習発表会を参観いただいた保護者の皆様,子ども達の合奏を温かく見ていただきありがとうございました。子ども達は,会場に入ったとき,観客の多さに少し緊張感を増していましたが,演奏中,観客の笑顔や,足でリズムをとって聴いてくださっている様子にも気づき,合奏が最後に向かっていくほど演奏を楽しめたようです。
画像1
画像2

♪6年1組  ソーラン節

体育では,民謡ソーラン節をしています。前回は,ソーラン節の意味を知り,繰り返しの部分をみんなで踊りました。それから,家でも練習してきた子もいる様子でした。今日は,3つのグループに分かれて,それぞれで練習。声をかけ合い,楽しんで踊っていました。
画像1画像2

【1ねん1くみ】生活科・秋といっしょ

画像1画像2画像3
今日の生活科では,秋の宝物を使ってどんなおもちゃを作るか考えました。
遊ぶ人が楽しめるようにたくさん意見を出し合っていました。

3年生☆学活「食の指導」

2回目の食の指導がありました。
普段から食べている「おやつ」の役わりについての学習でした。
おやつは,ご飯では摂れなかった栄養を補うためのものであること,甘いおやつをたくさん食べたり,夕ご飯の前や食後におやつを食べていると,虫歯が増えたり,肥満の原因になったりすることが分かりました。


画像1
画像2

3年生☆学活「3の1会」

3の1会では,学校でのすごし方について話し合うことが増えました。

今回は,雨の日だったこともあり,雨の日の過ごし方について話し合いました。
だれに任せるでもなく,1人1人がどのように行動していくのか,話し合うことができました。
(写真は今回,前回,前々回のものです。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp