京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:53
総数:246542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年生☆理科「磁石の不思議」

電気の通り道の学習が終わり,磁石の学習に入りました。

今日は,教室の中にあるもので,磁石はどんなものにくっつくのかについて調べました。扉にくっつける子どもたちもいれば,磁石同士をくっつけて「ぷるぷるする〜!」と言っている子どもたちもいれば,方位磁針をくるくる回す子どもたちもいました。

どんなものにくっつくのか,詳しく学習していきます。
画像1画像2画像3

2年生 図工「おいもスタンプ」

画像1
画像2
画像3
残念ながら,食べられなかった収穫したおいもをスタンプにしました。1枚は,紙版画の背景にする予定です。もう1枚は,好きな色で好きに押していいよとしました。みんな色を工夫し,押す場所を工夫し,楽しんでいました。後日,クレパスで少し描き足して完成させようと思います。

♪6年1組  人の営み

歴史上の人物を軸に,明治時代の国づくりについて学習を進めてきました。単元末なので,キーワードを中心に学習をふり返りながら,明治の国づくりを進めた人々の思いや願いを考え,学習問題に対する,自分の考えをまとめ,交流しました。
画像1画像2

5年 社会科

5年生は社会科で「工業生産を支える輸送と貿易」の学習を進めています。
単元の学習内容を,かるたにまとめる活動では,友だちと協力して読み札と絵札を作成し,ロイロノートスクールで提出しました。学んだことをシンプルな言葉にまとめることで,大切なキーワードをおさえることになり,友だちの作ったかるたを見ることも,知識の定着につながっています。
画像1
画像2

5年生 30周年記念式典

5年生は30周年記念式典で「SDG's」について学んできたことを発表しました。

難しい内容ですが,1・2年生や地域の方にも分かりやすく,楽しく伝えるようにみんなで工夫し,何度も撮影をくり返して当日を迎えました。

当日のプレゼン・劇形式の動画を見て頂いた地域の方から「感動した!」というお言葉をいただき,子どもたちはとても嬉しそうで満足げな顔をしていました。

記念品をいただいたり,ピロティの壁画を見たことで,30周年という節目を感じるとともに,教業・乾の頃から連綿と続く洛中校の地域の方々の想いも感じることができたのではないかと思います。

5年生をはじめとして洛中小のみんなが持続可能な社会の担い手として成人し,40周年・50周年の時には,地域を支える側として記念式典に来てくれたら,とても嬉しいです。

画像1画像2

5年 体育科

5年生は体育科でバスケットボールの学習を進めています。

6チームで,総あたりのリーグ戦にとりくんでいますが,1戦ずつ勝敗を決めるのではなく,全ての試合が終わった時の得点と失点の差(得失点差)で順位を決める形式にしていいます。

若干の実力差があったとしても,最後まで攻め,守り切る姿勢が大切です。
また,同じチームと2回対戦するので,1回目の得失点差を改善するにはどうしたらよいか?という視点で話し合いを進めていきます。

自主学習で,バスケットボールのコツを調べたり,攻撃と守備の作戦を考えたりしている人もいます。

チームスポーツなので,自分が「上手か下手か…」ということ以上に,チームとしての反省を次の試合にどう生かすか?ということを大切にしていってほしいです。
画像1画像2

☆1年2組☆学校の かえりみち

12月1日(水)に道徳の学習をしました。
今回の道徳のテーマは「親切」でした。
子どもたちにとっては,親切という言葉の意味が少し難しいようでしたが,授業のはじめにみんなで確認をして,話を読み始めました。

子どもたちと一緒に道徳の学習をしていると,毎回素直な心に感心させられます。
毎時間,子どもたちの考えを聴くのがとても楽しいです。
画像1
画像2
画像3

☆1年2組☆ 30周年記念式典

画像1画像2
11月30日(火)の3・4校時に30周年記念式典がリモートにで行われました。
1年生にとっては,少し難しい話もあったようですが,5年生6年生のお兄さん・お姉さんが分かりやすく発表をしてくれたところが一番心に残ったようです。
5・6年生の発表を見ながら
「めっちゃおもしろい!」
「あっ!○○さんがいるよ。」
等つぶやきながら見ていました。

記念式典終了後には,ピロティーのモザイク画を見て
「どこかなあ?」
「○○さん,ここにいるよ!」
など,楽しんでいました。

これからも,洛中小学校を大好きだと思ってもらえるようにしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp