京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:53
総数:246527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

修学旅行(出発式)

画像1
画像2
 曇り空の中ですが,全員出席で修学旅行に行くことができました。
1泊2日,良い思い出を作ってきてください。

地産地消 京北米

画像1画像2
12月3日(金)

★ごはん(京北米)
★牛乳
★牛肉とごぼうの煮つけ
★ほうれん草の煮びたし
★フルーツ寒天

今日は,京北地域で作られた京北米が登場しました。
新米のおいしいごはんで,完食していました。
おかずも旬のごぼうと牛肉があまからい味付けでごはんが進んでいました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

6年  自分たちから

縦割り班活動で,集合した時のこと。並ぶ場所がわからなくて困っている児童に声をかけたり,司会が指示した通りに動けていない児童に声をかけたり,積極的に自分が何とかしようとする最高学年らしい姿が見られました。来週の修学旅行でも,みんなが楽しめるように,誰かのことを考え自分から行動する姿が見られることを期待しています。
6年生のみんな!元気に登校するのを待っていますよ~♪体調管理しっかりと!
画像1画像2

♪6年1組   版画「浮世絵」

彫り始めています。線彫りだけでなく,5年生の時にした「腕相撲する自分」で彫った時の工夫も思い出しながら進めています。いつも賑やかですが,安全に気を付け,静かに集中して彫っています。
画像1画像2

計画委員会 成長

昨日の緊急反省会の内容を活かして,今日は,ドッチビー大会を実施することができました。中間休みの短い時間の企画ですが,全校児童の半分を動かすので,スムーズに運営するためには,各学年に事前に伝えておくことや準備・片づけたくさんあります。写真は,準備の一場面。朝,ドッチビーのコートをかいていました。昨日からバージョンアップし,コートの中に縦割り班の番号を書いたり,赤白が分かるように紅白玉を置いたり自分たちで工夫していました。自分たちで考え,行動している姿,素晴らしいです。
画像1画像2

計画委員会企画 ドッチビー大会2日目

 緊急事態宣言中スタートした2学期,他学年との交流に制限もあり,縦割り班での活動ができていませんでした。今日は,縦割り班の5〜8班の児童たちが,ドッチビーを楽しみました。5分間ほどの短い時間でしたが,2学期初めて縦割り班で活動することができました。昨日実施できなかった1〜4班は,来週の9日(木)に改めて実施することになりました。
画像1
画像2
画像3

計画員会企画 ドッチビー大会1日目

計画委員会の児童たちは,「たてわり班で交流する企画をしたい!」という思いがずっとあり,忙しい中ですが,「ドッチビー大会」を計画してきました。今日は,その第1回。しかし,事前の準備が足りなかったことなどから,集合だけで時間がかかり,実施できなくなるという事態になりました。昼休みに,委員長の呼びかけで,緊急の反省会。「足りなかったところは何か?」「明日同じ失敗をしないためにするべきことは?」「今日できるはずだったグループに改めて日を設定できないか。」など意見出し合っていました。楽しみに集まった子ども達を残念な気持ちにさせてしまったことを反省し,真剣に話し合い,改善しようと一生懸命です。失敗はダメなことではなく,成長に繋がる大切な経験にしてほしいと思い,子ども達に接しています。
画像1画像2

♪6年1組   ソーラン節を工夫して

ソーラン節が踊れるようになってきた子ども達。踊り方の工夫を考え,グループで話し合い,踊っています。上手に踊ることに意識がいきがちですが,力強さを出すために,腰をしっかり落としたり,メリハリをつけたりと,踊り方に工夫が見られ始め,とてもよい感じです。
画像1画像2

3年生☆図画工作「ぺたぱた ひらくと」

「ぺたぱた ひらくと」の作品鑑賞会をしました。

アイデアスケッチに描いたものを実現していて,どの作品も工夫がたくさんありました。
鑑賞の時間には,子どもたち同士でもお互いの作品をほめたり,認めたりすることができていました。
学級目標の「認める」がよくできていました!
画像1画像2画像3

3年生☆道徳「いちばんうれしいこと」

今日の道徳は,『いちばんうれしいこと』という教材を使って,誰かを喜ばせることについて考えました。

アンパンマンの作者であるやなせたかしさんは,絵を描くことが大好きでした。大学を卒業後は,仕事についていましたが,大きな戦争が始まってしまい,兵士として中国に行っていたそうです。
そんな経験の中で,「一番つらいことはひもじいことだ。」といいます。お腹を空かせている相手にパンを分けてあげるような,相手を思いやる気持ちが大切なんだと述べ,アンパンマンを作ったそのわけを知りました。

アンパンマンに込められた,やなせたかしさんのねがいについて考えると,
「どんな時も思いやりをもって幸せに生きてほしい。」
「みんなが笑顔になれる絵を描こう。」
「誰にでも優しさをもって接してほしい。」
など,素敵な意見がたくさん出てきて,ナイスのハンドサインがいっぱいになりました。

最後に子どもたちに,誰をどのようにして喜ばせたいかを尋ねると,
「みんなで笑い合いたい,認め合いたい,1人にしない。」
「ぼくは思いやりが大切だと,みんなに教えてあげたい。それで,みんなで笑顔になりたい。」
「落ち込んでいる人を励ましてあげたい。」
「聴いたり,うなずいたりして,このクラスのみんなで一人を思いやりたい。」
など,聴けば聴くほど,涙が出そうな意見に感動しました。

今日考えたことを時々思い出して,毎日を過ごしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp