京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:26
総数:246175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

ほきのムニエル トマトソースぞえ

画像1画像2
2月25日(金)

★黒糖コッペパン
★牛乳
★ほきのムニエル トマトソースぞえ
★野菜のスープ煮

【児童の感想より】
・魚とソースの組み合わせがよく合いました。(2年生)
・ほきのカリッとした食感ととろとろしたトマトソースがマッチしておいしかったです。
 (4年生)

 スチームコンベクションオーブンで焼いたほきのムニエルに手作りのトマトソースをつけていただきました。あっさりとした白身のほきがトマトソースによく合いました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!!

2年生 算数 はこの形

画像1
画像2
画像3
はこにはいくつの面があり,辺はいくつで,ちょう点はいくつで・・・と実物を触って確認したり,工作用紙で箱を作って確認したり,ひごと粘土玉を使って確認したりしました。工作用紙で箱を作るのは難しそうでしたが,ひごと粘土玉を使った学習は,みんな楽しみながら取り組んでいました。

♪6年1組   国語科:スピーチ

最後の授業参観で予定していたスピーチを始めました。みんなの前に立ってのスピーチに改めて緊張している様子がよく伝わります。今日は7人がスピーチをしました。残りは,明日には終える予定です。お子さんのスピーチを観れるように,それぞれのGIGA端末で録画もしています。明日のお便りで,またお知らせします。お楽しみに♪
画像1画像2

♪6年1組  「未来のわたし」鑑賞会

作品展に向けて,版画に続いて,頑張って作成した「未来のわたし」。作品展がなくなってしまったので,学級内で鑑賞会をしました。一人ひとりの作品を自分で撮影してロイロノートで共有したので,リモート参加の子も画面越しに一緒に鑑賞です。教室組とリモート組でも,気になった部分は,尋ね合うなど,楽しんで鑑賞していました。保護者の方にも,お子さんのGIGA端末を通して,学級内の作品を見られるように準備したいと思います。週末,お便りでお知らせする予定です。
画像1画像2

5年社会科

画像1
画像2
5年生は社会科で自然災害を防ぐための取組について学んでいます。
地震や津波,台風や豪雨などによる風水害,最近では大雪のニュースも増えています。
今日は,これまでに各自がキーワードを選んで調べ,作ったプレゼン資料をもとに発表し合いました。みんなの学びを発表し合うことで,たくさんの気づきが生まれていました。

5年総合

画像1
画像2
5年生では「働くとは?」の学習で様々な職業について調べ学習をしてきました。
今日は,京都市内で建設業や郵便局でお仕事をされているゲストティーチャーの方をお迎えして,お話を伺いました。
インターネットで調べるだけではわからないことを,生の声でお伝えいただくことで,子どもたちの学びが深まりました。ありがとうございました。

【1年1組】とびばこの準備も自分たちで

画像1画像2
 体育の学習の一環として,とびばこの準備は,最低限のことだけ伝えて子どもたちに任せています。3学期になってからというもの,自分たちで考え,準備することができるようになってきました。こうした準備の場面からもたくさんの成長を感じます。

【1年1組・音楽】ようすをおもいうかべよう

画像1画像2画像3
 今回の音楽の学習「ようすをおもいうかべよう」では,星空の浮かぶ3つの場面から想像を膨らませて,生活班で音楽作りをする活動をしました。楽器はトライアングル,タンブリン,すずの3つです。
 日が沈み,だんだん星が瞬いてくる様子を,音の大きさで表現するなど子どもたちの工夫に大変驚きました。今後も楽しんで音楽の活動をしていきます。

2年生 2−1教室作品展〈2〉

画像1
画像2
画像3
立体作品は,「まどからこんにちは」という初めてカッターナイフを使う学習でした。窓を開けたところに見えたら楽しいもの,窓の飾りつけなど,丁寧に取り組みました。それぞれが考えたテーマに沿って,作りたいものを作れていたと思います。

♪6年1組  MAX先生と

今日の「Small Talk」のテーマは,誕生日。前回の「Small Talk」で「月」の言い方を忘れている児童の姿が何人も見られたので,このテーマでのやりとりにしました。「月」だけでなく,「When is your birthday?」の「When」と発音を混同しがちな,「What」などの復習もしました。今日は,MAX先生ともコミュニケーションを楽しみました。MAX先生と一緒に学習できるのも,あと2回の予定です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp