京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/19
本日:count up34
昨日:31
総数:189563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年学きゅうかつどう「おたのしみかいの じゅんびをしよう」

いよいよ,1年生もあと3日で終わりを迎えます。
最後に,「みんなで楽しい思い出を作ろう」というテーマでお楽しみ会をすることになりました。どんなことをするか,どんな役割が必要かを話し合って決めました。そして,決めた役割ごとに,「みんなが楽しめるように」という視点で必要なことを話し合っていました。
それぞれがしっかりと考えてくれたおかげで,みんなが楽しめるお楽しみ会になりそうです。
画像1画像2画像3

1年 さくひんバッグづくり

画像1画像2
作品バッグに絵を描きました。
大きな袋に自由に絵を描けることがうれしかったようで,小さい絵をいくつも描く子,1つの物を大きく書く子など,どの子も楽しんで描いていました。
1年間の絵の作品を その袋に入れて22日に持ち帰ります。

1年 しょしゃ「学しゅうの まとめ」

画像1画像2
これまで学習したことを思い出し,「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けながら自分の名前などを書きました。そして,4月当初に書いた名前の字とを見比べました。
子ども達は,「全然違う。」「上手くなってる。」「今の方が,まっすぐ書けてる。」と自分の文字の成長を感じていました。

1年 こくご「どくしょタイム」

1年生最後の読書タイムでした。
この1年間で,本が大好きになった1年生です。
絵本だけでなく,図鑑や詩などいろいろな本に出合い,読む本も随分と成長しました。最後には,学校図書館司書の先生が読み聞かせのプレゼントをしてくださいました。
とっても楽しい読書の時間を過ごすことが出来ました。
画像1画像2画像3

理科コーナーから最後の挑戦です

上皿天びんを使って,8枚の板の重さくらべをします。1枚だけ明らかに軽いのですが,手でもって見ても違いを感じるほどではありません。そこで,上皿天びんを,2回だけ使って軽い1枚の板を見つけてほしいのです。誰が挑戦を受けてくれるでしょうか?
画像1
画像2

当たり前が美しい

画像1
画像2
画像3
外靴を上靴に履き替えた後,靴箱に向きをそろえてしまうことがどの学年も当たり前のようにできています。かかとがそろっていて,美しい風景です。一人一人の心掛けがあってこその習慣だと思います。

【3年】体育科「サッカー」

画像1
画像2
画像3
サッカーの最後の学習に取り組みました。

学習が始まった頃と比べると,動きが見違えるようになりました。
どのチームもみんなでせめて,みんなで守る,汗だくになりながら,動く姿がとても素晴らしかったです。


【3年】国語科「交流学習」

画像1
画像2
小栗栖小学校の3年生とZoomをつないで,オンラインで交流学習をしました。

国語科の学習で取り組んだ,「わたしたちの学校じまん」をお互いに紹介しあいました。

石田小学校の魅力をスピーチやクイズ,なぞなぞにして発表する子どもたち。

伝わりやすくするためにどうすればよいかをたくさん考えた学習でした。

一生懸命,発表する姿に頼もしさを感じました。

【3年】学級活動「3年生の最後のお楽しみ会を企画しよう」

画像1
画像2
お楽しみ会を企画する話し合いをしました。

司会グループの人たちを中心に,「話し合いのめあて」である「みんなが楽しめて思い出を作れるように」を意識した意見を出し合い,比べ,まとめていきました。

他の人の意見を聞きながら,理由を比べながら,話し合いに参加する姿が増えてきて,頼もしく感じました。

お楽しみ会は22日の4時間目,「いす取りゲーム」と「ケイドロ」になりました。

みんなが楽しんでいる笑顔が既に浮かんできそうです。

くすのき「はがきを書こう」(国語)

画像1
国語の学習ではがきを書きました。年賀状を書いたことはあったのですが,はがきを書くのは初めてです。
「どうしてるのかなあ」「会いたいなあ」とつぶやきながら書いていました。
思いのいっぱい詰まったはがきを投函しに行きました。思いが伝わるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp