京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:88
総数:867102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年生 紙版画を作ろう!

画像1
画像2
図工の学習で,紙版画に挑戦です。2年生は,地域の方にお世話になった「いもほり」をした時の様子を版画にします。タブレットも活用しながら,どんなポーズで力強くいもを掘る様子を表現できるか考えながら取り組んでいました。

4年生 調べ方と整理の仕方

画像1
画像2
算数の「調べ方と整理の仕方」で,今回は表を使った整理の仕方を学習しました。目的に応じて分類整理する力は,今後も必要になってきます。数え間違うなど,ちょっとしたミスもしやすい学習ですが,ていねいに整理し,感じたことを生活にも生かしていきたいと思います。

5年生 とびばこ

画像1
画像2
体育の学習で「とびばこ」に取り組んでいます。ねらい1とねらい2によってい練習する場の設定を変えながら練習に励んでいます。

3年生 ありの行列

画像1
画像2
ありの行列はなぜできるの?ありはどうやって食べ物を見つけるの?たくさんの不思議を知ることのできる説明文です。教科書をしっかり読み込みながら,問いの答えを見つけていました。

1年生 大きい数

画像1
挿絵を見て「10」のまとまりで数えたり,数え棒を数えたりしながら,どんどん大きい数を慣れてきています。あまり大きな声は出せませんが,友だちの考えにハンドサインでしっかり反応しています。

雪遊びを楽しんでいます。

登校後,朝休みの時間を使って,みんな雪遊びに夢中です。
画像1

雪がたくさん降っています。

画像1
画像2
松尾小学校も雪がたくさん積もっています。運動場も真っ白です。登校の際は,気を付けて登校してください。

1年生 避難訓練

画像1
画像2
日本列島は多くの大陸プレートの影響で地震が多いことで知られています。そこで,今回は学校にいるときに地震が起こった際の避難の仕方を訓練しました。
安全ノートを使って,地震が起こった時に危なくないようにするための方法を知ったり,避難の仕方を確かめたりした後,地震が起こった想定での避難の仕方を練習しました。
訓練したことをしっかり覚えておき,地震が起きても,放送をしっかり聞いて安全に避難できるようにしたいと思います。

3学期がスタートしました。

画像1
新年を迎え,気持ちも新たにスタートした3学期も3日目を迎えました。初日は雨,2日目は雪と,天候はいまいちでしたが,今日は青空も広がる時間が増えました。

今年度は例年よりも少し長い冬休みとなりましたが,授業も給食も始まり,またいつもの元気いっぱい一生懸命がんばる松尾小学校の子どもたちの姿が戻ってきました。1月2月3月はあっという間に過ぎていくと言われますが,始業式に校長先生からもあったように
 1月 い まの自分に自信をもって,できることがまだまだあるよ!
 2月 に どとないこの1年をふりかえり,
                 自分の成長を宝物にするんだ!
 3月 さ あ,ステップアップ,次のなりたい自分をおもいえがこう!
と,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

新型コロナウイルスの感染状況期を踏まえた部活動等の中止について

本日「新型コロナウイルスの感染状況期を踏まえた部活動等の中止について」のプリントを配布しております。
急な変更となりますが,ご覧いただき内容をお確かめください。

よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp