京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Story 202日目

画像1
画像2
画像3
3月18日 Happy Story202日目
今日は少し寂しい午前中を過ごした6年生です。担任がいなくても自分たちで正しく判断して考動する姿,流石でした。
そして今日も,一日が終わってしまったなあと寂しくなるのでした。

そんな202日目はどんなHappy Storyがあったのでしょうか…?

朝,「感謝の会」がありました。見守り隊の方や地域の方々に6年間のお礼の気持ちを伝えました。晴れの日も雨の日も雪の日も,安全に登下校ができるようにとサポートをしてくださっていました。残念ながらzoomでの開催だったので直接お礼は言えませんでしたが,事前に書いたお手紙に思いを込めました。伝わっているといいなと思います。

その後,少しだけ卒業式の練習をしました。いつも練習を進めて,見守ってくれている先生はいません。少し心細かったかもしれませんが,真剣に取り組んでいました。歩いているだけなのに,一生懸命さが伝わってきてとてもかっこいいです。
卒業式当日はどんな表情で退場していくのでしょうか?別れに悲しむ姿でしょうか?感謝の思いが溢れた穏やかな姿でしょうか?力強く未来を見据えた姿でしょうか?どれであってもきっと,私たちは君たちの姿を誇りに思うでしょう。とても楽しみですね。

その後は,小学校生活最後の外国語の授業でした。各クラス2チームに分かれて,チーム対抗外国語3本勝負!をしました。ALTの先生と一緒にとても楽しい時間が過ごせましたね。勝負はかなり盛り上がりました。なんでも全力で取り組んでみんなで楽しめる君たちが大好きです。

4時間目には司書の先生が教室に来てくださいました。なんと6年間で図書館の本を借りた回数が記された賞状をいただきました。「こんなに読んだのかー!」「意外と読んでる!」など様々な感想が飛び交っていました。また,これから世の中に出ていく子どもたちに,「よのなか」という本の言葉を抜粋したしおりのプレゼントまでいただきました。「出会い」だから言葉は選ばずに直感で引いたものをもらいました。なのに,「私にピッタリだ!」「これ分かる〜」と言っていました。やはり,出会いですね。中学校でもたくさん読書してください。読書は物語への冒険,言葉や考え方との出会いです。素敵な出会いがありますように…。

午後からは大掃除をしました。教室だけでなく,お世話になった陵ヶ岡小学校の色々なところをピカピカに!!感謝の思いを込めて丁寧に掃除をしました。ついに教室が空っぽに。その光景をみて寂しさがこみ上げる子どもたちと担任たち。いよいよか…。と複雑な思いです。

次,登校するのは火曜日です。卒業式1回目の日です。気合いを入れて元気に登校してくださいね。体調管理をよろしく!!

それではまた来週。

総合の発表会4

画像1画像2画像3
最後に,鏡山先生に褒めていただきました。実際に見たことをまとめて発表したこと。発表原稿に合わせて画像を用意して発表したこと。調べたデータ(表)も使って発表しているのもあったことなど,たくさん褒めていただきました。改めて陵ヶ岡校区には,素敵な紹介したい場所や建物があることに気付いたと思います。みんなが,この陵ヶ岡を今まで以上に好きになってくれていたならいいなと思いました。

総合の発表会3

画像1画像2画像3
まとめた文章に合わせて,見学した時に写してきた写真とテキストに説明を書いたものをロイロノートにまとめました。聞き手にロイロノートを見せながら発表しました。3回グループを変えて発表したので,3回目には上手な発表ができるようになりました。聞き手は,必ず感想や質問をしました。

総合の発表会2

画像1画像2画像3
今日は鏡山次郎先生が来てくださるということで,ドキドキ。実際に見学したことや本で調べたことインターネットで調べたことを分かりやすく発表しました。分からないことは先日鏡山先生に教えていただいたので,それも付け加えて発表しました。


総合の発表会1

画像1画像2画像3
総合の「陵ヶ岡の宝物」の発表会をしました。一人ひとり陵ヶ岡で紹介したい所を決めて調べてきました。今日は,今まで調べてきたことを3〜4人のグループを作って発表していきました。

お楽しみ会に向けて

画像1画像2
3月22日火曜日にお楽しみ会を行います。お楽しみ会に向けてどんな遊びをするのか,どんな準備をするのかを考えました。火曜日は,みんなで楽しみましょう。

最後のポートボール

 今日は最後のポートボールでした。残念ながら雨だったので体育館で行いました。体育館は運動場より狭いので少しルールをかえて行いましたが,みんなすぐにルールを覚えて楽しく活動していました。
 エンドボールのころに比べるとパスをすぐに回したり,投げ方を工夫したりとみんなとてもうまくなったなあと感心しました。ボールを使う活動が好きな子やチームでする活動が好きな子が多いのでポートボールもとても楽しかったようです。
 次は4年生!4年生になってもチームでの運動がたくさんあるのでみんなで協力して楽しんでほしいと思います!
画像1
画像2

飾りを作ろう

 今日の図工では輪飾りを作りました。
 来週にはお楽しみ会などが予定されています。天気が心配なこともあり,雨だったら室内でお楽しみ会をするので「みんなで飾りつけをしよう!」ということで輪飾りを作ることになりました。「見て!長くなった!」,「たくさんつながったよ。」と楽しそうに活動していました。
 晴れることを祈っていますが,もし雨になったらみんなの輪飾りを飾り付けてにぎやかなお楽しみ会をしたいと思います。
画像1画像2

協力して・・・

画像1
一年生と過ごす時間も残り2日となりました。
明日から三連休です。
こどもたちはお休みを楽しみにしていながらも,なんだかさみしそうな様子もありました。

残り少しということで,学年での活動を行っています。
以前,学年合同でドッジボールを行いました。

担任からは少し声かけをするだけで,子どもたちがどのようにドッジを行うかなぁと見守っていたところ,ボールを譲りあったり,優しく名前を呼んだりする姿が見られました。

子ども同士の関わりの中で,協力する心が育っていってほしいなと思います。

最近,子どもたちが本当に成長したなと思う機会がたくさんあります。
名札をつける作業も自分でできるようになったり,一回の声かけだけでぴしっとそろったり・・・。残り2日間,頑張りましょう。

そして,給食も残すところ1回になりました!
全員ぺろりんできるかな・・・?

3連休,ゆっくり休んでくださいね。

6年生 Happy Story 201日目

画像1
画像2
画像3
3月17日 Happy Story201日目

本日も終わってしまいました。
残すところ明日と来週2日間のみですね。
「もう今日が終わってしまったね。」と放課後子どもたちと話していると,「まだ後1か月くらいある気持ち!」とある子がつぶやくと,「あと1年陵ヶ岡に居ようかな〜。」なんて言葉がポロリ。寂しい気持ちはみんな同じですね。あと1年いるのはかなり難しいですが…。卒業してほしくない気持ちと晴れ姿を見たい気持ちがせめぎ合っている今日この頃です。

今日の午前中はほぼ体育館で過ごしました。1時間目は校長先生に来ていただき,実際の証書渡しと同じように練習を行いました。緊張して受け取り方を忘れてしまった子もいました。本番じゃなくてよかったです。もう一度丁寧に確認・練習をしました。明日はほぼ練習できません。次は卒業式1回目ですね。本番です!頑張れ!!

2.3時間目は門出の言葉と歌の練習です。2年間お世話になった音楽の先生の最後の授業です。最後まで丁寧にご指導いただきました。そしてついに撮影です。卒業式2回目で流れます。緊張感をもって取り組めました。ファーストテイクで行こうと思ったのですが,担任の涙をぬぐう音,鼻をすする音が入ってしまいテイク2!2回目は問題なく,大成功でした。

その後は2年間の感謝を音楽の先生に伝えました。合奏・合唱の動画と感謝の思いを綴った色紙をプレゼントしました。本当に,ありがとうございました。卒業式当日もお世話になります。あと少しになりましたが,よろしくお願いします。

午後からは校長先生をお招きして,6年間ありがとうの会を開きました。自分たちと同じように卒業証書を授与し,王冠と似顔絵,折り紙の花束を贈呈しました。4組さんも参加してくれて,一緒にプレゼントを渡しました。その後は皆で楽しく遊びました。6年生の優しさがよくわかる楽しい会になりました。校長先生もきっと喜んでくださったと思います。

なんと,私もサプライズをもらってしまいました。先生の言葉,子どもたちのメッセージにしばらく涙が止まらず…。忙しい中,心温まるメッセージを本当にありがとう。とってもとっても嬉しかったです。

泣いても笑ってもあと3日,最高にHappyな3日間にしましょう。
明日も学校で待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp