![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509933 |
本校の新型コロナウイルスに関する状況について(3/18現在)
日頃は本校教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。児童や保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染拡大により,ご心配とご迷惑をおかけしています。
さて,今年度も残すところあと3日となりました。子どもたちも柔らかくなった春の日差しの中で,残りわずかとなった現クラスでの時間を,めいっぱい楽しんでいるように感じます。 今週も本校においては,新型コロナウイルスによる学級閉鎖等はありませんでした。しかし,本日時点で,本校関係者では複数名の感染者が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童生徒はありません。ただ,予断を許さない状況は未だ続いております。 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。年度末を迎えていますが,今後の教育活動におきましても,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,引き続き感染対策を徹底してまいります。 来週は卒業式・修了式も控えています。今年度もコロナに振り回された1年となりましたが,全員がそろって卒業式・修了式を迎えられたらと思っております。まん延防止等重点措置も21日(月)をもって解除されますが,ご家庭でも感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 卒業式練習(6年)![]() ![]() ![]() コロナに振り回された2年間でしたが,立派に成長した子どもたちです。 胸を張って卒業していってほしいと思います。 今日の給食<3月18日(金)>![]() 〇ごはん 〇牛乳 〇さわらのたつたあげ 〇キャベツのごま煮 〇赤だし です。 今日の赤だしには,春が旬の「三つ葉」を使用しました。さわやかな香りが特徴で,葉や茎をいっしょにきざみ,「どんぶり」や「汁物」の香りづけに使います。 目のはたらきをよくする「カロテン」を多くふくむ,緑黄色野菜です。 昨日,かむことについて学習した4年生からは,「ごはんを30回かむと,あまくなった!」という感想が届きました!味わいながらよくかむことで,素材本来の味を楽しむことができますね♪ ![]() 食の学習(4年)
4年生に,「よくかむことについて考えよう」という内容で食の学習をしました。4年生最後の食の学習です。
よくかんで食べると5つのよいことがあることを確認したあとに,よくかんで食べるための方法を考えました。「そざいの味を味わいながらゆっくり食べる」「かたい食べ物も食べるようにする」「給食の準備を早くして,食べる時間を長くする」など,具体的な方法を考えることができました。 給食時間には,早速自分で決めた方法を実践している子が多く見られました。給食だけでなく,おうちの食事でもよくかんで食べることを意識してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 生活科「もっともっとまちたんけん」(2年)
1年間,小学校の周辺地域について調べ,季節による町の変化やお店の特徴,働いている人の思いなど,町探検やインタビューを通して学んできました。
調べて分かったことをまとめ,地域の人を招いて発表会をしようとそのタイミングを待っていましたが,コロナ禍の状況から厳しく,クラスの中での発表を行いました。 聞く人も興味を持って聞けるように, 「みなさんは○○を知っていますか?」 という問いかけから始めたり, 「ここでクイズです!」 とクイズを出したりするなど グループによって発表の工夫が見られて,楽しい発表会となりました。 次回,残りのグループも頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 国語科「すてきなところつたえよう」(2年)
友達の素敵なところを手紙にまとめ,今日は丁寧に清書したものを友達に渡しました。
友達からもらった手紙を読むと, 「ていねいに書いてくれてうれしい。」 「自分のことをそんなふうに思ってくれていたなんて知らなかった。」 心温まる手紙の交流ができました。 手紙を読んだあとは,もらった嬉しさや感想を返事に書いて渡しあいました。 ![]() ![]() 今日の給食<3月15日(火)>
今日の献立は,
〇ミルクコッペパン 〇牛乳 〇ペンネの豆乳グラタン 〇野菜のスープ です。 今日は,子どもたちからも教職員からも大人気の「ペンネの豆乳グラタン」の登場です。スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って焼きますが,ベーコンやにんじん,たまねぎ,豆乳のルーを煮込み,ペンネを加えてグラタンの種(たね)を作るところまでは「釜」で調理します。 こんがりと焼き目がつき,見た目も食欲をそそりましたね。中には,10人以上がおかわり行列に並んでいるクラスもありました! 〜本日のあじわいカードより〜 ★「最後の豆乳グラタンなので,ちゃんと味わって食べました。普段は給食を増やすことが少ない人も,『グラタンを増やしてください』と言ってきてびっくりしました。」 ★ペンネの豆乳グラタンが,とてもクリーミーでおいしかったです。」 ★「グラタンが,焼き目としっとりしているところが合わさっていて,とてもおいしかったです。」 ★「ミルクコッペパンが,いつもよりふわふわしていておいしかったです。」 明日の給食は「肉じゃが(カレー味)」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 国語科「すてきなところつたえよう」(2年)
友達の「すてきなところ」を見つけ,お手紙に書く学習をしています。
今日は,手紙の下書きをしました。 はじめ・なか・おわりの3段落に分けて書くことや句読点の使い方など,これまでに学習してきたいろいろなことに気を付けて,集中して丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 道徳「森のゆうびんやさん」(2年)
みんなのために働くってどういうこと?
毎日,まちの人に優しく声をかけながら,郵便配達をしているくまの郵便屋さん。 どんなに雪が積もった日も,まちの人のことを思って,届け物をします。 「よろこんでもらいたい」 「みんなのえがおが見たい」 「がんばってよかった」 くまさんの気持ちを考えることを通して,今後,係活動や一人一役など,学校の中で自分の役割にどのように取り組むか考えました。 ![]() ![]() ![]() 本校の新型コロナウイルスに関する状況について(3/11現在)
日頃は本校教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。児童や保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染拡大により,ご心配とご迷惑をおかけしています。
本日は6年生を送る会も工夫を凝らしながらリモートで実施し,温かい雰囲気の素敵な会を行うことができました。また,今週は半日入学・入学説明会やマラソン大会のビデオ鑑賞会も行え,多くの保護者の皆様にご来校いただき,学校教育の様子をお伝えすることができました。 今週は本校においては,新型コロナウイルスによる学級閉鎖等はありませんでした。しかし,本日時点で,本校関係者では複数名の感染者が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童生徒はありません。ただ,予断を許さない状況は未だ続いております。 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。年度末を迎えていますが,今後の教育活動におきましても,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,引き続き感染対策を徹底してまいります。 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 |
|