京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:32
総数:593454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

たこあげをしました。(1年)

 たこあげをしました。風がとても強く,どんどん糸が走っていき,とても高くまであがっていきました。
 その分,友だちのたこと糸がからまったり,自分の糸が自分にからまったりで大変でしたが,冬の風が強い日ならではの遊びを体験することができました。
 遊び終わったクラスから順に持ち帰ります。電線のない広い場所で,お家でも遊んでみてください。
画像1

そろばん 【3年生】

画像1
画像2
 そろばんの学習がありました。全国珠算教育連盟の方に来ていただきました。
 一つ一つ丁寧に教えてくださり,とても楽しく学習することができました。子どもたちは,「楽しい。」「面白い。」とそろばんに親しんでいました。

今日の給食

画像1
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲティのミートソース煮
・小松菜のソテー

今日はスパゲティが登場しました。
給食ではミートソースを作った後,ゆでたスパゲティを加えて仕上げています。
ミートソースが麺によく絡み,おいしく食べることができました。

【1年生】これからのために

新型コロナウイルス感染拡大の影響を懸念し,子どもたちにもオンラインでの授業の受け方や課題の取り組み方などについて体験させながら指導しています。

教室と違う場所にそれぞれ移動してテレビ会議をしたり,取り組んだ課題を写真に撮って提出したりする練習をしました。

オンラインに対するハードルを下げ,担任も子どもたちも手軽に扱えるツールにしていけるようにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】ふゆと ともだち

生活科の学習の様子です。

お正月遊びや冬の伝承遊びに親しむ活動に取り組んでいます。

最初の活動として,手作りの風車をつくって遊んでみました。
画像1画像2

みんなの日

みんなの日で,外国人教育で学習したことを,全校で交流しました。

4年生は,「となりの国を知ろう」という学習で,韓国・朝鮮で使われる文字で自分の名前を書いたことや,韓国・朝鮮のあいさつを使って自己紹介を行ったことなどを発表しました。

子どもたちは,「文化を知ることは,大切だし楽しいことだと感じました。もっといろいろな国について知りたいです。」と話していました。


画像1

【1年生】みんなの 日

画像1
みんなの日では,オンラインによる学年間の交流を行いました。

1年生の代表のお友だちが,道徳科の時間に学習したことや考えたことを,自分の言葉で堂々とお話ししてくれていました。

お知らせ 1/20

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。結果が判明するまで自宅待機であった児童の学級は,明日21日(金)より授業を再開いたします。(個別にご連絡しております。)
 引き続き,感染防止に努めて教育活動を進めてまいります。ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

【1年生】たぬきの 糸車

国語科の学習の様子です。

岩倉南小学校で大切に受け継がれてきた「糸車」や「ミニ障子」をお借りして,登場人物の気持ちを想像しました。

たぬきの目玉の動きを動作化しながら,楽しみながら考えることができました。
画像1画像2

【1年生】読書月間の取組

学校図書館司書の先生が,「ブレーメンの音楽隊」のエプロンシアターをしてくださいました。
歓声をあげたり,感想を話したりしながら楽しくお話を聞くことができました。

学校長による読み聞かせ動画の視聴や,担任による本の読み聞かせも適時実施していきたいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp