京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:391968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

3年☆モチモチの木

 国語科では,「モチモチの木」の学習をしています。
 学習のまとめとして,登場人物である「豆太」の心情の変化や人物像について考え,話し合いをしました。
 話し合い中には自分の考えと他者の考えを比べることで,自分の考えが少し変わったという人もいました。
画像1

道徳科「どうしてないてるの」 (2年)

画像1
画像2
画像3
 今日の道徳は,「どうしてないてるの」を学習しました。算数の教科書のかけるくんが,大切に使われていた時と落書きされ始めた時の気持ちの違いを考えながら,物を大切に使うことの大切さと,物によって使う目的がそれぞれあることに気づきました。学習の終わりには,普段使っている身の回りを見つめながら,「落書きしないで,大切に使いたいな。」「丁寧な字で書きたいです。」「使えなくなるまで,使いたいです。」と振り返っていました。

すきまのすきな,すきまちゃん

画像1
画像2
画像3
2組のすきまちゃんです。


たくさんすきまをみつけて
すきまちゃんを置いていました。

あかしやタイム(1年生)

画像1
画像2
 今日の5時間目は,あかしやタイムと,見守り隊感謝の会でした。

あかしやタイムでは,5・6年生の話す内容に耳を傾けて聞いていました。


見守り隊感謝の会では,50年以上も続けてくださっているという話を聞いて
「すごーい」
と,思わず,声を上げていました。
安全に下校できるのは,見守り隊のみなさんのおかげだということを,感じていました。

図工(1年生)

画像1
画像2
画像3
「かみざらコロコロ」の鑑賞会をしました。

まずは,自分の作った作品を転がしてたくさん遊びました。

そのあとは,友達の作品を見て回り,すてきなところを見つけました。

大なわ(4年)

画像1
画像2
 体育の学習では「大なわ」に取り組んでいます。タイミングを合わせるのが難しいですが,「いっせーのーで!」「いまだ!」と声を掛け合って,一生懸命とんでいます。飛ぶのが上手になったり,初めて飛ぶことができたりしたようで,嬉しそうに学習しています。

3年☆サッカー

 「サッカー」の学習が始まりました。
 3年生の体育の学習では,最後の単元になります。これまで「走る」「跳ぶ」「投げる」など様々な活動をしてきましたが,今回は「蹴る」活動です。
 普段はあまりボールを蹴る機会が少ない子が多いようですが,パス回しを楽しみながら試合に慣れ親しんでいました。

画像1

3年☆アートフェスティバル鑑賞

 アートフェスティバルに展示されている作品の鑑賞をしました。
 他学年の作品を,楽しみながら鑑賞していました。
「とても細かいところまで丁寧に色を塗っているな。」
「楽しそうな気持ちがよく伝わる。」
と素敵な作品を見つけると感想を言いながら,一生懸命ワークシートに書いていました。

画像1

ボールけりゲーム

画像1
画像2
準備が上手になってきました。


最初は準備に時間がかかりましたが,
今では10分足らずで
準備が終わります。


みんなで力を合わせると,はやいですね。

今週が最後です

画像1
画像2
画像3
本の貸し出しは今週が最後です。


子ども達は,最後に借りる本は
何にしようかと
悩みながら借りていました。


2年生になっても
たくさん本を読んでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 1〜4年14:50完全下校 5年卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式 交通指導員感謝の会 大掃除 机移動 12:10完全下校 

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp