![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:104 総数:1332662 |
2年生の学校生活 その276(576)(NIE)
職員室を出ると、新聞を読んでいる2年生の女子3人がいました。椅子が2つしかないので、1人は椅子がない状態で新聞を読んでいます。しばらく後ろから見ていたのですが、真剣な顔つきをしています。本校では、NIE教育に取り組んでいます。NIE(Newspaper in education)とは、新聞を教材として活用する活動のことを言います。2年生では、朝学習でも、新聞記事を読み、それに対し、要約したり、自分の考えをまとめたりすることを1年間を通じて行ってきました。膨大な情報が行きかう現在の社会で、正しい情報を取捨選択し、読み解く力を今後も高めていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その275(575)(2年6組)
昨日の学年集会では、2年生4人全員が1年間の振り返りを立派に発表しました。この1年、勇気を出して、新たな一歩を踏み出した2年生の仲間。本当に頑張っていますね。どんな時も6組のみんなで協力し、前へ進もうとする姿、こちらが勇気をもらっています。2年生の4人は、来年度、3年生として最高学年を迎え、後輩の見本とならなければいけませんね。より一層の努力と活躍を期待します。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その274(574)(2年4組)
2年4組と言えば、合唱コンクールの最優秀賞。しかし、それだけがクローズアップされるようなクラスではありませんでした。行事だけでなく、学習等、他の取組に対しても、一生懸命取り組むクラスの雰囲気。それが、最優秀賞の価値をどんどん高めていったと思います。担任の先生中心に教室を彩ったたくさんの掲示物。それを嬉しそうに受け取り、かばんにしまう表情がなんとも見ていて心地よい。2年4組の思い出の数々、それを持って、3年生における力にしてほしいと思います。お疲れさまでした。2年4組解散です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その273(573)(2年3組)
2年3組です。昨日の学年集会で担任の先生から「仁」という漢字について話がありました。「思いやり」をもって人と接すること。自分の思いが上手く伝わらないと思うときほど「思いやり」を大事にすること。これは、本当に大事なことだと思います。加えるとするならば「感謝」も大事ですね。「ありがとう」の反対は「あたりまえ」です。自分の今があるのは、自分のおかげだけではありません。自分のまわりの人、みんなが、自分に何らかの力を与えてくれています。担任の先生を中心に、3組のみんなが自分に力を貸してくれたことに感謝できるといいですね。お疲れさまでした。2年3組解散です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その272(572)(2年2組)
2年2組は、学級通信のネーミングどおり、カラフルなクラスでした。1人1人が持つ長所。その長所を自分の思ったように発揮できなかった場面も多々ありました。しかし、それこそ、同じクラスでいる意味なのです。最後の学級通信に「奪う人ではなく与えられる人になってください」という担任の先生の思いが書かれていました。人それぞれできることが違う、それを互いが持つ力で補い合い、ともに幸せに向かっていける人間関係、それが大事なのだということを大いに学べた1年ではなかったでしょうか。最後の学活、笑顔が素敵なメンバーがたくさんいるなと思って見ていました。お疲れ様でした。2年2組解散です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その271(571)(2年1組)
長かった2年1組が終わりました。どの教科の授業に対しても、まじめに取り組む雰囲気がありました。最後の学活において、この1年間の写真をスライドショーにして見ていましたが、画面に映っている写真よりも、写真を見ている君たちの笑顔の方がいいなと思って見ていました。この1年間、笑顔を作るたくさんの思い出ができたということですね。2年1組で過ごした1年、2年1組でつけた力、これは来年度、3年生になっても、いやその先に向けても、確実な礎となったことでしょう。お疲れ様でした。2年1組解散です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その270(570)(修了式)
今日をもって、花山中学校への登校が最終日の生徒がいます。2組のCくん。あなたの笑顔、明るい雰囲気、それがもう見れないと思うと大変寂しい思いです。クラスでは、短い時間ではありましたが、お別れ会をしました。少し恥ずかしそうにしながら、別れを惜しむ姿。それにクラスのみんなも笑顔でした。次の学校に行っても花山中学校のことを忘れず、元気に頑張ってほしいと思います。出逢ってくれてありがとう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その269(569)(修了式)
待ちに待った通知票が渡されました。1年間の出欠、各教科の学習の記録、道徳や総合の状況等、様々な記録が記載されていますので、家に帰ってからも、あらためて確認してください。どのクラスの担任も、通知票をなかなか渡してくれません。担任として、伝えたいことがたくさんあるようです。1人ずつにしっかりと言葉をかけながら通知票が手渡されていました。2年生よりも3年生ではもっとがんばろう、そんな気持ちをしっかり持って、頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その268(568)(修了式)
2年生最後の日。修了式の日となりました。放送による校長先生からのお話があった後、大掃除を行いました。1年間お世話になった2年生の教室、フロア、特別教室等、丁寧に掃除をしていきました。いつものことですが、何かをお願いすると、快く引き受けてくれる姿。「先生、何か手伝いましょうか」という声。本当に素晴らしいです。年度末の掃除なので、かなり大変な作業で、少しネガティブな感情もないとはいえません。しかし、この2年生と一緒にやっていると、ポジティブどころか、感動すら覚えます。あなたたちは素晴らしい。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その266(566)(国語新聞)
国語新聞という掲示物がありました。なんともダイレクトな名称の掲示物。クラス内でグループになり、一生懸命作っていることは聞いていましたが、どのようなものが完成するのか気になっていました。様々なテーマでたくさんの記事が書かれていましたが「何のために国語を学ぶのか」これが一番大事なテーマとして、書かれていました。今回、記事にしたことを、実践に移し、自分自身の力をっしっかり高めてほしいと思います。他のグループの新聞も読んでみてください。
![]() ![]() ![]() |
|