京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:36
総数:663442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 修学旅行の思い出 その5 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
 お庭の山もみじもきれいに紅葉していて,「きれいだな」と感心している子どもたちでした。

6年 修学旅行の思い出 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
画像3
 屋敷はとても広く,迷路のようでした。昔の人の暮らしの工夫もたくさん教えていただきました。

 一列になっている写真は,床がななめになっているのを確かめているところです!

5年 書写

書写で年賀状を書きました。
今の時代,なかなか手書きで年賀状を書く機会がないですね。
今日は手書きの良さと,言葉の選び方,字の書き方,字の大きさなど全体のバランスを考えて書きました。
画像1画像2

6年 修学旅行の思い出 その5 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
画像3
 二日目,一つ目の目的地は香川県にある「讃州井筒屋敷」です。昔ながらの武家屋敷を見学しました。

 町の方々が丁寧に屋敷のことについて教えてくださいました。普段は入ることのできない蔵に入れさせていただいたり,昔の大きな金庫を見せていただいたりと貴重な体験ができました。

6年 修学旅行の思い出 「鳴門海月」

画像1
画像2
 振り返りが終わった後は,各部屋リーダーを中心に布団の敷き方講座が開かれました。ホテルの方の息の合った布団を敷く姿に思わず拍手が起こりました。

 そしてリーダー会では,各グループの今日の成果を話し合いました。うまくいったことはもちろん,困ったことを共有しあいお互いにアドバイスし合う姿から一生懸命グループをまとめようとしてくれていることを感じました。

6年 修学旅行の思い出 「鳴門海月」

画像1
画像2
画像3
 夕食を終えた後は,各グループでの振り返りが行われました。楽しかったことだけではなく,一日目を振り返り良かったところと課題も見つかったようです。

 リーダーを中心に二日目はどのようにしていくのか,話し合いをしていました。

3年 みんなであかりをつけよう

 今日はみんなが持っている導線をつないであかりをつけました。「すごい!こんな大きな回路でもあかりがつくんだ!」と新しい気付きがあったようです。
画像1画像2

3年 たから島のぼうけん

 国語では,どきどきわくわくするような物語を書いています。グループの人と話し合ってどんな事件が起きるとおもしろいか相談しました。「その案いいね!」「わたしもこんな事件起きるようにしよう!」など楽しそうに交流していました。
画像1画像2

6年 修学旅行の思い出その4 「鳴門海月」

画像1
画像2
画像3
 渦の道から徒歩10分ほどで,お世話になる宿につきました。
入館式では,リーダーたちが司会や代表の言葉で会を進めてくれました。

 荷物を片付け,お風呂とお土産コーナーを楽しんだ後はみんなが楽しみにしていた夕食です。机に乗りきらないほどの豪華なご飯にみんな目を輝かせていました。

3年 カードを紹介しよう

 外国語の学習では,集めた模様を使ってオリジナルカードを作りました。「おかあさんにあげたいな。」「お正月に合うおじいちゃんに渡そう!」などわくわくしながら作っていました。友達と紹介するときは集めた形や色,数などを伝えることができていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備
給食終了 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp