浮世絵に挑戦!
子どもたちは今,浮世絵に挑戦しています。本来ならば「絵師・彫師・摺師」の3人で版画を完成させますが,子どもたちは一人で頑張っています。自分が選んだ版画を写して,彫って,摺ってとしています。すごく細かい版画を選んだ子どもが多く,気が遠くなりそうになりながらもひたむきに向き合っています。集中を切らすことなく,頑張っています。本当に子どもたちの姿を見ると感心し,「人間できひんことはないな〜」と改めて思いました。きっと摺り終わった後の達成感はものすごいものだと思います!
完成までみんなで頑張っていこう☆
【6年生】 2022-02-04 17:35 up!
2月3日(木) たけのこ学級 ミシンに挑戦 その2
出来上がりを想像しながら,がんばって製作しています。
【たけのこ学級】 2022-02-03 16:03 up!
2月3日(木) たけのこ学級 ミシンに挑戦 その1
ミシンを使って,ランチョンマットを製作します。ミシンの使い方を教えてもらっていました。
【たけのこ学級】 2022-02-03 16:02 up!
2月3日(木)6年 浮世絵
【6年生】 2022-02-03 16:02 up!
2月3日(木) 5年生 版画
自画像を版画で表現します。彫刻刀の使い方や,彫り方など,確認しながら進めていきます。
【5年生】 2022-02-03 16:02 up!
図画工作科「まどからこんにちは」 クラス鑑賞会
図画工作科「まどからこんにちは」の学習で制作した作品を
クラスのみんなで鑑賞しました。
「まどをいろいろな形に切っていて すてきだなあ。」
「まどから顔を出している動物たちが かわいい。」
「海の生き物たちが 立っていて くふうしているなあ。」
などと,楽しみながら 友達のキラキラを見つけていました。
【2年生】 2022-02-02 19:00 up!
元気に登校してきてくれて嬉しいです!
2月1日から登校再開となり,子ども達が元気な声で
教室に入ってきてくれて
本当に嬉しかったです。
朝会では,校長先生のお話を真剣に聞き,
もうすぐ3年生になるなあ・・・という
頼もしい姿勢でした。
あと2か月,しっかりと 3年生になる心構えをしていきます。
【2年生】 2022-02-02 18:58 up!
図画工作科「レオ=レオニにちょうせん!」
6月に国語科で学習した「スイミー」。
「スイミー」の作者である レオ=レオニは お話を作っただけでなく
絵もかいている 絵本作家なのです。
そんなレオ=レオニにちょうせんしよう!ということで
子ども達に話をすると
「えー!すごい!レオ=レオニさんみたいに かいてみたい!」
と」大興奮。
2年生は,お得意のスタンピングで 「スイミー」のお話を
表現していきます。
今日は,スイミーや魚の仲間たちとなる「魚の型紙」を
作りました。
出来上がりが 楽しみです。
【2年生】 2022-02-02 18:57 up!
2月1日の給食 〜手作り春巻〜
久々の給食は・・・
ごはん
牛乳
カレーあんかけごはん(具)
春巻
2年ぶりの手作り春巻です!
給食室で一本ずつ丁寧に巻きました。
子ども達も教職員も大喜び!
黙食で静かに味わって食べました。
〜あじわった感想〜
・2年ぶりだったんですね!とても美味しかったです。
・春巻がパリパリしていて,おいしかったです。あんかけもカレー味でおいしかったです。
・春巻がやわらかくて,もちもちしておいしかったです。
【食育・給食】 2022-02-02 08:00 up!
学校再開のお知らせ
平素は,本校の教育活動の推進に,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけしており,申し訳ありません。
京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施して参りましたが,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。
明日2月1日(火)から,学校を再開いたします。
この間,不要不急の外出自粛等にご協力を賜り,ありがとうございました。
教育活動の再開にあたりましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は登校や外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の様子やお知らせ】 2022-01-31 17:30 up!