![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:71 総数:273001 |
たのしいおめん![]() ![]() ![]() 膨らませた風船に新聞紙をはりつけて,はりこのお面にします。隙間なく風船に新聞をはっていくのは,とても難しいですが1枚1枚丁寧に作業を進めていきました。 「版画に挑戦!」
彫刻刀を使い分けたり,線をのこしたまま彫ったりと,4年生でした版画と違って,さらにレベルアップしています。自分のペースで,今日の頑張るめあてのところまで進めています。
![]() 「ミシン名人♪」
ミシンの学習では,だんだん慣れてきて一人で進めることができるようになってきました。ランチョンマットができると,もっとミシンで何か作ってみたいという意見が多かったので,はぎれ布などを使って,小物づくりに挑戦しています。テイッシュケースやコースターを作りました。
![]() 「電磁石の力」
理科の学習では,電磁石について実験をしながら学習をしました。条件を変えると,変化する電磁石の力がよく分かりました。
![]() 「生命のつながり」
理科の学習の中で,「生命のつながり」について学習しました。これまでに学習してきた,メダカや植物とはどんな違いや似ているところがあるのかを考えました。そのあとに,もうすぐ赤ちゃんが産まれる先生のお話を直接聞いたり,聞いてみたいことを質問したりしました。とてもよい学習になりました。
![]() ![]() ![]() 2月9日の給食〜ほきのムニエル・トマトソースぞえ〜![]() ![]() ![]() 牛乳 ほきのムニエルトマトソースぞえ 野菜のスープ煮 スチームコンベクションを使って白身魚のほきを焼きました。 手作りのトマトソースをそえて盛りつけ,ソースをつけていただきました。 〜あじわった感想〜 ・やさいのスープにがあったかくて,ほかほかでした。 ・味つけコッペパンがふわふわしていておいしかったです。 ・魚とソースを一緒に食べると少しあまくておいしかったです。 ・ほきのムニエルほき〜トマトソースぞえ〜のほきがパリッとしていてそれにトマトソースがあっておいしかったです。 3年「じしゃくのふしぎ」
理科「じしゃくのふしぎ」の学習で,どんなものがじしゃくに引きつけられるのかを調べる実験をしました。鉄はじしゃくに引きつけられることと,ものには,じしゃくに引きつけられるもの,引きつけられないものがあることがわかりました。これから,じしゃくについて,いろいろな実験をしていきたいと思います。
![]() ![]() 2月8日の給食〜給食室で炊いたツナごぼうごはん〜![]() ![]() ![]() 牛乳 みそ汁 今日は給食室で保管しておいた,食材をつかって炊き込みごはんを炊きました。 具も入っているのでいつもよりご飯の量が多めですが,しっかり食べました。 〜あじわった感想〜 ・ツナごぼうごはんがホカホカあったかくておいしかったです。 ・ツナごぼうごはんがふわふわでおいしかったです。 ・ツナごぼうごはんがいろいろなぐざいが入っていて,おいしかったです。 ・おみそしるがあたたかくて,おいしかったです。たけのこがシャキッと口の中でほどけました。 ・ツナごぼうごはんのごはんがもっちりしていてごぼうとあっておいしかったです。ごぼうを食べたとき,少しゴリゴリなりました。 ・ツナごぼうごはんがおいしかったです。 〜黙食の中でいろいろな発見をしています!〜 たのしいおめん(1年生)
1年生にとっては,初めての6時間授業。図画工作科の学習でおめんづくりを行っていました。
ふくらませた風船に,新聞紙を貼り付けてお面の土台を作っていきます。集中して黙々と取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 個に応じた学習を行っています。(たけのこ学級)
たけのこ学級では,個に応じた学習を進めています。教室を分けて,異なる内容で学習しています。家庭科の学習でミシンを使った小物づくりをしています。
![]() ![]() |
|