![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:71 総数:273001 |
6年生中学校給食体験![]() ![]() ![]() 中学校の食生活について学習をした後 実際に自分の持ってきたお弁当箱に給食を詰めて,どれくらい入るのか試してみました。 〜子どもたちの感想〜 ・中学校給食は小学校で食べてきたお弁当に収まり切りませんでした。中学校へ成長すると食べる量がかわるのを実感できました。 ・お弁当箱の必要な大きさがわかったので,それに合わせて中学校でもしっかり栄養に気をつけて食べたいです。 ・野菜が苦手な人にも食べやすいように味つけなどを工夫していることが分かりました。中学校給食はおいしいものがたくさんあるとわかりました。中学になるのが楽しみです。 ・つめるのが大変だったのでお母さんに感謝しないといけないなと思いました。 おにのおめんを![]() ![]() 優しい顔や,怖い顔。角が2本もいれば1本も。リボンを付けた鬼もいました。持ち帰りますのでおうちで飾ってくださいね。 4年 すがたを変える水![]() ビーカーに水を入れて,ふっとうさせて出てきたあわを袋に集めていきました。どんどん袋がふくらんでいきました。でも,火を止めてみると袋の中はみるみる水滴に変わっていきました。「ふくろの中が水に変わった。」「水滴がついてる。」 あわの正体は目には見えなかったけれども,水じょう気ということが分かりました。 とびばこあそび![]() ![]() ![]() 両足でしっかり踏み切ることや,両手をしっかり跳び箱につくことなど基本の動きを確かめながらがんばっています。 どうぶつの赤ちゃん![]() ![]() ![]() ライオンやしまうま,カンガルーの赤ちゃんが生まれたばかりの様子はどのようになっているのか,そしてどのようにして大きくなっていくのかを教科書の説明文をみんなで読みとっています。 3つの動物の赤ちゃんが全然ちがう育ち方をすることにびっくりするやら感心するやら。楽しく学習できています。 「ほかの動物の赤ちゃんはどうなんだろう。」と子どもたち。図書館の本で調べてみることになりました。とても熱心に調べ学習を進めることができていました。 4年 もののあたたまり方![]() 冬のツルレイシ
理科の学習で冬の生き物を観察しています。
4年生で育てていたツルレイシは冬を迎えてどのようになったのかを観察しました。目で見るだけでなく,触れて感触も確かめました。 葉や実は枯れていたけれども,枯れた実の中から種を発見し,子どもたちは驚いていました。 ツルレイシを観察してきて,生命の不思議さを感じることができました。 ![]() ![]() なわとびチャンピオン大会![]() 狂言に挑戦!![]() ![]() “子どもたち,恥ずかしがるかな〜”と不安な気持ちはありましたが,そんな気持ちはすぐにすっかり消えました!子どもたちはなりきって動作やセリフの言い方を工夫しながら,アドバイスもし合ってそれぞれの班の色が前面に出た,最高の舞台でした! 子どもたちの振り返りからも「同じ台本でもみんな違ってすごくおもしろかったです。」「本物の狂言とは違ったけど,でもそれはそれで私はよかったと思います。すごく楽しめました。」「狂言は表現の仕方にきまりがないので,自由にできるからこそおもしろいと思った。」と書いていました。本当に先生も同じ気持ちでみんなの狂言を見ていました!どんなことも全力でみんなで楽しめるのが最高です☆残り22日,みんなで最高の思い出を作っていこう! 4年 体育 サッカー![]() ![]() はじめは,なかなかボールに近づけなかった子どもたちも積極的に動けるようになってきました。友達を励ましたり,アドバイスをしたりする姿もみられました。密にならないように気を付けながらも,白熱したゲームが行われていました。 |
|