京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:25
総数:273045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年生 試乗できるなんて!!

画像1
未来の車,電気自動車に試乗させてもらいました。
「スピードの加速が早い!」「音が静か!!」とガソリン車との違いを感じることができた子ども達。ふりかえりでは,「将来,電気自動車がほしくなりました!」という声がたくさん届きました。先生も,免許はないけど,ほしくなったよ!貴重な体験をあなた達と一緒にできて,嬉しかったです。

5年生 未来の車はどうなっているのだろう・・・

画像1
画像2
リアルタイムで,お伝えすることができずごめんなさい!
先日,三菱自動車の方が来てくださり,環境にやさしい車について教えて頂き,子ども達とどんな車が開発されているのか学習しました。社会科の学習と繋がり,子ども達にとってとても深い学びとなりました。30年後,電気自動車100%の普及率を目指して開発に挑戦されていることもわかりました。車を見せてもらい,子ども達のワクワクはとまりませんでした。

3年京北米の魅力発見!

今日は,栄養教諭の田和先生に12月3日の給食で使用される「京北米」の魅力について教えていただきました。五感を使った味わい方をみんなで話し合いました。京北米を食べた感想も伝えあいたいと思います。子ども達もとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

あきのたからものランド

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習は,「あきといっしょに」のまとめとして「あきのたからものランド」をオープンしました。

 さかなつり・めいろ・まとあて・いろいろあそび・おしゃれ・おんがくの6つのコーナーに分かれて楽しみました。

 お店屋さんになったりお客さんになったりどちらの立場も楽しむことができました。詳しくは学期末の「学習発表会」で見ていただけたらと思います。

5年生 和太鼓練習3

画像1
画像2
画像3
練習も真剣です。かけ声に気合いが感じられます。子ども達の刻む和太鼓のビートが,聞く者の心を揺さぶります。でも,まだまだ「伸びしろ」はあります。本番はもっとクオリティの高い演奏になることでしょう。和太鼓発表会が今から待ち遠しいです。

5年生 和太鼓練習2

画像1
画像2
「礼に始まり,礼に終わる」この言葉をもう一度確認し合い,あいさつを何度も練習しました。舞台に上がった時も,あいさつができるようになりました。

5年生 和太鼓練習1

画像1
12月に入りました。和太鼓発表会まであと10日です。指導してくださる先生と,練習前のミーティングを行いました。和太鼓を始めた頃に比べ,ずいぶんと気持ちが入ってきました。

おはなしでてこい

画像1
画像2
 今年最後の「おはなしでてこい」でした。

 毎回とても楽しみにしている子どもたちです。いつも以上に大急ぎでお掃除を済ませて5時間目の準備を整えて図書館へ。

 今回は,いつもの読み聞かせだけではなく紙芝居を読んでいただきました。紙芝居をのせる木の台が出てくると大興奮。みんなお話に聞き入っていました。

 最後は「パ・ピ・プ・ペ・ポー」の大合唱でした。詳しくは子どもたちに聞いてみてくださいね。

4年 理科「ものの温度と体積」

 実験室での授業が続いています。
今回は,水の温度が変わると,水の体積がどうなるかを調べました。
 試験管に水を入れて,熱湯で温めたり,氷水で冷やしたりすると,試験管の中の水の体積がどうなるのかを調べました。
 「よく見たら,水面がちょっとだけふくらんでる。」「でも,空気のときはすぐわかったけれど,水はよく見ないとわからない。」と変化をしっかり見つけることができました。


画像1
画像2
画像3

4年 読書の時間

 週1回の学校図書館の時間を楽しみにしています。
いつも学校司書の先生の読み聞かせからはじまります。ページをめくるたびに子どもたちの目がきらきら輝いています。
 今日は,どんぐり読書月間最終日。「やったあ。3冊貸出に間に合った!」ととてもうれしそうにしていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp