京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:19
総数:273020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

図画工作科 スイミーの世界〜背景を絵の具でぬろう〜

画像1
画像2
画像3
絵の具で,スイミーの海の世界を描いていきます。
太い筆を使って

ス〜 ス〜

が合言葉で,筆の先を使って丁寧に塗っていきました。
一人一人みんな違う海の背景が出来上がりました。

「赤ちゃんのたんじょう」 生まれるってすごいこと!

画像1
画像2
画像3
 性教育の学習で,「赤ちゃんのたんじょう」について学びました。
「赤ちゃんって,お母さんのお腹の中でどのように育っていくのかな。」
「赤ちゃんはどうやって生まれるのだろう。」
ということについて学ぶ中で,命が生まれることは奇跡的なこと,みんな一人一人が大切な存在でスーパーヒーローなんだと知り,自分の命の大切さに改めて気付くことができました。
 また,3キロの赤ちゃんの人形を実際に抱っこする活動を通して,落とさないように大事に抱く様子や,本当の赤ちゃんを抱くようにやさしい眼差しで見つめる様子があり,命を大切しようとする気持ちを感じました。

3月3日の給食〜春においしい食べ物〜

画像1
画像2
ごはん
牛乳
さわらのたつたあげ
キャベツのごま煮
赤だし

3月に入り,給食も少しずつ,春においしい食べ物をとり入れています。
今日は春においしい「さわら」や「三つ葉」を使った献立です。

さわらは衣をつけて,たつたあげにしました。

三つ葉は赤だしに加えています。

三つ葉は香りを楽しんで食べました。



3月2日の給食〜待ってました!ペンネの豆乳グラタン〜

画像1
画像2
味つけコッペパン
牛乳
ペンネの豆乳グラタン
野菜のスープ煮

スチームコンベクションオーブンを使って,グラタンを焼きました。
チーズや牛乳など乳製品の入っていないグラタンです。
まろやかな味は,手作りの豆乳ルーです。上にパン粉をかけてクラスごとに焼いていきます。

〜あじわった感想〜
・今日,久しぶりのグラタンでひとくち食べるとほっぺたが落ちそうでした。また作ってください。
・ペンネの豆乳グラタンのカリカリのぶぶんがとてもおいしかったです。また食べたいです。
・グラタンがすごくおいしかったです。具がやわらかったです。
・ペンネのとうにゅうグラタンがあったかくてとてもおいしかったです。
・グラタンのかたいサクサクとした部分とやわらかいほかほかした部分をいっしょに食べると合っておいしかったです。

3月1日の給食〜なごみ献立・ひなまつり献立〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
ちらしずしの具
さばそぼろ
菜の花のすまし汁
三色ゼリー

今日は月に一度のなごみ献立でした。
和食は,行事食を大切にしています。
今回は,ひなまつりについて紹介しました。

ちらしずしの具を混ぜて,さばそぼろをのせて食べました。

三色ゼリーも楽しみにしていました。

〜あじわった感想〜
・すまし汁がとてもおいしかったです。
・ちらしずしの具がごはんととてもあっていて,美味しくて最高でした。久しぶりの三色ゼリーとってもうれしかったです。
・ちらしずしが少し酸っぱかったけどごはんとあって,おいしかったです。すまし汁の温かくておいしかったです。いつもありがとうございます。
・さばそぼろをごはんにかけると すごくあまくておいしかったです。
・三色ゼリーがとてもおいしかったです。ちらしずしのぐとごはんがとてもあっていました。またたべたいです。

これは,なんでしょう

画像1
 国語科では「これは,なんでしょう」の学習をしました。

 学校にあるものから問題の答えにするものを決め,そのかたちやはたらきなどを書きだしました。

 そのあと,ゲームが面白くなるように書きだしたことをどの順番で言うかを相談して,決めた順番に問題を出してゲームを楽しみました。

 

中学校給食体験☆

画像1
画像2
画像3
 今週の月曜日に中学校の給食を体験させてもらいました。まず栄養教諭の田和先生に中学生になったらどのくらいエネルギーを摂取しないといけないのか,小学校の給食と中学校の給食は何が違うのかについて教わりました。そのあと,自分で作ったエプロンとバンダナをつけ,手も洗い準備を整えた後にお弁当を受け取り,それを自分の持ってきた弁当箱に丁寧に移し替えました。小さいカップにおかずを入れることや,そぼろをご飯に乗せることが難しかったようです・・・。そんなことをしながら子どもたちは「お弁当って詰めるのもこんな難しいんや・・・。」「これをおうちの人はしてくれているのか・・・。」「彩りよく入れるの難しい・・・。」「自分の持ってきた弁当に入りきらないよ・・・。」などとつぶやいていました。改めてお家の方のしてくださっているありがたみに気付けているようでした。
 そしていざ実食!!想像していたものよりおいしく感じた子どもが多かったようで笑顔で食べていました。
 さあ,あと16日で小学校を卒業し,中学生になります。未来へ飛び立つ前に,今自分たちにできることは何かを考え,感謝をたくさん伝えていこう!

道徳『大きな木』

画像1
画像2
 道徳で『大きな木』の絵本を使って学習しました。見返りを求めず,男の子の幸せを一番に考えている大きな木。しかし男の子ははじめは木のことを想っていましたが,途中から自分の欲を木に押し付けてばかり・・・。木は自分の身を削りいろんなものを男の子に与えます。とうとう木は幹だけの切り株に・・・。そんなお話を使って学習しました。
 子どもたちの振り返りには,“身の回りのことは誰かがやってくれて当たり前ではなく,有難うに変えて,感謝の思いを伝えていきたいです。”“「ありがとう」はどれだけ言われてもうれしいし,笑顔があふれるのでこれからたくさん言っていきたいです。”“今生きていることは当たり前ではないし,みんながいるから自分がいるから,すべてのことに感謝して生きていきたいです。”“軽く「ありがとう」を言うのではなく,気持ちのこもった重い「ありがとう」を言いたいです。”などの言葉がありました。先生はあなたたちと学ぶ道徳が大好きです。本当に今こうして一緒に毎日を過ごせているのは,お家の方や地域の方,それ以外のたくさーーーーんの人の支えがあってこそです。こうして生きてこられたのは奇跡だと思います。どんなことも当たり前と思わず,一つ一つのことに感謝の気持ちをもって「ありがとう」を伝えていけるといいね☆

2月24日の給食〜ニンニクがきいているね!プルコギ〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
プルコギ
とうふと青菜のスープ

韓国・朝鮮の料理,プルコギです。ニンニクも加えてパンチをきかせています。

〜あじわった感想〜
・プルコギがいろいろな具材が合わさってとってもおいしかったです。
・プルコギがぷるぷるしてておいしかったです。
・プルコギがお肉はとてもやわらかかくて,まいたけはコリコリしていました。
・プルコギがあまからくておいしかったです。また作ってほしいです。

2月22日の給食〜ポカポカ温まったね〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
豆乳鍋(うどん入り)

2月も終わりを迎えそうですが,雪のちらつく寒い日が続いています。
そんな時期にぴったりの豆乳なべでした。

黙食の給食時間の様子を覗くと
「はぁ〜💛」と豆乳鍋を食べて温まっている様子が分かりました。

〜あじわった感想〜
・豆乳鍋のスープがとても「ほわーん」としていておいしかったです。
・給食の豆乳鍋がすごくおいしかったです。体も温まったし,心もホッとしました。
・豆乳鍋がのうこうでした。
・うどんがとてもあたたかくて,とてもほっこりしました。さかなはサクッとしていておいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp