竹の里 研究のキセキ
2月8日(火)に,本校の研究発表会を開催する予定でしたが,「まん延防止等重点措置」の適用で中止にさせていただきました。
でも,「私たちの学びも止めない」ということで,当日は,予定通りの授業をし事後の研修会をもちました。「主体的で深い学びの実現にむけた実践研究授業」の指定校として2年次を迎える今年度は,子どもが粘り強く自分の問いと向き合っている姿がみられ,研究の積み重ねを感じることができました。
研究紀要「竹の里 研究のキセキ」として今年度の取組をまとめました。
表紙のデザインは,竹の里小学校の竹の子がぐんぐんのびていきます。そして子どもたちが一歩一歩,歩んでいきます。歩んでいく道は,子どもが大人になっていくシルエットです。
教職員の思いがいっぱい詰まっています。
【校長室より】 2022-02-14 11:25 up!
6年 未来のわたし
作品展に展示する予定だった「未来のわたし」という作品をつくり始めました。未来の自分を想像し,粘土などを使って表現していきます。「将来,こんなことをしてたらいいな・・・」と夢と想像をふくらませながら,楽しく製作しています。
【6年生】 2022-02-14 10:54 up!
6年 バスケットボール
体育の「バスケットボール」では毎時間,熱き戦いが繰り広げられました。。どこでパスをもらうといいのかを考え,常に動きます。パスをつないで,シュートし,得点が決まった時には,グループのみんなで喜んでいました。中学校ではバスケットボール部に入りたいと思っている子も数人いるようです。中学校でもファイト!!
【6年生】 2022-02-14 10:54 up!
6年 寒さに負けず!
卒業まであと25日!小学校の運動場で遊べる日もあとわずかです。今のうちに思う存分遊んでほしいと思います。寒さに負けず,みんなで楽しみましょう。
【6年生】 2022-02-14 10:54 up!
6年 全集中!!
3学期になり,コロナウィルスに影響でなかなか全員が揃うこともなく少し寂しい日々が続いていますが,子どもたちは卒業に向けて頑張っています。
作品展で展示する予定でした書き初めも残念ながら見ていただくことができなくなりましたが,また持ち帰った時に,全集中で書き上げた作品をご覧ください。
【6年生】 2022-02-14 10:53 up!
1年 節分の日に
2月3日の節分の日に,赤おにさんが1年1組の教室をのぞいてくれました。「おにがいる!」突然の出来事に,最初はみんな驚いて,しばらく固まっていましたが,すぐに笑顔になって,赤おにさんを見送っていました。赤おにさんは,誰でしょう。帰る時,くつをはきかえる場所で,赤おにさんが誰なのか,みんな分かったようです。
【1年生】 2022-02-14 08:54 up!
【2年 体育】 ボールけりゲーム
今週から,体育ではボールけりゲームを始めています。
まずは,慣れるために,それぞれのチームでパス練習から。
円の形になって練習した後,パスをだして進む練習もしました。
チーム対抗戦ではどんな試合が見られるのか…楽しみです。
【2年生】 2022-02-14 08:54 up!
【2年 図工】 くしゃくしゃぎゅっ!
「お友達を作るときのポイントは,ぎゅっとしたくなるだよ。ぎゅっとした時に,気もちがいいかも大切だね。」
と伝えると,子ども達は大事そうに新聞紙のつまった袋をぎゅっとしていました。
この嬉しそうな表情…素敵な友達ができそうですね。
【2年生】 2022-02-14 08:54 up!
あおぞら学級 〜あおぞら学級バージョン小さな巨匠展Part3〜
子どもたちは,画用紙や折り紙で葉っぱを作り,「土」や「ツル」に貼っていきました!
「本物の枯れ枝を貼ったらもっとリアルになるんじゃないかな。」と子どもたち!
運動場に枯れ枝を取りに行って貼るなどとても意欲的に取り組んでいました。
そして!
完成しました!子どもたちにとっては,大切な思い出の一つになりました!
【あおぞら】 2022-02-10 18:39 up!
【2年 図工】 くしゃくしゃぎゅっ!
図画工作科では,「思わずぎゅっとしたくなる,友達」を制作しています。校内作品展に出す予定でしたが,残念ながら中止に…。
クラスで展示,鑑賞をして,見合うことができるよ良いです。
子ども達には,クラフトペーパーでできた大きな袋を渡し,
「くしゃくしゃにしていいよ!」
と伝えると,「わー!」と言いながら一生懸命袋をくしゃくしゃにしていました。
その後,新聞を中に入れて,ぷっくらふくらむように作業を進めています。
さて,どんなお友達ができるのでしょうか。
【2年生】 2022-02-10 18:39 up!