![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:26 総数:276057 |
2学期終業式![]() 校長先生のお話の中で,2学期の行事や頑張ったことについて振り返りました。 17日ある冬休み・・・一日一日を大切に積み重ねていってほしいと願っています。 体調に気をつけて,元気いっぱいで1月11日に逢いたいです。 そのあと,冬休みのくらしについて話し合い,新型コロナウイルスに負けず元気に過ごすために大切にしたいことについてみんなで確認し合いました。 ![]() 【6年生】お楽しみ企画![]() ![]() ホットケーキをみんなで焼いて食べました。 「初めて自分で焼いた。」という子もいて,おいしそうに食べていました。 【6年生】精華大学とのコラボ企画
総合的な学習の時間に行っている精華大学とのコラボ企画「思い出を形に」。
6年間の思い出や春夏秋冬,安朱の歴史を合わせて,1人1枚の丸をうめていきました。 全部で40個の丸を写真や絵・字を使って形にしていきました。 今日は精華大学の森原先生に来ていただき,講評をいただきました。 「想像以上のものになっている!」とびっくりしてくださいました。 毎日どんどん良くなっていく過程を見てきた担任としても嬉しい一言でした。 これからは精華大学の学生さんや先生に背景などを作ってもらい,大きな作品になる予定です! 楽しみですね。 ![]() ![]() 【5年生】SDGs学習 〜安朱の街を守りたい!〜
「オンライン活動発表会」の目的は,別の地域の住む子供たちと環境教育ので学んだことを共有するためです。宮城県,新潟県,大阪府,香川県,福岡県の小学校の取組をオンラインで聞きました。参考になりそうなこともたくさんありました。
また,安朱校からは,代表の3人が,8つのグループに分かれて行ってきた実践を具体的に伝えました。全部の学校の発表が終わってから,感想交流もしました。意見交換をしながら,ますます,「自分たちが住む安朱の街の良さを守っていきたい」という気持ちが大きく膨らみました。 ![]() ![]() 【5年生】SDGs学習 〜オンラインで取組の発表〜![]() 今回の発表会では,全国の助成校から代表6校の学校がオンラインで各校の学びを発表し合い,意見交流しました。 伝統文化の継承や地域の人との関わりを大切にした取組・豊かな自然を生かしたふるさと環境学習・気候危機について調べ自分達に何ができるかを考えた取組・地球温暖化について学習し,「もったいない憲法」を作成し活動を全校に広める取組・花づくりを学校から世界へ広げる取組など全国の取組を知る事ができたのも大きな収穫でした。 意見交換では,安朱小の取組について「自分達の学校でもやってみたい。」と言ってもらえたので,これから引き続き取り組みを進めたいと思います。 【4年生】 考え方を伝える
算数では,小数を2けたの整数でわるひっ算の仕方を考えました。
ひっ算ができるようになるだけではなく,計算の意味やその仕方について,根拠を基に説明できるようになることを目指しています。 子どもたちは,ホワイトボードを使いながら,1けたの整数のときと同じように計算できることを思い起こし,ひっ算の仕方やなぜそうなるのかをみんなに発信しました。 ![]() 【1年生】 ことばって,おもしろいな『ものの名まえ』![]() 実生活と結び付いた学習にするため,子どもたちの買い物などの経験をもとに,どのようなことばのやり取りがあるのかを出し合いました。 学習したことを生かして,生き生きと「おみせやさんごっこ」のやりとりを楽しんでいました。 【3年生】 わくわく算数ひろば「間の数」![]() 「間の数」では,1列に並んだものの数とその間隔との関係を考えます。 間の数は木の数より1つ分少なくなっていることを自分の言葉で伝えようと一生懸命考えている姿が見られました。 児童集会 【12月】![]() 児童集会がありました。 5年1組の教室から,オンラインで計画委員会の司会で行いました。 今月は,12月のなかまの日を受けて,クラスで人権標語を考え発表しました。 なぜその標語になったのか,その言葉の中に込められている思いも交流し合いました。 ![]() 【4年生】 社会見学
社会科の学習で琵琶湖疏水の見学に行きました。
自分たちが生活で使う水について学習していきます。 ここから水が届いているんだね。 ![]() ![]() |
|