京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:24
総数:396803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

冷やし続けると・・・?

画像1
画像2
理科の最後の実験となりました。今回は水を冷やし続けるとどうなるか,温度や水の様子について調べました。みるみるうちに温度が下がり,下がり切ったあとには,水が凍っていく様子が見られました。

新しい体育館が・・・!

画像1
1年越しに体育館が完成しました! 子どもたちもとても楽しみに,この日を待っていました。今回できた体育館は,新しくきれいになっただけでなく,ミーティングルームや体育館倉庫など,今までになかった特別な部屋も出来たので,中に入ると,さらに気持ちが高まる子どもたちでした。この喜びを忘れず,きれいに保てるよう大切に使っていけるといいなと思います。

算数科

画像1
画像2
算数科では,展開図を書いて,さまざまな形を作りました。面は,必ず6枚あることや,向かい合う大きさの形を考えることで少しずつ展開図も書けるようになってきました。

3年理科「ものの重さ」

画像1
画像2
学習通して「ものは形が変わっても重さは変わらないのか」という疑問をもった子ども達は,粘土を使った実験を行いました。粘土をいろいろな形に変えて重さを測ると,どんな形にしても重さが変わらないことがわかりました。なかには,とても粘土を細かくちぎってみて,その重さを量る子もいるなど意欲的に学習に取り組んでいました。

立方体と直方体

画像1
画像2
これは,算数科の学習で直方体や立方体で考えられる垂直と平行について,考えているところです。実際に形を作って確かめることで,確認が出来ました。次のレベルアップは,箱がなくても頭で想像が出来ていけるといいなと思います。

総合的な学習

画像1
画像2
総合的な学習では,岩倉について詳しく調べています。それぞれで出てきた疑問を解決するために,岩倉の町を探検しました。実際に見に行くことで,新たな発見もあったようです。

立方体を作ってみよう

画像1
画像2
算数科では,展開図を書いて,直方体や立方体を作りました。立方体は,さまざまな展開図があり,それに気づいた子どもたちは,いろんなパターンで考えることができました。

あと少し・・・!

画像1
クラスでは,カウントダウンカレンダーの作成の提案がされました。「4年1組も残り〇日」だと,少しさみしい感じがするので,「5年生まであと〇日」という表現をすることで,新年度への,わくわくした気持ちをカウントダウンすることになりました。高学年になると,活躍の場が増え,学校全体に関わる役割もあります。きっと4年生のみんななら,岩倉北小学校を支えるたくましい高学年になれるでしょう。

【6年生】1枚の板に思いを込めて

図画工作科では、卒業を前にオルゴールボックスの製作を進めています。オルゴールボックスの天板となる1枚の板に6年間の思い出や大好きなもの、大切にしたい言葉などを彫刻刀で彫りすすめています。5年生の時に学習した版画での彫刻刀の使い方を思い出したり、新たに平刀や切り出し刀に挑戦したりしながら、立体的な作品になるように取り組んでいます。来週からはいよいよ、絵具での彩色に取りかかり、仕上げの段階へと進んでいきます。小学校生活の思いの込もった素敵な作品が完成しそうです。
画像1
画像2

【2年】まどから こんにちは

図工では,カッターナイフを使って,まどがひらく仕組みを学びました。
子どもたちは,色々な形のまどをつくったり,まどの開き方を工夫したりして,安全に楽しんで取り組むことができました。
開いたまどから,何が見えるのか,どんな作品ができるのかすごく楽しみです!!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp