京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:247
総数:912498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!部活等のご都合で、予備日の8/23に受講をご希望の方も、同じく6/28を締切としています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さんのご参加をお待ちしています。ご不明の点は、京都堀川音楽高校企画推進部(075-253-1581)まで、ご遠慮なくお問合せください。

全校人権学習会

 12月17日(金)佛教大学から原清治先生をお迎えし,全校での人権学習を実施しました。
 原先生から「ネットいじめ」について,本校生徒に事前に実施したアンケート結果をもとに分析してくださった本校生徒の「強み」と「注意すべき点」について,ユーモアを交えてお話しいただきました。
 途中では,生徒の意見を聞く場面も設けていただき,生徒も原先生の話術に引き込まれながら,その話の中から自分なりに考えたことを原先生とやり取りすることで,学びを深められたと思います。
画像1
画像2
画像3

学習成果発表会を実施しました。

 12月14日(火)6・7限の時間に,「合唱・合奏」授業の学習成果発表会を実施しました。
 この発表会では,後期に入って「合唱・合奏」の授業で取り組んできた楽曲をホールで実際に演奏し,学習の成果を確認し,さらに高いレベルの演奏を目指すために実施しました。生徒たちには授業で学んだことや練習してきたことがうまく出せた部分,出せなかった部分をしっかりと振り返り,高い目標をもって今後の学習に取り組んでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年「文化芸術探究」 筝曲講義

生田流筝曲家の野田弥生先生、野田友紀先生をお迎えし、日本音楽史担当の井口はる菜先生の解説により、《日本の室内楽−筝を中心とした糸のしらべ−》を受講しました。
先生のご厚意で、生徒用の箏16面のほか、絹糸の長磯の筝や柳川三味線など珍しい楽器をいくつもお持ち頂きました。舞台いっぱいに日本の弦楽器のある中で、先生方の演奏を間近で鑑賞したり、楽器の特性を聴き比べたりできる貴重な時間となりました。特に先生方による胡弓・三味線・筝による三曲合奏は心にしみました。楽器や歴史、筝組歌・段物や、流派による違いなどを説明していただいたほか、楽器の胴に弦を張る「糸締め」の実演では、滅多にみることのできない楽器の構造や成り立ちを目の当たりにしました。また後半は自分たちで壱越平調子に調弦し「さくら」を弾きました。先生には合いの手を奏でていただきました。また「春の海」の冒頭部分も体験しました。体験を経た生徒たちは、野田弥生先生による本物の「春の海」が奏でられると、一層のめり込むような眼差しで鑑賞していました。西洋音楽との違いをたくさん感じることができるひと時でした。先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年「文化芸術探究」 筝曲講義

画像1
画像2
画像3
生徒の作文より
「箏を間近で見せていただけると、やっぱり動画では伝わり切らない音色や音の広がり、音の張りを感じることができました」「〈六段の調べ〉の、最後に差し掛かる祭のリズムのような盛り上がりも好きでしたが、前半の一、二、三段の水滴がぽつりぽつりと落ちるような音色に特に心惹かれました」「日本で唯一の擦弦楽器である胡弓は、弾き方はチェロに似ているが、弓の張り方がダボダボなままで、弾いているときに指で張りを調整すると知り、本当に難しそうだなと思った」「自分の楽器の修理やメンテナンスは見たことがあるが、箏は初めてでとても面白かった。手際の良さがすごくて、見ていてなんだか気持ちが良かった」「生田流と山田流の楽器の大きさの違いは、上方と江戸の畳の大きさの違いであると聞き、人々の生活と結びつきながら伝承されてきたことを感じ、すごくおもしろかったです」

令和3年度教育功労者表彰

 12月8日(水)京都市教育委員会から教育や学術,文化への貢献をたたえて贈られる教育功労者表彰を今年度受賞された本校に関係する皆様に表彰状をお渡ししました。本来なら表彰式があるところですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のためそれぞれにお渡しする形となりました。
 お一人目は本校が2月にピアノコンサートを開催させていただいている青山音楽ホールバロックザールを運営しておられる青山音楽財団様です。
 お二人目は本校音楽科教諭平田あゆみ先生です。平田先生は作曲家として京都市の多くの学校の校歌を作曲されています。(もちろん本校の校歌も平田先生の作曲です。)
青山音楽財団様,平田あゆみ先生の受賞をお喜びするとともに,今後のますますのご活躍をお祈りしております。
【写真(上)】青山音楽財団様 【写真(中下)】平田あゆみ先生
画像1
画像2
画像3

1年生総合的な探究の時間(試行)中間発表会

 11月19日(金)LHRの時間を利用して,1年生で今年度試行実施している総合的な探究の時間の中間発表会を実施しました。
 生徒たちは,4〜6人の小グループに分かれて各自の研究してきたテーマ(「日本とクラシック音楽」という共通キーワードから各自の切り口で考え,調査研究したもの)について,発表,質疑応答を行いました。
 先生方もたくさん見に来られたので,発表は緊張したようですが,終わってからの感想には,「それぞれが自分のテーマについて様々な視点から考え,取り組んでいて刺激を受けた」や「音楽を深めるキッカケになって良かった」といったものが見られました。
 今後もさらに研究を深めていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

第16回 ピアノコンサート 開催にあたって 〜申込方法のご案内〜

画像1
画像2
第16回ピアノコンサートを,下記の通り開催いたします。
開催にあたっては,「新型コロナウィルス感染症予防ガイドライン(青山音楽記念館バロックザール)」に沿った取り組みを行い,客席定員数を制限する場合がございます。また,ご来場いただくお客様へのマスクのご着用や体温・体調チェックのお願い,プレゼントお預かりの取り止めなど,様々な取り組みのもとで実施する予定です。

               記

日時:2022年2月19日(土) 14時開演(13時30分開場)
場所:青山音楽記念館 バロックザール
入場無料・全席自由(要事前申込)

※チケットの申込方法につきましては,以下の通りです。
保健所など,公的機関からの要請があった場合に対応できるよう,昨年度より申込方法を一部変更しております。


         ≪入場券申込方法≫

■申込受付期間
2022年1月7日(金)〜2月3日(木)
定員に達した場合には, 申込受付期間中であっても,
申込受付を締切らせていただきます。
(このホームページにてお知らせいたします)

■申込方法
お手元の便箋等(用紙・大きさ等不問)に、氏名・住所・電話番号を明記の上,84円切手を貼った返信用封筒(宛先を記載したもの)とともに,下記まで郵送してください。

 〒604-0052
 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
 京都市立京都堀川音楽高等学校 ピアノコンサート係

■申込上の注意
・お申込みは1通につき2名までです(未就学児のお申込みはできません)。
・電話やFAX,電子メール等でのお申し込みは,お受けできません。
・到着後,入場券を返送いたします。コンサート当日に必ずお持ちください。
・お申込み後,1週間を過ぎてもチケットが届かない場合は,
 恐れ入りますがピアノコンサート係(TEL 075-253-1581)までご連絡下さい。

※保健所や公的機関からの要請があった場合,来場者の氏名・連絡先等を提供いたします。
あらかじめ,ご了承ください。

■お問合せ先
京都市立京都堀川音楽高等学校 ピアノコンサート係
                TEL 075-253-1581
青山音楽記念館         TEL 075-393-0011

令和4年度京都堀川音楽高等学校教員公募募集要項について

令和4年度京都市立京都堀川音楽高等学校教員公募募集要項を,配布文書にアップいたしました。

本校では,以下のような先生を求めています。

○生徒に寄り添って十分なコミュニケーションを図るとともに,生徒の主体性を伸ばし自
立した青年を育成する先生。
○音楽に一途に取り組む生徒にすべての教科の学習への意欲を喚起し,学力の伸長を促す
教科指導を行える先生。
○皆が複数の校務分掌を担当する等,リーダーシップとフォロワーシップを持ち合わせる
ことが必要な小規模校の校務形態を理解し,教職員のチームワークの中で,定期演奏会を
はじめとする 様々な演奏会や学校説明会等の運営に積極的に参画できる先生。

こちらの募集要項をご確認いただきまして,ご応募ください。
よろしくお願いいたします。

園芸部

こんにちは!園芸部です。

今回は、新入部員を迎えて6名で、ロペリア、ベニジューム、風船とうわた、パンジーの4種類を植えました。

ロベリアは、小さな花をたくさん咲かせるかわいらしい植物です。花びらが蝶のように見えることから、「瑠璃蝶草」と呼ばれることもあります。

ベニジュームの花言葉は、「活発」「切なる喜び」で、向日葵のような明るく美しい花を咲かせます。花の中心に蛇の目のような模様があることから「蛇の目菊」とも呼ばれます。

風船とうわたは、ハリセンボンのようなとげのある実をけるのが特徴で、秋になり成熟すると中から綿毛のついた種子が出てきます。白と小豆色の小さな花を咲かせ、見た目がとてもかわいらしいです。

色とりどりの花に元気をもらって、寒さに負けず頑張ります。みなさんも是非、花の生長を見守ってください。
画像1
画像2
画像3

【市立中2年生の皆さんへ】グローバルフェスタ2021のご案内

京都市立中学校の2年生を対象に,京都市立高校9校の特色ある授業を体験できる催し「市立高校グローバルフェスタ2021」を,下記のとおり開催いたします。

各高校の特色ある授業を体験し,高校における「学びの魅力」や,「高校でなぜ学び,何を学ぶのか」「将来,どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしてください。

本校は,「堀音生の学校生活を覗いてみよう!」と題して,「ソルフェージュ」と呼ばれる音楽科独特の授業のミニ体験をしていただくほか,堀音生による生演奏や動画などを使った学校紹介を予定しています。

音楽に興味のあるみなさん,ぜひご参加ください。


           記

日時 令和3年12月19日(日)13:30〜(13時受付開始)

場所 京都市立京都工学院高等学校

内容 京都市立高校9校の体験授業(各50分)を2校分受講できます。

申込 令和3年11月18日(木)16時〜11月25日(木)17時まで

※詳しくは,こちら の実施要項をご覧ください。右下の「グローバルフェスタ2021のバナーからもご覧になれます。





画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp