京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:44
総数:708687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

新入生体験入学・保護者説明会2

 全員が教室に入り、まずはアイスブレーキングです。 
画像1
画像2
画像3

新入生体験入学・保護者説明会1

 今日は午後から、令和4年度新入生体験入学と保護者説明会を開催しました。保護者会では、本校の概要や教育課程や学校生活について説明を行いました。

画像1
画像2
画像3

人権学習2

 1年生は人権学習の一環として横大路学園の見学と園長先生の講演を聞かせてもらいました。
 家庭から集まってくる一日13tのプラごみの分別作業を興味深く見学していました。
そこで勤務されている障害のある人たちみんなに役割があり、自分たちが気づかないところで社会の一員として一生懸命働かれている姿を見て、家庭でももっと丁寧に分別しなければいけないとか、SDG'S(持続可能な開発目標)の精神を学習しました。
画像1
画像2
画像3

人権学習1

 1948年12月10日,第3回国連総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,「世界人権宣言」が採択されました。採択日である12月10日は,「人権デー」として,人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)は「人権週間」と定められています。
 本校でも,各学年でそれぞれのテーマに沿って人権学習を行いました。 
画像1
画像2
画像3

1年生英語

 1年生の英語の授業です。
まず,新出単語と文法をしっかりと覚えて基礎を固めることが大切です。そして,英語に対する積極性を持ち,楽しみながら学習を進めてみましょう。

画像1
画像2
画像3

1年生数学

 1年生の数学では,図形の分野に入りました。三角定規の性質やコンパス,分度器の使い方を復習したあと,三角形の作図をしています。辺の長さを定規から写し,角度を測ったりしながら作業を進めます。自分の頭で考えながら,手を動かして実際にやってみることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生マット運動

 2年生の体育では,マット運動を行っています。
柔軟体操をしたあと,前転,後転,開脚前転,開脚後転と続きます。柔軟体操では,体の堅い生徒が気になりました。体が硬いと,けがをしやすい傾向にもあるようです。急には柔らかくなりませんので,日ごろから少しずつ取り組んでみましょう。
これからは,人生100年時代になります。生涯にわたってスポーツに親しみ,健康で楽しい人生を送る基礎づくりをしていきましょう。 
画像1
画像2
画像3

調理実習

 1組では調理実習を行いました。今日の献立は「カレーライス&フルーツ白玉」です。
お米をといで,にんじん,玉ねぎ,ジャガイモを切って,白玉を丸めて・・・,みんなで分担しながら仲良く作りました。猫の手も上手です。
 職員室にももってきていただき,ありがとうございました。とても美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

第4回総括テスト

 今日から第4回総括テストが始まりました。
みんな集中して取り組んでいます。現在コロナは一見収まっているようにも見えますが、気持ちを緩めず健康管理にも気を配り、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

写生会

 先日プランターに植えた花がだんだんきれいに咲いてきました。
今日は,1組では写生会を行いました。師走が近づき肌寒い毎日ですが,日が差すと少し暖かくなります。
 手前のプランターには,先週チューリップの球根を10個ずつ植えました。厳しい冬の寒さに耐えた後,春にはきれいな花を咲かせます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 春季休業
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp