京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:45
総数:187941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

1年生 てつぼうあそび

画像1画像2
今日から体育の「てつぼうあそび」が始まりました。

安全のためにみんなでマットを運び,鉄棒の下に置きました。

「とび上がり」と「とび下り」,「ふとんほし」,「おさるさん」の技にチャレンジしました。
鉄棒の持ち方に気を付けて技の練習ができました。

6月2日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁

今日はもずくを使った「もずくのみそ汁」でした。
もずくは春によくとれる海そうで,骨や歯を作る「カルシウム」や,おなかの調子をととのえる「食物せんい」が多くふくまれています。
海の香りや食感を楽しんでいただきました。

3年生 図画工作科

画像1
「わたしの6月の絵」の学習に入りました。

今日は6月を感じるものを交流したり,実際に運動場を歩いて6月を探す活動をしました。

自分の体の感覚を働かせて6月のイメージを深めました。

3年生 てつぼう運動

画像1
画像2
体育では,てつぼう運動に入りました。

今日は準備の仕方を知り,2年生の時の学習を思い出しながら学習を進めました。

また,技カードを確認しながらいろいろな技に挑戦していきました。

4年 遠投

体育の学習では「遠投」に取り組んでいます。
どのように投げるとより遠くへ飛ぶのかを投げながら探しています。
今回は投げる手と反対の足で踏み込むことをみつけました。
どんどん距離をのばしていきたいですね。
画像1画像2

学校の様子 〜花〜

画像1
画像2
 とても,綺麗な花が咲いていました。小栗栖宮山小学校には,たくさんの植物が育っています。休み時間に,植物や虫を見つけている児童の姿も見られます。

2年食の学習 〜朝ごはんをしっかりと食べるために〜

画像1画像2画像3
今日は2年生の食の学習で「朝ごはんをしっかりと食べるためにできること」を考えました。
朝ごはんを食べると3つのスイッチ(頭のスイッチ・体のスイッチ・おなかのスイッチ)がはいることを学習し,どうしたら朝ごはんが食べられるか,朝ごはんを食べるために自分ががんばることを考えました。

生活リズムを整えて,朝ごはんをしっかりと食べて毎日元気にすごせるといいですね。

6月1日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・おさつパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー

今日はさつまいもがはいった「おさつパン」でした。
「あまくておいしい!」という声をたくさん聞くことができました。

今日から6月です。
暑さに負けず,しっかり食べて元気にすごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp