京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:32
総数:187579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

3月になりました

今年もまた 4月の進学や進級に向けてまとめの時期となりました

6年生は中学校進学に向けて 1年生から5年生は次の学年に向かい 
桜の花のようにしっかりと準備を始めましょう

みんなに 素敵な 春がおとずれますように
画像1

3月2日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さわらのたつたあげ
・キャベツのごま煮
・赤だし

さわらは,漢字で「鰆」(魚編に春)と書きます。赤だしには,春が旬のみつばが入っていました。さわやかな香りがしており,春を感じました。

3月1日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳クリーム煮
・野菜のスープ煮

「ペンネの豆乳クリーム煮」は,豆乳を使った手作りのルーで肉や野菜をじっくりと煮込みました。パンによく合い,パンといっしょにおいしくいただきました。
今日から3月です。今年度の給食も残り15回となりました。1回1回の給食をあじわって食べてくださいね。

1年 図工 のってみたいないきたいな

画像1画像2画像3
図工の学習では『のってみたいないきたいな』をしました。
自分が乗りたいもの,行ってみたいものを表現しました。
コンテや絵の具を使って,作品を仕上げました。
思い切って大きく書いている児童が多く見られました。

4年生 立方体の展開図を調べよう

 ミライシードを用いてどのような展開図をつくると立方体になるのか調べる学習をしました。
画像1画像2画像3

2月28日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・もやしの煮びたし

肉じゃが(カレー味)は,三温糖・料理酒・カレー粉・しょうゆで味つけをしました。カレー味でごはんにもよく合い,子どもたちにも大人気でした。
給食カレンダーでは,「もやしの煮びたし」の作り方を紹介しました。おうちでもぜひ作ってみてください。

3月2日 令和4年度新入学 保護者説明会

令和4年度入学予定の保護者様

 3月2日に保護者対象の入学説明会を実施いたします

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じての実施となります。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

 ・保護者様お一人でのご来校をお願いいたします
 ・説明会は30分程度で終了いたします
 ・お子様の半日入学は中止しております
 ・当日の参加が難しい方は学校にご相談ください

 保護者説明会の詳しい案内はこちら

2月25日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

「豆乳鍋(うどん入り)」は,だし昆布でとっただし汁,白みそ,信州みそ,豆乳,しょうゆで豚肉,にんじん,はくさい,白ねぎ,しめじ,うどんを煮て作りました。いろんな具材が楽しめ,温かい鍋で体が温まりました。

休み時間

画像1
画像2
画像3
教室では,けん玉をしたり絵を描いたりして過ごす様子が見られました。運動場では,竹馬やサッカーをして元気よく遊んでいました。竹馬に乗れるようになるまで何度も諦めずに頑張っている姿や声かけをしてボールを蹴っている姿がとても素敵です。

2月24日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ほうれん草の煮びたし

今日は,冬においしいほうれん草を使った「ほうれん草の煮びたし」でした。冬にとれるほうれん草は,葉が大きく,茎が太くてあま味があります。中国から入ってきた「東洋種」と,オランダから入ってきた「西洋種」を合わせたものが多く食べられています。
今日は,けずりぶしでとっただし,みりん,しょうゆを煮たてて,ほうれん草とえのきだけを煮ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp