京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:47
総数:288243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】 理科のまとめ

画像1
本日で,4年生の理科が終わりました。

今日はこれまでのまとめを行いました。

今年一年で,たくさんの実験や観察ができたと思います。

今回学んだことは忘れずに5年生でも理科を頑張っていきましょう!

【6年生】卒業式に向けて

卒業式に向けて,体育館で卒業証書授与や入退場の練習をしています。
体育館で練習していると,いよいよ卒業式が迫ってきたのだと実感します。
本番は,堂々と証書を受け取ってほしいと思います。
画像1
画像2

【4年】 外国語終わりました。

本日で,外国語活動が終わりました。

一年を通して,外国語のスキルが上がったのではないでしょうか。

これから,外国語が必要な社会になっていきます。

5年生になっても頑張って外国語を勉強していきましょう!

【6年】旅立ちの時

少し前の写真ですが,6年生最後の書写の学習がありました。
最後は「旅立ちの時」という字を書きました。
3年生から始まった毛筆ですが,とめ,はね,はらいを丁寧に書いたり,文字の中心を意識してバランスよく書いたりと,今まで学習したことを生かして書いていました。
そろそろ「最後」の学習が増えてきました。そのたびに子どもたちは,自分の成長を感じているようでした。
画像1
画像2

【3年】自分たちでつくるお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会へ向けて,自分たちで準備を進めています。「みんなで最後の時間を楽しく過ごしたい」という思いで,計画しています。

 パワーポイントで「3年1組思い出新聞」を作る,みんなを楽しませようとロイロノートで4コマ漫画を描く,心を込めてプレゼントを作る,お笑いのネタを考えるなど様々なことをしている子どもたち。

 方法は違っても「素敵な思い出に残るお楽しみ会」を成功させる目的は同じですね。

 「こんなことができるようになったんだ」と嬉しく頼もしい気もちでいっぱいです。

【3年】おもちゃショー!(理科)

画像1
画像2
画像3
 3年生で学習したゴムや風の力,音のふしぎ,電気の通り道,じしゃくのふしぎのまとめとして,これらの勉強したことを使っておもちゃを作り,遊び方やおもちゃのしくみを発表しました。

 磁石で動く迷路を作り,最後にゴールすると豆電球に明かりがつく仕組みを作った子や,引き付けられる磁石の働きを利用して魚釣りを作った子,片手でスイッチの切り換えができる懐中電灯を作った子,音のふしぎの学習をいかしてでんでん太鼓を作った子など,様々でした。どの子も,もっと作りたい!と楽しんで活動していました。

 理科で学習したことが身近な生活でいろいろと使われていることに気がついたのではないでしょうか。

【こすもす学級】ボール運動

 体育の時間にボール運動をしています。今日はボールを高く投げてキャッチしたり,友だちにパスしたりしました。そのあとペアでボールをパスしてつなぎ,ゴールにシュートしました。

 次は4人でパスし,ゴールまでボールをつなぎます。
画像1画像2画像3

【4年】作品バッグ作成

画像1画像2
図工などの作品を持って帰る作品バッグに絵を描いています。

好きなキャラクターの絵やスポーツの絵など自分の個性がでたバッグになっています。

子どもたちは楽しく作っています。

【こすもす学級】毛筆学習

 書写の時間に毛筆学習をしました。今日が3年生最後の書写の学習です。1年間学習してきたことを思い出しながら,始筆・終筆・送筆などに気を付けて「友だち」の文字を書きました。

 初めて画仙紙に書きましたが,筆の運びに気を付けて美しい文字が書けました。
画像1画像2画像3

【4年】 まどをのぞいて

画像1画像2
図工の単元で「まどをのぞいて」をしました。

六年生に向けてまどに『そつぎょうおめでとう』という文字と折り紙で作った飾りを付けました。

六年生が見てくれるのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp