5年 体育
ジョギングに取り組んでいました。自分のペースで,自分の目標に向かってひたむきに走っています。
【各学年,学級から】 2022-02-15 13:52 up!
4年 算数
直方体や立方体の箱を辺にそって切ってみると・・・身近な空き箱から図形の展開図の世界へと引き込まれていく子どもたちでした。
【各学年,学級から】 2022-02-15 13:36 up!
2年 国語
名作「スーホの白い馬」の学習をしています。場面ごとのあらすじを読み取っていました。
【各学年,学級から】 2022-02-15 13:33 up!
1年 体育「ボールけりゲーム」
体育で,ボールけりゲームの学習が始まりました。コロナ感染予防のため,ゲームは行わず,ひとりひとりができることをしています。パスやシュート,ドリブルなどの練習を行い,足でボールに触れることに慣れてきました。足でボールを蹴ることはとても楽しく,寒さに負けず1時間走り回っていました。早くゲームがしたいな,と思っている子どもたちです。
【各学年,学級から】 2022-02-10 18:45 up!
1年 国語 「どうぶつの赤ちゃん」
1年生では,国語科でどうぶつの赤ちゃんの学習をしています。教科書をじっくり読み,ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子のちがいをワークシートに抜き出しました。一人一人のどうぶつの赤ちゃんの図鑑を作るのを目標に毎日頑張っています。
【各学年,学級から】 2022-02-10 15:54 up!
2月和(なごみ)献立
2月10日(木)の給食は,
●麦ごはん
●豚肉とれんこんの煮つけ
●おから
●花菜のすまし汁
の和(なごみ)献立でした。
「れんこん」や「花菜」などの季節の野菜,
煮干し,こんぶ,かつおぶしのだしを使った
献立でした。
「おから」は,切らなくても料理ができるので
「きらず」ともいい,「来月も御縁がきれないように」
という願いをこめて京都では月末に食べる習慣があります。
給食でも登場した「おから」は,
煮干しのだしのうま味が美味しく,「おいしかった!」と
感想を言ってくれる子がたくさんありました。
【給食室より】 2022-02-10 15:53 up!
1年 生活「もうすぐみんな2年生」
4月から入学し,早11か月が経とうとしています。あんなに可愛らしく小さかった1年生も今では頼もしく感じられるようになってきました。
生活の学習では,1年間を振り返り,うれしかったことやがんばったこと,できるようになったことをハートに書き,みんなで発表し合いました。「まだ1年生がいいなあ。」「はじめて○○さんと友達になったなあ。」と思い出がいっぱい出た1時間になりました。
【各学年,学級から】 2022-02-10 11:34 up!
1年 読書の時間
1年生は,毎週金曜日に読書の時間を設定しています。ミニ図書館に行き,本の返却をした後,次に読む本を探します。物語や昔話,かいけつゾロリシリーズなど様々なジャンルの本を選び,じっくりと読んで楽しむ姿が見られます。
【各学年,学級から】 2022-02-04 17:24 up!
6年 きらりタイム 「対話の時間」
6年生と1年生で対話の授業を行いました。今回はZOOMでお互いの教室をつなぎ,セットアップで場を和ませた後,6年生の司会進行で「言葉の力」について学習しました。出た意見をロイロノートにまとめ,ZOOM画面に映すことでスムーズに授業を進めることもできました。
相手の気持ちを考えた「言葉」を使うことで,周りの雰囲気が良くなることを再認識することができました。そんな言葉であふれる葵小学校でありたいなと子どもたちを見ていて思いました。
【各学年,学級から】 2022-02-04 16:17 up!
2年 算数科 100cmをこえる長さ
1mがどれぐらいの長さなのか,見当をつけて…
いろいろなものの長さを計りました。
教室の長さ,黒板の長さ,ロッカー,窓枠など。。。
また,ある子の発言で,
自分の手を横に広げた長さは,
だいたい自分の身長ぐらいだということから,
最初に自分の手を横に広げて長さを計った時のことを
確かめることができました。
【各学年,学級から】 2022-02-02 18:42 up!